前回の記事の通り、リスニング問題の質問文が十分に聞き取れてない。 そこで2時間かけてゴルフのパター練習よろしく『英検1級リスニング問題150』に出てくる全クエスチョンを読み込む。 意識的に疑問文を読解していくってのは意外と盲点になってたなと実感。 色々始めて気づくことも多く、よくこんな英語力で今までやってきてたなと反省。 ていうか昨日も書いたけど疑問文ってある程度意識的に練習しないとパッと聞いて 瞬間的に理解できなくないか? what is the woman suggesting that the man do? とか文章で見ると何でもないのに耳で聞くと「ん?」と一瞬とまどうのは 何事か。や…
一般にすべての参考書は2種類に分けられる。 当たりとハズレだ。 そして時に「大当たり」に出会うことがある。 大当たりとは、その参考書を終えた後と前で、全くパラダイムが変わってしまう本のことをいう。例えば、いったん自転車に乗れるようになってしまうと、もう乗れなかった時の自分が理解できなくなるし、また自転車に乗れなかった自分に戻りたいとも思わないだろう。 英語学習界にとって本書はまさに自転車である。 。。。と言いたいくらい目からウロコが落ちたのが『英語喉』です。(まだ途中) 今まで必死に英語の舌や口の形を真似て発音練習をしてみたものの どうも違和感がぬぐいきれなかったのも事実。すぐ喉痛くなるし。 …
繰り返すが俺は、英語4技能のうちリスニングがダントツでできない。 今日もリスニング対策のみ勉強中。 そして今日はその原因の1つが判明。 「疑問文の読解力(聴解力)」 ←これがガチで全然ない! 英検1級では(他の級でも?)クエスチョンは1度しか読まれない。 だから、それを一発で100%理解しないと問題が解けない。 これができないから「何を尋ねられているのか?」すら分からず、マークシートにフィーリングで塗り絵をするという体たらくになっているのである。 自分で書いてて泣けてくるわ。。 そこで、いつもの『英検1級問題リスニング(旺文社)』を使い クエスチョンだけを読みまくって理解する練習を取り入れた。…
『英検1級リスニング問題150』(旺文社)を使ってのリスニング対策もようやく半分以上は終わったかな〜という感じ。 とはいえここまで1文字たりとも音声は聞いていない。笑 ひたすらスクリプトを読むこと現在5週目。 1〜3週目までは本文の内容理解を進めました。 その理由として ①英検1級に出される英文素材のバリエーションを知る (どんなトピックがよく出ているのか) ②それぞれのPARTの英文サイズを目でとらえる (分量を体感する) ③単純に、聞いて理解できないので先に目で読んで英検の素材に慣れる。 (勉強に対する心理的な壁を下げる) こんなことをねらいとしてました。 自分の場合、リスニングに限らず英…
英文読解入門 基本はここだ!(改訂版) 入門書として長らく高い評判を得てきているだろう本書。 もちろん内容は悪くない。・・・が、なんせ10年以上前の発行である。 今となってはもっと質の高い解釈本が他にある気もする・・というのが正直な感想。 具体的にいうと初学者向けのはずなのに、解説があっさり。 この手の解釈本には、「バチッと見やすい構文の図解」が不可欠だと思うのだが、 それが不十分なのも疑問。 (あったり、なかったりする。また、あったとしても参考程度) したがって、ガチの初学者がこれのみで学ぼうとすると逆に英語が嫌いになってしまうんじゃないの?というの余計な心配をしなくもない。 反対に、ある程…
「冷やし中華始めました」でお馴染みの芸人AMEMIYA。TVから姿を消して久しいが、実は現在、ローカル営業で引っ張りだこで、月収も200万は下らない。‥というのをTVで見たので、俺の英語力もうなぎ上りになってほしいという意味をこめてこんなタイトルをつけてみました。 うそはさておき、リスニングだ。 「発音できない音は認識できない」という考えから リスニング力の向上を目指して、『英語喉』買ってみました。 youtubeに著者によるレクチャー動画があげられているので それを見ながら練習を始めています。 少しずつレポしていこうと思います。 がんばるぞー。
旺文社の『英検一級リスニング問題150』という問題集を使って、ひたすらスクリプトを読む勉強。今日で2周目に入りました。1周目と比べて格段に文章が読みやすくなってます。 その理由として ⚫︎すでに内容理解が済んでいること ⚫︎英検リスニングの文章パターンに慣れてきたこと ⚫︎毎日英文を読んだので、若干読解力が上がった事 などがあると思います。 自分の場合、こないだの英検の一次試験で、初めて英検に触れたので、まずは問題の出され方自体を繰り返し体感する事が先だと思ってます。 それを通して合格するために不足しているスキルを洗い出し、補っていきたいと思います。 とりあえずは問題演習量が圧倒的に足りないの…
というワケで、渋々ながらリスニング対策をはじめた。 リスニング=リーディング力との考えから 1級リスニングの過去問を、いきなりスクリプトから読み始める スタイルで学習している。 (つまり目で読んで分からない英文が一発聞いただけで分かるわけなかろうと。) そして今日で1週目が終わって思うこと。 何気に英文自体は難しくなかった。リーディングパートで 出題される英文の方が難しい。 それなのに何でリスニングが出来ないのだろう? ・・・と考えてみるに、やっぱり返り読みかと。 自分は、幸か不幸か大学受験時の癖が抜けず、英文を読む時に (ほぼほぼ自動化されつつあるものの)品詞分解をしつつ読んでいた。 リスニ…
TOEICや英検のテクニックとして「問題先読み」が常識化しています。 しかし、本当に「問題先読み」はいつでも万人に有効なのでしょうか。 個人的には「問題形式による」というのが結論です。 確かに、TOEICや英検でも「リスニング」においては有効性を感じます。 しかし、「リーディング」に関しては、一概に有効だと言い切れないんです。 ただでさえ時間が足りないリーディング。 設問を読んでいると肝心の本文読解にあてる時間が削られてしまうという事がよくある。 また、リーディングにおいては「先読みして頭に入れたはずの情報」が、長い本文の読解と格闘しているうちに「忘れてしまう」という事も多いですよね。 この場…
1級と同日に受けた準1級のスコア Reading (1) 24問正解 (全25問) 96% (2) 6問正解 (全6問) 100% (3)6問正解 (全10問) 60% 合計 36問正解 (全41問) 87,8% Listening (1)10問正解 (全12問) 83,3% (2)6問正解 (全12問) 50% (3)4問正解 (全5問) 80% 合計 20問正解 (全29問) 69% 今までの大まかな学習時間 語彙90% 読解10% リスニング0% 自己分析 ほぼ全ての時間を単語帳を回すことに注いだ。 その結果、それに引っ張られる様に他の分野も伸びていた。 単語帳を回転させる際に例文も目に…
初めて英検を受けてみました。 ※準1級と1級 ※6/4 明治学院大学で受験しました 準1級はまだしの、1級があまりに手応えがなかったので、有効な学習法を検証するためのメモとしてブログを利用します。 とりあえず受験した感想。 Reading part1 単語問題は以外と難しくなかった(25問中 18問正解) part2 解答の根拠に確信はないが、なんとなく出来た(6問中 5問) part3 さらに解答の根拠は薄い。半分フィーリング。(20問中12問) (もう少しじっくり読めれば正解できるが、とにかく時間がない。) part4 基本的な論述パターンに当てはめて書けば難しくはないと感じた。(点数不明…
「ブログリーダー」を活用して、イングリッシュ拒否男さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。