逆算手帳とあな吉手帳のW使い、立派な手帳を持っているのに毎日バタバタ、うっかりの連続です。 いくつになっても学ぶこと、新しいこと大好き!な私の記録です。
今日は、12月の通常授業の様子と、家庭学習の理想と現実についてまとめてみます。 グノーブルの3年生の授業は週1回。国語と算数は1時間ずつ、理社が交代で30分くらいです。2か月後に始まる新4年では、通塾日が増えて理社も毎週、時間も30分から1時間に増える、と本格化するため、3年生の塾の勉強は週の半分で終わるようにしたいと思っています。 そのため、授業から3日以内にすべての復習を終わらせ、次の授業までに四谷リトルくらぶ(通信)や、やりかけの問題集、そしてテキストもう一周をできればいいのですが、お友達と遊んだり、予定どおりに終わらなかったりして、現実はなかなか思うように進んでいません。 今の状況はと…
昨年の今頃、逆算手帳に出会い、元旦から旅行先でたくさんのページを埋め、以前からスケジュールとやることを管理していた「あな吉手帳」と併用していましたが、2021年は別の手帳を使うことにしました。 10年後や一生のうちに叶えたい夢やありたい自分を描き、そこから逆算して今の自分がやることをこなしていく逆算手帳。志の高い手帳仲間と多数出会っていろいろ教えてもらい、興味の幅が広がりました。 が、適応性が高く(流されやすい)、規律性や戦略性の低い私は、逆算手帳のように遠い未来を見渡し、ガントチャートでプロジェクトの計画を立てて進行管理をしていくというものが途中から苦痛に思えてしまい、加えてナカの人間関係に…
また大変ご無沙汰してしまいましたが、その間にも読んでくださった方、検索でたどりついてくださった方がいてありがたい限りです。 冬休みに入り、子どもたちも冬期講習は早くも中盤、私たち夫婦の職場はそれぞれ年末年始は休暇やテレワーク奨励なのでお休みモードに入っています。 クリスマスもあっという間に終わりましたが、我が家はおしゃれな飾りつけやテーブルセッティングとは無縁で(ホットクックでローストビーフやポトフだけ作りました)、サンタさんに手紙を書いて靴下をつるすなどといった風習もなかったので、子どもたちはもはやサンタさんは信じていないのだろうなあと思っていました。 が、24日の夜になって、 「去年、サン…
「ブログリーダー」を活用して、taky16さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。