chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
栗の家 ~マイホームができるまでの記録~ https://kuri-no-ie.blog.jp/

2015年にマイホームが完成しました。土地探しから1年3か月間の記録として、こだわったことや失敗したことを記録していきます。 夫と年子の息子2人の4人家族です。

boku
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/13

arrow_drop_down
  • Web内覧会:造作家具

    造作家具は基本的にはウォールナットで作成してもらいました。特に指定をしてなかったのですが、ハウスメーカーのオプションの造作家具は言わなくても扉の左と右で木目をつなげるこだわりがありました。①下駄箱②1階の相方の趣味部屋の造作机とCDラック③2階キッチン前カウ

  • 床材 と 壁紙

    栗の家の床は全面無垢材を採用しました。栗の家というだけあって、全部「栗」の木で、やや赤みのある茶色です。栗の無垢材以外の床は ・キッチンのコルクタイル ・玄関ホールの白タイル ・和室ダイニングの畳だけです。玄関ホールの白タイルと栗の床材の境界は加工しても

  • Web内覧会:間取りのデッドスペース活用

    意外にも有効活用できているデッドスペースのご紹介です。①キッチン前のカウンターの奥 ここはTV台の収納を伸ばしても使いにくいところなので 最初からお掃除ロボットの基地にする予定でした。 なので、カウンター奥の壁にコンセントをつけてもらってます。 掃除をする

  • 掃除機事情

    コンセントの配置を検討するときに、いろいろなブログを見て掃除機を使うときにコンセントが無い!という意見を多く見ました。そこで、掃除機をかけるシミュレーションをしたコンセント配置を考えました。その一方で、お掃除ロボットを使ってみたい、という要望もあり、お掃

  • Web内覧会:ニッチとその活用例

    家を建てることになるまで『ニッチ』という言葉を知りませんでした。モデルハウスを見に行くと「ところどころに飾り棚としてニッチをつくるとかっこいいですよ」なんて言われて、へー便利なものだなぁと感じました。柱がない部分の壁と壁の隙間の有効活用ですよね。よし、栗

  • Web内覧会:ドア 開き戸と引戸

    部屋数は決して多くない栗の家ですがあらためてカウントすると、部屋などの開き戸は6カ所。(浴室入口の開き戸は含まず)引戸は11カ所です。断然引戸が多いです。私が感じる引戸のメリット 開けっ放しの運用がしやすい。 いざという時だけ閉めることができる。 開け

  • エアコンの設置場所と役割

    引っ越し前の家は古い木造平屋で、冬はとてもとてもとても寒い家でした。なので、家を建てるときはとても慎重にエアコン配置を検討しました。①1階寝室 引っ越し前の家で使っていた購入3年経過したエアコンを移設 通常のパワーのもの②1階趣味室(書斎) エアコンは

  • 照明のスイッチ

    栗の家の照明に関連して、とても気に入っているのが他のページでもご紹介してます「勝手にスイッチ」です。住み始めてすぐの3か月点検で3カ所も追加しました。照明が消えるまでの時間も調整がつくので部屋にすっと入ると電気がつき、そのまま出れば数秒後/数十秒後には消えま

  • Web内覧会:照明

    栗の家の照明は基本的にはLEDの昼白色ダウンライトを採用しました。そこから少し変わっているのが下記の場所です。・寝室 ダウンライトですが、明るさを調整できるようにしました。 さらにスイッチのON/OFFの時にやんわりとON/OFFする機能がついています。・階段 壁

  • Web内覧会:タイルとモザイクタイル

    玄関のタイルはハウスメーカーの標準品です。たたきの部分はともかく、靴を脱いだ玄関ホールの床がタイルってどうなんだろう?とやや不安でしたが、実際に玄関ホールにずーっと足をつけること(立つ、座る)もあまりなくそこまで気になりません。大人は座って靴を履くことが

  • 設計:タイルとモザイクタイル

    栗の家の玄関は玄関ドアの外も内側もグレーのタイルです。玄関ホールは白のタイルです。どちらもハウスメーカーの標準品から選んでます。そして、設計途中に、設計士の先生に「モザイクタイルのご要望はありますか?女性は好きな方が多くて」と言われて、「はっ」と気づき始

  • Web内覧会:窓とカーテンとブラインド

    栗の家は準防火地域なので、窓はほとんどが網入りガラスです。網入りガラスの窓を紹介しても何の特徴もないので1階でご紹介できそうな部分は玄関奥のガラスブロックぐらいでしょうか。ここは1620×2220のエリアを防火仕様のガラスブロック88個を使ってます。ガラスブロック、

  • 設計:窓とカーテンとブラインド

    栗の家は「準防火地域」に該当します。そのため、窓には制約がありました。また旗竿地のため、近所と視線が合わないようにほとんどの窓は網入りの曇りの複層ガラスとしています。曇りガラスじゃない部分は5カ所のみ。 ①2階のリビングのTV台の上(外側にシャッター) ②2階

  • Web内覧会:ホームシアター(もどき)

    いろいろありましたが、なんとか栗の家のリビングにプロジェクターとスクリーンを設置できました。プロジェクターはソファを置く想定のリビングの北西側の天井にボックスをつけてもらっています。中に電源を作ってもらったので、配線が楽で見た目もスッキリ。プロジェクター

  • 設計:ホームシアターにチャレンジ! 痛恨のミスとリカバリ編

    引っ越し直前に自分たちで買ったスクリーンが新居に届き、引っ越しで家具を入れる前に設置しに行きました。ここで痛恨のミスに気づきました。スクリーンって、壁際につけることが多く、通常みる人側に設置するように制作されているものなんですねー我々は部屋の中心から見え

  • 設計:ホームシアターにチャレンジ!

    設計最終コーナーを曲がったあたりで、ふと野望が....「大画面で映画とか見ることができたらなー」と昔あこがれたことを思い出しました。栗の家にプロジェクターとスクリーンを設置できないものでしょうか???場所は寝室?リビング?子供部屋??やっぱり家族でくつろいで

  • Web内覧会:パントリー

    もはや本来のパントリーとは異なる目的になっている2階の収納スペース(設計図ではパントリー)のご紹介です。階段をあがったすぐ隣のエリアで、キッチンのほぼ横の部分です。家の引き渡し時の写真のなかでこの部分だけを映した写真が無く、一部、建築中の写真も掲載してみま

  • 設計:パントリー

    栗の家には階段をあがった隣の部分、に設計図にはパントリーとかいてある部分があります。本来「パントリー」とはキッチン脇や奥にあり、食品や食器や調理家電のストック場所のことを示すようです。栗の家のパントリーはキッチン脇ではありますが、設計を進めるうちに食品ス

  • 栗の家は「旗竿地」 内覧じゃなくて外覧...

    何度か記事の中で「栗の家は旗竿地です」とご紹介してきましたが入口からの幅はやや広めの旗竿地です。入口部分は駐車場にする予定でしたので、家全体はややL字となり、奥側に建てられました。なので家全体は隣家と約1mぐらいの距離で密集しています。道路が北西側にあたり、

  • Web内覧会:ベランダ

    無理を言って、約8畳のベランダができました!念願のパーゴラの隙間から空が見えます。毎朝、和室のダイニングから空をみながら朝ごはんを食べることができます。家の前の道路は共用私道で、幅が約4mと狭いので実はお向かいさんとは近い状態なのですが、旗竿地とあって家全体

  • 設計:ベランダ

    栗の家は旗竿地です。道路からメインの敷地までの部分は旗竿地によくある駐車場エリアです。旗竿地のわりには、幸運なことにギリギリ横並びで車が2台とめられます。駐車場の後ろに玄関があり、玄関の上が2階のベランダです。ベランダは、当初幅が約4m 奥行が約2mの設計でし

  • Web内覧会:洗濯コーナー おまけ ~室内干し大作戦~

    栗の家は共働きの家庭です。普段の洗濯は寝る前に洗濯機に投入し、洗濯から乾燥までを洗濯乾燥機に丸投げです。でも、乾燥させたくない衣類や、急遽発生する寝具の洗濯など、洗って干す機会も必要です。やはり室内干しスペースが必要です。(毎日帰宅が遅いのであくまでも外

  • Web内覧会:洗濯コーナー

    洗濯機は2階の斜線規制エリアに配置しました。階下はトイレ脇の収納になります。引戸をあけた正面が洗濯機で念願のスロップシンクを右隣に置きました。(TOTO 洗濯流し SK507)スロップシンクを設置する高さが結構難しくて、相当シミュレーションして、「スロップシンクの

  • 設計:洗濯コーナー

    栗の家の水回りは全て2階ですが、今回ご紹介するのは設計書でユーティリティと書かれた洗濯コーナーです。洗濯機をどこに配置するかとても悩みました。動線も確保したいのですが、来客時に洗濯機を見せないようにしたいという思いもあり、いろんなパターンを考え、結果的には

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、bokuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
bokuさん
ブログタイトル
栗の家 ~マイホームができるまでの記録~
フォロー
栗の家 ~マイホームができるまでの記録~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用