逆算手帳とあな吉手帳のW使い、立派な手帳を持っているのに毎日バタバタ、うっかりの連続です。 いくつになっても学ぶこと、新しいこと大好き!な私の記録です。
甘えん坊で怖がりだった(現在進行形かも)の息子も5年生ごろからドアをバタンと締めたり、「フン!」という感じで部屋にこもったりと、反抗的な態度をするようになってきました。 これから反抗期は本格化していくのかもしれませんが、現時点では機嫌のよいときは甘えたり、普通に学校の話をたくさんしてきたりと、まあまあうまくやれているかな?と思えています。そのために日ごろ心がけていることをご紹介します。 個性の違いを知る 男子について知り、「あきらめる」 冒険心・好奇心を満たす 個性の違いを知る 子どもが成長してくるにつれ、「子どもと自分は別人格。思うようには育たないんだなあ。」という当たり前のことを痛感します…
私たち夫婦は、留学経験なし、超ドメスティックな職場に勤務、ペラペラでは決してないですが、英語はわりと好きな方です。当時の多くの人がそうであったように英語の勉強は中学校に入ってアルファベットから始めました。 しかし今は、小学校1年生からネイティブの先生による(ゲームや歌だけではない)英語の授業があり、小さいころから英会話スクールに通うお子さんも少なくないため、「人並みにはわかるようになっていてほしい」と、「人並みに」思ってしまいます。 自分の好きな英語を子どもにも好きになってほしい、という親のエゴですね。 我が家(ほとんど娘)がこれまでに取り組んだ英語ツールを振り返ってみます。 「英語育児」に挑…
皆さんは食材の宅配を利用していますか? 我が家は現在パルシステムを利用しています。パルシステムを選んでいる理由は、 配達曜日が我が家の地域は木曜日と週の真ん中でスーパーとの使い分けがしやすい 値段がお手頃で商品の産地や原材料が明確で安心(細かいところまでは求めていません) カタログが他社に比べておしゃれ、ネット注文が簡単で注文できる時間が長い などです。 コロナ自粛中はなるべく宅配で済ませたいと思い、かなりのものをパルシステムにお願いしていました。しかし、同じように考えている方や、新たに始めた方も結構いたようですし、流通の問題もあったのか、欠品や注文個数制限が多く、家に配達のお兄さんが来る時間…
今年の夏休みは例年と何かと事情が違います。それ以前に、今年度は終業式や始業式もみっちり給食ありの5時間授業。働く母としてはとてもありがたい! では、今年の我がはどう過ごす予定か、学習面を中心に考えていきます。 今年と例年の違い 子ども 私 小6息子の夏 小3娘 結論:今年の夏のスケジュール 今年と例年の違い 子ども ○夏休みは例年より2週間短い 〇学校のプール指導がない 〇娘がいつも通っているプール教室が改修中 ○学校の宿題は小3はドリルあり、どちらの学年も読書感想文と自由研究は任意 ○夏期講習(非受験学年で切迫感なし)は、土日祝日に飛び飛び 私 ○夏休みは連続5日プラス単発で秋までに5日間 …
娘の夏期講習が今日から始まりました。早稲アカには今まで何度かテストで訪れてはいますが、授業となると、「塾生の中に入っていくのが不安」とドキドキしていたようです。結構自意識過剰です…。 テキストについては、昨日の記事で四谷大塚と比較して紹介しています。 taky16.hateblo.jp 授業の感想 算数の授業の様子 今年は学校見学は無理そう? 疲れた娘と違う勉強 授業の感想 教室には7人、残りの何人かはzoomで受けていたようです。対面でもzoomでも受講可能な早稲アカの看板、DUAL授業です。 国語より苦手意識のある算数、1学期の復習なので周りはみんな分かっているのに自分はチンプンカンプン……
【2020年小3】四谷大塚と早稲アカの夏期講習テキストを比べてみた!
早稲アカの夏期講習の手続きに行った翌日に、大変分厚い四谷大塚リトルくらぶ(通信)の8月号のテキストが届きました。 今回は両方のテキストと講習の比較をしてみます。 四谷大塚リトルくらぶのテキスト 早稲アカのテキスト 今年の夏休みはこれでいっぱいいっぱい! 四谷大塚リトルくらぶのテキスト 通信教育ですが、教室と同じ教材を使っているとのこと(教室ではほかにもプリントなどあるかもしれませんが)で、名前も「ジュニア予習シリーズ」です。「夏期講習」と書いてあり、おそらく校舎でもこれが使用されると思われます。 例月通り構成はジュニア予習シリーズ算数・国語と、1日から31日までの日付の入ったホームワーク算数・…
今日の夕食は娘の希望でチキンソテーでした。 参考にしたのは、料理のお兄さんリュウジのレシピ。 サイゼリヤの「ディアボラ風チキン」風だそうです。我が家はしょっちゅうサイゼリヤに行くのですが、娘がこれ以外のものをいつ頼んだのか覚えていないくらいリピートしています。 リュウジさん自身、「サイゼリヤとは違うけど、これはこれでいい」と言っていましたが、娘も「お店出せる!」と、彼女なりの最上級の言葉でとても喜んでくれたので、また作ってみたいと思います。 www.youtube.com リュウジお兄さんのYouTube、見たことがありますか? 「どうも~リュウジです~」」で始まるとき、たいてい既に顔が真っ赤…
毎月第3土曜日は、勝間塾の月例会(勝間和代さんによるセミナー)の日です。 いつか会場で聴講したいと思っていたところにコロナ感染対策のためにzoom開催となってしまいましたが、外出の面倒もなく、家でリラックスして視聴できるのでありがたいです。 今月のテーマは「時間キャッシュリッチ」がテーマでした。 時間とお金を増やしたい、もっと自由に使いたいとは誰しもが少なからず思うことではないでしょうか。 どれくらいお金と時間があれば満足?という宿題が先月の月例会で出されましたが、私はなんとなく掘り下げて考えることができず、今日を迎えてしまいました。 できるだけほしい、とか一億円、とか言うのは簡単です。では現…
息子が今月の初めに受けた早稲アカの高校受験(K)コース生向けの模試「夢テスト」の結果が返ってきました。 高校受験ネタは中学受験に比べて圧倒的に記事が少ない気がするので(私調べ。っていうかほとんど調べていない)、夢テストってどんなの?っていつかどなたかが知りたくなった時のために記しておきます。 難易度は? 算数の問題と息子の様子 国語の問題と息子の様子 面白い!雑学と夢診断 難易度は? 現時点で高校受験コースにいてこのテストを受けている子=中学受験の勉強を(今は)していない子向けなので、「学校の勉強より、ほんのちょっと難しいかどうか」という感じに思います。 早稲アカのホームページには テストは算…
最近ラジオ体操もすっかりご無沙汰になっていて、「今日やらないと一生やらない!」と一念発起して、無事ラジオ体操第一を終え、第二に入ったところでパルシステム様が…そして夜になってしまいました。今日もこれで終わってしまうのか…。 そこで、今日は改めて我が家にはどんな健康グッズがあったっけ?と棚卸ししてみます。 我が家の健康グッズ紹介 1.ヨガマット 説明するまでもないですね。不妊治療をしていた時に落としたお灸の痕があるので、少なくとも13年以上前から持っているもの。運動するときに音が階下に響くのを軽減させるためにも(なっていないと思う)使用中。 2.ダンベル、足の重り 1キロが二つ。軽くて大した運動…
ステイホーム=外出自主期間を皆さんはどのように過ごしましたか? 我が家の状況は、 私:2月くらいからテレワークが増加、3‐5月ほぼテレワーク 子どもたち:3-5月休校、6月から登校 夫:単身赴任につきたまにしか帰らず ということで、3‐5月の3か月はほぼ母子3人で缶詰め状態でした。 今日は、ステイホーム期間をどのように過ごしたのか振り返りたいと思います。 逆算手帳に「おうちでできるウィッシュ」を書き足した ステイホーム期間が始まったころ、Facebook上の逆算手帳ユーザーのグループで「家でできるウィッシュを書こう」という呼びかけがあり、私も参加しました。 すでにウィッシュリストに書いていたも…
勝間塾では、勝間さんや塾生の方々からホットクック、音声入力をはじめ、いろいろな生活ハックや毎日を豊かにする知識を教えていただいていますが、中でも私の可処分時間を増やしてくれたと思うのがネックスピーカーです。 ネックスピーカーを使いはじめたきっかけ ネックスピーカーの特徴 ネックスピーカーで何してる? ネックスピーカーを使いはじめたきっかけ それまで、家で音楽などを聴くときはiPhoneでそのまま流し、外で聴く時には付属のイヤホンを使っていました。 ある日、勝間さんが首に黒いものをかけて「ネックスピーカーは便利」と言っているYouTubeを見て気になり始めました。 万年肩こりの私には重いのではな…
【ストレングスファインダー】受けっぱなしのあなたは損をしている!?
昨日、ストレングスファインダー認定コーチのしずかみちこ先生を囲む会@zoomに参加しました。 逆算手帳ユーザーの仲間で最近、しずか先生のセッションを受けた人、興味がある人が増加中につき企画されたもので、あらかじめ参加者が投稿した質問に何から何まで答えていただきました。 勝間塾ではストレングスファインダーは共通言語のひとつになっていますがしずか先生も昔勝間さんの本を読んでストレングスファインダーを知り、診断したところから現在への道が開けたそうで驚きました。 ストレングスファインダーって何? 私の診断結果を一部ご紹介 診断しただけではもったいない!! ストレングスファインダーって何? ストレングス…
娘が6月末に四谷大塚の「全国統一小学生テスト」を早稲田アカデミーにて(提携しているので)受けました。 www.yotsuyaotsuka.com どんなテスト?難易度は? 算数の問題と娘の様子 国語の問題と娘の様子 結果と各塾の成績に応じた特典 どんなテスト?難易度は? 年2回開催される無料のテストで、小1で約1万人、小2.3では2万人弱が受験します。 3年生から(たしか)マークシート、低学年は記述式です。 難易度は幅広く、小3の算数の大問1の(3)は4×□=32といった、2年までに習った内容、後半に行くにつれて思考力を要する問題になっています。 ただし、平均点を取るには学校の勉強をマスターし…
我が家の2人の子はただいま小学生ですが、乳幼児、小学生向けの通信教育はひととおり手を出してきました。 今日はそれらを振り返り、超主観的にコメントをしていこうと思います。 こどもちゃれんじ Z会 ブンブンどりむ スマイルゼミ ピグマキッズ(SAPIX) リトルくらぶ(四谷大塚) 番外編 がんばる舎 しちだ式プリント こどもちゃれんじ もはや説明は不要でしょう。生後6ヶ月から対象。毎月おもちゃと保護者用冊子が送られてきます。一歳近くになるとDVDや絵本も。 上のリンクの「しまじろうの起き上がりこぼし」は、コロンコロンと赤ちゃんの好きな心地いい音が鳴り、いつも息子の枕元に置いていたものです。 やがて…
ホットクックが我が家にやってきたのは今年の初め。 「ほっと」くだけで「クック」してくれるので本当に便利です。もちろん得意不得意があります。煮物系が得意と言われており、焼き色を付けるというのはもちろんできません(焼けこげてしまうことはあります)。 写真のようなローストビーフもできますよ♪ 我が家の定番料理 勝間さん流に塩分0.6%で何でもできる!? 私の定番の使い方~下ごしらえ 私がホットクックでしょっちゅうやっていることは主に以下の下ごしらえ系です。 ★低温調理モードで鶏肉の胸肉、ささみ、レバー、砂肝の作り置き ★野菜を蒸す(ゆでる) ★豆を蒸す ★ゆで卵 鶏肉の低温調理は、今まで沸騰したお湯…
、 達人の教え さっそく実践! まとめ 先日、1DAYメルカリ「難あり商品の売り方」@zoomに参加しました。 主催の中野有紀子さんは、取引1,700件を超え、メルカリについての著書も複数書かれているまさに達人。売りたいもの、売れたらいいな、と思うものがたくさんあるので、ヒントを求めて耳の穴をかっぽじって(古い?)お話を聞きました。 中野さんの新著 ↓↓↓ 達人の教え 中野さんのこれまでの取引経験のシェアや、参加者からあらかじめ寄せられた質問への回答の中で、私が特に印象に残ったのは以下の3つです。 ✅説明文は相手の気持ちに立って。商品のメリット・デメリットを正直に。 ✅安くても売れない、競合が…
みなさんはどんなサブスク(サブスクリプション:月極めのサービス)を契約していますか? 今日は私が契約しているもの、過去にしたことがあるもの、そして、これが昔あったらやっていたな!(おススメしたい)というものをご紹介します。 現在契約中のもの Apple Music YouTube Premium Kindle Unlimited airCloset(エアークローゼット) 勝間塾 過去にやったサブスク 本田健オンラインサロン 本田健書店 ホットクックのレシピのオンラインサロン 今ならこれをやってみたい! トイサブ! 現在契約中のもの Apple Music www.apple.com 私の音楽鑑…
今日は七夕ですね。ジャカルタで買ったこのバティック(ろうけつ染め)のタペストリーを今年は初めて1か月前から壁にかけることができました…。 インドネシアってどんな国? 駐在妻って毎日何してるの? 東南アジアの家って、広くてお手伝いさんとかいるんでしょ? 帰国して2年が経ちますが… インドネシアってどんな国? 東南アジアの赤道直下に位置し、東西5千キロにわたって大小1万以上の島から構成されています。 2億を超える人口(世界4位)の大部分がイスラム教徒で、一日に何度もアザーンというお祈りの言葉が町中に鳴り響きます。 公用語はインドネシア語です。インドネシア語はアルファベット表記で、長い単語がちょくち…
皆さんはお片付けは得意ですか?好きですか? 私は、興味はあって、やりたいけれど苦手です… ライフオーガナイザー2級や整理収納アドバイザー2級の資格を持っていて、一通りの基本的な「お片付け」「整理収納」の理論はわかったつもりです。わかってはいるけどできないんです!! たぶん、そういう人は私だけでないと思います。 目次 夢からやるべきことを逆算してみた 仲間も大事な支え! プロに依頼した! 夢からやるべきことを逆算してみた 逆算手帳を始めた今年、夢の一つとして「ホテルのようなすっきりした部屋に住み、夜景を見ながら雑誌を読むこと」をイメージしました。 そのために何をすべきか考えた時、目に見えるリビン…
経済評論家の勝間和代さんは、今や調理家電のホットクックやヘルシオオーブンの達人としても有名なようで、YouTubeでも実演付きで数々のレシピをアップされています。 www.youtube.com YouTubeで勝間さんを知り、勝間塾に入った方も最近は結構いらっしゃるとか。 勝間さんの本で作ってみた常識破りの肉じゃが2つ! かぼちゃのポタージュも掲載されているこの本の一つめのレシピは「後がけしょうゆ肉じゃが」。しょうゆを後からかける肉じゃがなのか?それは肉じゃがというのか? という疑問が残りつつ解説を読みました。 ・肉と野菜は性質がまったく違うのに、まとめて加熱するほうが無理がある ・食材をそ…
目次 今でも迷っています カリキュラムの差?×生徒の差?=実績の差? 新型コロナで形勢逆転? 結論!SAPIXか早稲アカか? 今でも迷っています 先日、夏期講習のために小3娘にSAPIXの入室テストを受験させ、いろいろ考えた結果、他の塾に決めた記事を投稿しました。 taky16.hateblo.jp 他の塾とは早稲アカこと早稲田アカデミーですなのですが、決め手は大きく3つで、 1.家から激近!(SAPIXは電車に乗ったり駅から歩いたり) 2.受付や先生との距離の近さ 3.夏期講習の時間(SAPIX:夕方~夜。平日もあり、早稲アカ:主に土日の午前中。夕方でも激近なので気にならず) でした。 3は…
目次 「公文 中学受験」で検索すると… 公文は「相性」が大事! 結論!公文は中学受験に役立つか? 【余談】「未来フォーラム」というモチベーション維持のためのイベント 「公文 中学受験」で検索すると… ものすごい数のブログ記事が出てきます。 我が家も子どもたちがもっと幼い頃、どれだけ参考にさせてもらったかしれません。 こんな本もかつて話題になりました。 実際に読んだかどうか忘れましたが笑、個人的な見解としては、 ✅一般に東大生のいるご家庭は教育に熱心 ✅公文式教室は全国各地にあり、「身近」であるため、幼少期の習い事として通わせやすい あたりが妥当なところかなと思っています。 ちなみに、「3人に1…
「ブログリーダー」を活用して、taky16さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。