chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
栗の家 ~マイホームができるまでの記録~ https://kuri-no-ie.blog.jp/

2015年にマイホームが完成しました。土地探しから1年3か月間の記録として、こだわったことや失敗したことを記録していきます。 夫と年子の息子2人の4人家族です。

boku
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/13

arrow_drop_down
  • Web内覧会:トイレ

    2階のトイレは来客も使うことになるので、やや広く1.5畳。中に洗面+鏡も入れました。ミニミニ洗面だと使いにくく使わなくなる、と聞いたことがありトイレの洗面としては比較的大きめに。ボウル部分は40cm×25cmあります。お湯も出ます。奥の上部にはトイレットペーパーの予

  • 設計:トイレ

    リビングが2階のため、2階トイレは来客時に使うトイレでもあります。一般的には洗面の近くにあることが多いと思われますがちょっとかわった場所に配置することになりました。また、一般的に来客時を想定すると、人が集まるリビング等から空間を一つ離して(ドア等があり)、

  • Web内覧会:スタディコーナー

    スタディコーナーの机と机の上の棚は造作です。机の幅は260cm。上部の棚の幅も260cmです。棚には無印良品のファイルボックスをたくさん配置するつもりだったので内部の奥行を30cm、高さを40cm確保しました。机の左右の端に配線用のケーブルを立ち上げる穴をつけ、ルーターやH

  • 設計:スタディコーナー

    栗の家の子供部屋は1階ですが、家族がメインで過ごす2階に子どもが宿題するスタディコーナーが欲しいと思ってました。よくダイニングテーブルで、という話を聞きますが、ダイニングテーブルは食事以外に使いたくないという強い意志があったからです。さらには、大人がPCを使

  • Web内覧会:2階のWIC

    2階のWICは旗竿地ながらの斜線規制エリアです。天井が180cmしか保証できないと言われました。WICなら180cmでも何とかなるだろう、ということで進めました。結果的には一番低いところでも208cmに仕上げてもらえました。WICは1畳弱で、洗面台横が82cm、対面が78cmという狭さで

  • 設計:1階と2階に分かれた WIC

    我が家のWICは1階と2階に2か所あります。これは、家を考え始めた最初のころに、住まいのコンシェルジュというところでアドバイスされた話に基づいています。コンシェルジュで教わった話として・共働きの夫婦は寝室につながっているWICは使いにくい (どちらかが寝ているとき

  • Web内覧会:2階洗面

    洗面台は100cm幅です。洗面台から下は市販のものですが、上の鏡部分は造作です。洗面台は来客時に使って頂くケースが多いので、できるだけスッキリすることを目指しました。鏡はパッと見は3面鏡ですが、両端の鏡は逆に開きます。実家で3面鏡になる洗面台がありましたが、3面

  • 設計:2階洗面

    洗面は最初は2人並んで身支度できるようにダブルボールがよいと思いました。しかし、よく考えると2人並んで一緒に水道を使いたいことはないと思い、まずは鏡が大きくあればよいのではと思い直し、120cmの幅を確保することにしました。その後、配置をあれこれ検討するうちに場

  • Web内覧会:浴室~脱衣室

    お風呂は1618サイズ。TOTOサザナで浴槽が一番大きい形を選択しました。念のために物干しポールもついてますが、あまり使ってません。脱衣室は壁の厚みが除かれ、幅が約70cmの狭いエリアです。ここには上部にタオル入れ。美容院のようにタオルを下から引き出せます。下にはラ

  • 設計:浴室~脱衣室

    栗の家の浴室はキッチンの裏に配置。階下は寝室です。子どもと先に寝ていて、夫が遅く帰宅して風呂に入る音はさほど気になりませんが、排水音はそれなりに聞こえます。...が、風呂の湯の排水ってせいぜい数分。聞こえてきても、寝ようとしている状態だとうちではそこまで気に

  • 設計:2階の水まわり(相当悩んだ風呂と洗面と洗濯機の配置)

    栗の家は旗竿地なので明るさを求めて2階リビングとし、起きている時間のほとんどを2階で過ごすスタイルにしました。朝、起きて、起きた人から(パジャマのまま)2階にあがります。顔洗ったり、着替えたり、ご飯を食べてみんな揃って登園(登校)+出勤です。帰宅後は、階段下

  • Web内覧会:キッチンのお気に入りアイテム

    Web内覧会:キッチンのお気に入りアイテムキッチンでお気に入りのアイテムをご紹介します。 ①キッチンカラット マンション等にあるディスポーザーの戸建て版です。 ただ、マンションと違って全ての生ごみを排水と一緒に流すのではなく 粉砕したゴミはシンク

  • Web内覧会:キッチン

    Web内覧会:キッチンキッチンのテーブルトップとガスコンロ周りはステンレスにしました。注文住宅は人工大理石が主流かと思いますが、なんとなくきれいにキープする自信がなく劣化(?)したときに自分が許容できるのはステンレスかなー、という発想から選択しました。ぶら下

  • 設計:キッチン③

    設計:キッチン③キッチンへの要望(再掲)です。-----①来客時はキッチンが見えないようにしたい②シンクやコンロの上に調理器具等をぶら下げたい③調理家電をきれいに常設したい④配膳スペースを広くしたい⑤冷蔵庫はキッチン入口に配置したい⑥ミニベランダに生ごみを一時

  • 設計:キッチン②

    設計:キッチン②キッチンへの要望(再掲)です。-----①来客時はキッチンが見えないようにしたい②シンクやコンロの上に調理器具等をぶら下げたい③調理家電をきれいに常設したい④配膳スペースを広くしたい⑤冷蔵庫はキッチン入口に配置したい⑥ミニベランダに生ごみを一時

  • 設計:キッチン①

    設計:キッチン①私は会社勤めをしながらの育児家事なのでキッチンや水回りについては効率重視で思いの強い要望がありました。キッチンへの要望です。-----①来客時はキッチンが見えないようにしたい②シンクやコンロの上に調理器具等をぶら下げたい③調理家電をきれいに常設

  • Web内覧会:リビング・ダイニング おまけ

    Web内覧会:リビング・ダイニング おまけリビングの追加紹介ネタです。①キッチン前カウンターキッチンとリビングの間に腰壁を作りました。この腰壁にくっつけてリビング側は幅280cmのカウンターを作りました。このカウンターは将来大人より早く家を出る子どもの朝食や残業

  • Web内覧会:リビング・ダイニング

    Web内覧会:リビング・ダイニング 階段をあがり、ガラス戸を開けると2階リビングです。写真の引き戸が階段からの入口部分。リビングは高度規制範囲内での高い傾斜天井とし、上部(東南の向き)に大きなFIX窓を3枚入れました。数社のハウスメーカーに見積を依頼しているとき

  • 設計:和室(ダイニング)

    設計:和室(ダイニング)栗の家に引っ越す前は古い木造家屋にいました。全て畳の生活でしたので、食事は座卓でした。新居は(当然)ダイニングテーブルを想定していましたが、「人をたくさんよべる家にしたい」というコンセプトもあり来客時に「なんということでしょう~」

  • 設計:リビング

    設計:リビング玄関脇のスケルトン階段をのぼると2階リビングです。リビング・ダイニングに対する要望です。-----①できるだけ家具を置きたくない(造作ではじめから作りたい)②人が多く集まって食事できるようにしたい③畳スペースが欲しい④リビング階段は好まない(扉で

  • 設計~Web内覧会:階段と階段下

    設計~Web内覧会:階段と階段下栗の家は玄関のすぐ脇に階段があります。明るさを意識してスケルトンです。階段下には洗面があります。外から帰ったら、まず手洗い・うがいをさせたいのでこの位置につけました。ついでにこの洗面の隣が1階のトイレなのでトイレの手洗いも兼ね

  • Web内覧会:寝室と子ども部屋

    Web内覧会:寝室と子ども部屋今回は寝室と子ども部屋のご紹介です。あまり仕掛けもなく、シンプルな部屋です。玄関から続く廊下から子ども部屋への入口が2カ所。現時点では1部屋です。子ども部屋の天井近くに小さな窓を付けました。中をのぞくことはできませんが、電気がつい

  • 設計:寝室と子ども部屋

    設計:寝室と子ども部屋寝室と子ども部屋は1階に配置しています。寝室と子ども部屋への要望は-----①子どもが小さいうちは家族4人一緒に寝たい②子ども部屋は最初は1空間。のちに分けられるようにしたい③寝具は寝室にすべてしまう。すのこ状の押し入れにしたい④子ども部屋

  • Web内覧会:玄関奥

    Web内覧会:玄関奥今回は玄関奥のご紹介です。旗竿地の1階なので、基本は暗くなります。何とか明るい玄関をめざしていろいろ考えました。突き当りはちょうど南になります。明るさを求めて、当初は突き当りに細長いFIXの窓を6枚入れる予定でしたが、もっと明るくしたいと思い

  • 設計:玄関奥

    設計:玄関奥玄関奥のスペースはやや無駄な(笑)空間です。元の設計では部屋がありましたが、玄関からまっすぐ抜けた空間があると良い気がして何もない空間としました。(引き続きEXCELの平面図にお付き合いください...)ここでの工夫は、この図の右側の壁一面をマグネット

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、bokuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
bokuさん
ブログタイトル
栗の家 ~マイホームができるまでの記録~
フォロー
栗の家 ~マイホームができるまでの記録~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用