2年前より久々に日当たりのよいマンションに住むようになったため、ベランダでプランターにて野菜を育てています。それに加え、最近は菌への愛情を持つようになり、室内で堆肥化や乳酸菌の栽培、麹、ぬか床など菌の力を感じる毎日を過ごしてます。
2020年7月
赤ジソは背丈15~20㎝になると頂点の芽を刈り取る(摘心)と多くの葉を収穫できるようです。 私は放置してたので、収穫の目安である25~30㎝くらいになっており、急いで本日摘心を行いました。 摘心後は下の葉から刈り取りを行うとのことでしたので、摘心した本日に収穫も行いました。 収穫方法 下の葉からといってもどうやって採るのかというところで、よくみると同じ箇所から二本はえているところがあります。 その二本のうちの育っているほうを刈り取るのがよいと思います。 見ると結構ありますので、下だけでなく上の葉もすべて刈り取りました。 シロップか赤ジソジュース作ってみます。 刈り取り前 摘心後 収穫後 収穫箇…
164日目は、163日目に廃油を投入後、転圧しているため、そのままハエがもし堆肥内にいれば身動きを封じて、熱地獄で殺傷できるかなと思い、何もせず放置しておきました。 本日、ベランダにて段ボールを解放したところ、2日前と同様にコバエは一匹も出てきませんでした。 その後、撹拌したところ、2日前には5~6匹確認されていコバエも、一匹だけの確認となり、それもかなり弱っている様子でした。ただ油断せず、この一匹もしっかり堆肥の餌としてやりました。 これでほぼコバエの繁殖は抑え込んだと思っておりますが、数日は様子を見ようと思っています。
162日目は雨だったため、何もせず。 本日、ベランダにて段ボールを解放しました。 なんと驚いたことに、コバエが一匹もでてきませんでした。 感動しました。 おそらく転圧により、堆肥内にいたコバエが身動きがとれなくなったおかげかと思います。 撹拌する際に土が固くて少し大変でした。 この固さだと、コバエの封じ込めには有効的ですが、堆肥的にはあまりよくなさそうです。 本日の生ゴミ投入後に撹拌すると、数匹のコバエを確認しましたので、まだ絶滅まではいってません。 出来るだけコバエを除去し、再度昨日よりは弱めに転圧しました。 本日の生ゴミ 廃油 堆肥の温度 31℃
栽培状況 今年は種から育てたトマトA(4週間経過)と苗をホーマックで購入してきたトマトB、赤ジソ(3週間経過)を育てています。 生育状況 トマトA なんとか成長しています。なぜかあまり上に伸びず本当にトマトなのか怪しく感じてしまいますが、匂いはトマトです。花も咲き始めていますので、もう少ししたら実がなるでしょう。 トマトB 購入した苗の力なのか、成長が半端ではないです。 3年前に種から育てたトマトよりも幹も太くたくましいです。 先週から実ができており、順調に他にも花がたくさん咲き始めており、何個か実もつけ始めています。 赤ジソ こちらは思ったより伸びてません。そろそろ葉を収穫しなければいけない…
本日もベランダにて段ボールを解放しましたが、ここ2日間に比べればコバエは少なくはなってましたが、まだうようよいました。 今回は、天かすを投入し、撹拌後、堆肥を転圧してみました。ハエやうじがつぶれればという願いと、ハエが土から出てこれなくさせるためです。 本日の生ゴミ 天かすのみです。できるだけ堆肥の温度をあげたいと思ってます。 堆肥の温度 31℃でした。思うようにあがってません。
本日も朝、ベランダにて堆肥の確認を行いました。 案の定、大量のコバエが飛び出てきました。 倒せるのだけ倒して、その後は生ゴミを少し入れて、昨日と同じように強めに撹拌しました。 本日の生ゴミ 新鮮なバナナの皮とコーヒーかす 堆肥の温度 35℃でした。ハエを死滅させるにはまだ低い温度のようです。
2日ほど面倒で放置してしまいました。 本日、ベランダで中を確認したところコバエが大量発生しておりました。。 かなりショックです。 前回入れたバナナの皮ときゅういの皮に卵があったのではないかと思います。 頭が来て、潰せるものは殺傷し、数匹ウジらしきものもいたため、取り除きました。 その後、生ゴミを投入し、念入りに撹拌。撹拌も土を潰すように握ってはならしてを繰り返しました。 これは、うじやはえ、たまごを潰すイメージです。 なんとか、平常に戻ってほしいです。 本日の生ゴミ 本日は新鮮なバナナの皮と廃油をいれました。 堆肥の温度 29℃ほどでした。
天かす投入後、3日ほど何もせずに放置してしまいました。 本日はとても晴天で朝よりベランダで空けることにしました。 コバエの状況 恐る恐る空けたところハエは小さいのが一匹いたくらいで、繁殖しているとは言えない状況でした。 とりあえず一安心しましたが、あと一週間は注意しようかと思います。 本日はベランダで直射日光下で堆肥を暖めようと思います。 本日の生ゴミ ここ最近はハエの発生から生ゴミをいれず、廃油、天かすをいれて堆肥の温度をあげることに努めてました。 ハエの状態が悪くなかったので、バナナの皮ときゅういの皮と再度廃油をいれました。 堆肥の温度 28℃程でした。 廃油を投入し、ベランダにて直射日光…
今年のプランター栽培として、苗植からミニトマトAが3週間、ミニトマトB・赤ジソが2週間経ちました。 各苗の生育状況 ミニトマトA こちらは種から育てて不作の可能性のあるトマトです。 1週間、2週間経過時はわずかな成長でしたが、3週間経過で明らかに成長していることはわかります。 ただ、葉が増えているものの、上には伸びておらず、トマトとして育つかは不安です。 もう少し様子を見てみようと思います。 本日は太陽の当たらなさそうな下のほうの葉を少し刈り取りました。 ミニトマトB こちらはミニトマトAが成長しない可能性があると思い、ホーマックで苗を購入し、植えたものになります。 2週間経過時は植えた時と大…
昨日は撹拌する手袋がなく、そのまま放置してました。 本日、恐る恐る段ボールを開けたところ、やはりコバエが数匹いました。目につくコバエは倒しましたが、おそらく隠れているハエもまだいるはずです。 本日の生ゴミ 本日は天かすを投入しました。天かすの量は心なし少なめだったと入れてから感じました。 それと匂い消しの効果もあるコーヒーかすもいれました。 堆肥の温度 廃油投入から1日経つと28℃まで下がってました。 最近は生ゴミをいれてないため廃油の効果が切れると温度が下がりやすいのかもしれないですね。 本日の天かすでどれだけ上がるか。
2020年7月
「ブログリーダー」を活用して、ryojiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。