毎日更新! ”旅”って、見方を変えるとまだまだこんなにも面白いことがあるのか!王道ではなく、あえてわきみちを行くことで、こだわりの旅が見えてきます。世界遺産?百名城?食?カレー?こだわりを追求する旅あれこれblogです。
まだまだ日々改善中です。少しずつ、より見やすいblogを目ざしていきますので、末永く宜しくお願いします。
690【石川紀行】天保元年(1830)創業。砂糖が入ってくる前の時代から、砂糖を使わない飴づくりを代々受け継いできた『飴の俵屋』
今回紹介しているのはとある飴屋です。なぜ飴屋?となるかもしれませんが、この飴屋、ただの飴屋ではないのです。なんとこの飴屋、190年以上もの歴史をもつのです。それは、石川県金沢市にある天保元年(1830)創業の飴の俵屋です。では、この長い歴史をもつ飴屋について紹介していきたいと思います。
689【アメリカ紀行】キングサーモンをはじめ、他にはなかなかお目にかかれない料理も『アラスカ料理』
アラスカの魅力といえば、迫りくる大自然。雪と氷、多様な野生動物、自然を相手にしたアクティビティ、そしてオーロラと、自然を求める旅人にはたまらない場所ですよね。アラスカのもう一つの見逃せない特徴といえば、アラスカ料理です。豊富なシーフードや、アラスカの大自然がもたらす豊かな食材の数々がわたしたちをまっているのです。
688【ミャンマー紀行】有名どころもいいけれど、無数にある名もなき仏塔群・寺院も気になるバガン
当ブログでもたびたび取り上げている、ミャンマーの世界遺産バガン。東から西に流れてきたエーヤワディー川が大きく向きを変えて南に向かう場所にあるバガン一帯は、ミャンマーの仏教の聖地として有名な場所です。ここには大小さまざまな仏塔や寺院が点在しており、有名な物から名も知られていないものまですさまじい数があることが確認できます。
687【大阪紀行】大阪の戦禍を今に伝える博物館。そこから学ぶことはとても多い『ピースおおさか~大阪国際平和センター~』
今回紹介しているのは大阪にあるピースおおさかという施設です、正式名称が大阪国際平和センターといい、先の大戦時に大阪だどのような状況になったのかということを今にしっかりと伝えてくれている施設なのです。
686【雑記】世界で最も危険だともいわれている国。その実態はどのようなものなのでしょうか!?『ホンジュラス』
ホンジュラスという国名を聞いて何をイメージしますか?大きく2つに分かれるのではないかと思います。1つ目は、「どこ?それ。」。そしてもう一つは、世界一危険な国・・・ではないでしょうか。
685【スリランカ紀行】パラークラマ・バーフ1世ではないかと考えられている状態の良い『石立像』
発掘の進むポロンナルワですが、まだまだ解明されていないことも多いのです。今回紹介しているのはそんな一つなのですが、ポロンナルワ遺跡地区の南部に1体でたたずむ岩に彫り込まれた石立像です。この像はいったい誰なのか?それはまだまだ解析されていないことなのです。
684【京都紀行】白い砂浜の広がる美しい砂州。股のぞきから見える天に架かる橋のような光景が有名な『天橋立』
京都府北部、日本海岸まで行ってみると、京都のもう一つの魅力を語ってくれる見どころがあります。そこは、天橋立という場所です。ここは砂州と呼ばれる地形の場所なのですが、その素晴らしい景観から、日本三景の一つとしても有名なところなのです。
683【インドネシア紀行】インドネシアで話されているのはインドネシア語だけではない。ローカル言語『ジャワ語』
インドネシア語という言葉は、インドネシアの数多くの民族を一つに束ねるために作られたかなり新しい言語なのです。そのため、インドネシアのそれぞれの地域では、それぞれの地域の言語を別にもっているのです。今回紹介しているジャワ語もそんなインドネシアのローカル言語であり、中央ジャワから東部ジャワにかけて現地の人々に使われている言語なのです。
682【ウズベキスタン紀行】かつてのサマルカンドの中心地だったアフラシャブの丘。そしてそこにある『ハズラティ・ヒズル・モスク』
かつてのサマルカンドの町の中心だった丘一帯をアフラシャブの丘といいます。今回はこのアフラシャブの丘について紹介をしていきたいと思います。それに加えて、このアフラシャブの丘の南西端にはモスクが立っています。このモスクはハズラディ・ヒズル・モスクといいます。
681【沖縄紀行】沖縄メニューを腹いっぱい!地元の人たちから愛される食堂『大衆食堂ミッキー』
沖縄市にある中央パークアベニューの中に、50年を超えた老舗食堂が存在します。それが大衆食堂ミッキーです。地元民のに愛され、DA PUMPのISSAも愛してやまないこの食堂では、ボリューム満天の沖縄の大衆メニューのほとんどが、財布に優しい値段で提供されているのです。
680【人物あれこれ】北海道のさらに北。未開の地がどうなっているかを確認した探検家『間宮林蔵』
北海道から宗谷海峡を挟んでさらに北。縦に長い一つの島があります。この島はサハリンといい、日本名だと樺太と呼ばれていました。現在ではここはひとつの大きな島であることがわかっていますが、実は長らくここは島なのか、半島なのか、わかっていない時代が長く続いていたのでした。
679【マレーシア紀行】東南アジアで最も古い教会であり、宣教師ザビエルの遺体が埋葬されていたことでも有名な『セント・ポール教会』
マラッカの街の中央にはセント・ポールの丘という小高い丘があります。その丘の上には、街中のどこから見ても見える小さな教会跡が残っています。ここはセント・ポール教会といいます。かつてポルトガルがマラッカを支配していたころ、マラッカはキリスト教宣教師たちの活動拠点の街でもありました。その頃に宣教師たちによって使われていた教会跡なのです。
678【北海道紀行】北海道といえばラーメン。そして、函館といえば塩ラーメン。ぶらり立ち寄った店の味が・・・!!?
ラーメン大国北海道。札幌の味噌ラーメン。旭川のしょうゆラーメン。函館の塩ラーメン。近年ではこれに加えて、魚介系出汁の強い釧路のしょうゆラーメンだったり、北海道ならではの海産物を前面に押し出したラーメンが誕生してきており、ご当地グルメとしての北海道ラーメンは、まだまだ進化を続けてきているのです。
677【ニュースあれこれ】世界で一番安全な航空会社とはどこなのか!?2022年最新情報を見てみよう
2022年現在、これまでの実績をもとにした、世界で最も安全な航空会社が紹介されていました。安全であること。これがなによりも重要視される航空業界で、世界から認められている航空会社はどこなのでしょうか?
676【台湾紀行】台湾に温泉が??台北にある知る人ぞ知る温泉街『北投温泉』
台湾の台北北部にとある温泉地があります。台湾ときいたらピンとくるかもしれません、かつて日本による統治時代があった地域です。そうです。今回紹介している温泉地は日本と非常に関係のある場所でもあるのです。その温泉地は北投温泉(新北投温泉)といいます。
675【兵庫紀行】知っていますか?もう一つのたこ焼き。もはやこれは軽食ではない『明石焼き』
関西にはさらなるたこ焼きが存在しているのはご存じでしょうか?それこそが、兵庫県は明石の名物『明石焼き』です。関西圏ではメジャーな存在ですが、他地方からすると、明石焼き??となるかもしれません。こちらもたこ焼きはたこ焼きなのですが、素材から製法、食し方まで大阪のそれとはかなり異なるのです。
674【城ノウハウ】北海道 沖縄 本州 それぞれの城の特徴を見ていってみよう
沖縄の城はどうだったでしょうか?石垣の造りから縄張りや建造物の造りなど、本州をはじめとしたそれとは大きく異なるスタイルをしていましたね。そして、北海道もまた本州などとは異なる造りをしているのです。それもそのはず、北と南のこれらの地域は、もとはといえば異なる国。そのため、城の造りが異なることも当たり前なのですね。
673【ウズベキスタン紀行】英雄ティムールの眠る霊廟。夜のアムール・ティムール廟(グーリ・アミール廟)へ行ってみた
今回は、ウズベキスタンの観光の中心都市でもあるサマルカンドにあるアムール・ティムール廟(グーリ・アミール廟)に、夜に訪れてみました。ここはその名の通りティムール廟なので、ティムールが葬られている場所です。そんなところに夜に行くなんて・・・、と若干思ってしまうかもしれませんが、まあそう思わず足を運んでみました。
672【和歌山紀行】熊野那智大社の創建はここのため。自然がつくりだした壮大な『那智滝』
そんな中今回紹介する滝ですが、那智滝(なちのたき)といいます。以前紹介した熊野那智大社は、この那智滝を神聖視し信仰してきた神社でした。それほどの人々の歴史と深いかかわりがある滝なのです。それはユネスコの世界遺産に登録されていることからもわかります。
671【旅ノウハウ】必ずしも必要ないかもしれない。しかし、旅先の言葉を覚えることは、大きく可能性を広げることでもあるのです。
自分の気持ちを一番巧みに話すことができる方法と考えると、それは母国語でしかありえませんよね。つまり、旅先で旅先の言葉を覚えるということには、少なからずのメリットがあるわけなのです。今回は、そんな旅先でその国の言語を覚えることについて考えてみました。
670【ミャンマー紀行】なぜあちらこちらに吐血が!!?ではなかった。ミャンマーの嗜好品『噛みタバコ クーン』
ミャンマーの主に男性が口をクチャクチャと動かしている様。これっていったいみなさん何を食べているのでしょうか。実は皆さん、口をクチャクチャと動かしているのは、とあるものを噛んでいるからなのです。それは、噛みタバコで名称をクーンといいます。
669【兵庫紀行】日本最古級の木造裁判所の建物を生かした美術館『丹波篠山市立歴史美術館』
今回紹介する現在は美術館として利用されている建物もそんな篠山の歴史を感じさせる場所なのです。木造建築のこの立派な建物は、現在は丹波篠山市立歴史博物館となっています。しかしこの立派な建物、もともと美術館を目的として建てられたものではありませんでした。なんとここは、日本最古級の木造裁判所だったのです。
668【インド紀行】何がある?と聞かれてもカレーぐらいしか・・・。しかし、他にもあるんですよ『インド料理』
インド料理。さあ何が思い浮かんだことでしょうか。アレじゃないですか?じゃあ、インド料理ってアレ以外には何がありますか?タンドリーチキン?ビリヤニ??実際この程度ではないでしょうか。インド料理とはどういったものがあるのか、ここを深めて調べていきたいと思います。
667【カンボジア紀行】カンボジア内戦時代に使われた兵器や弾薬などが展示される『カンボジア戦争博物館』
カンボジアの歴史を見ると、短期間の間に大きな戦いの歴史に翻弄され続けてきたことがわかります。そんな苦難の歴史を乗り越えるため、過去のこの国の歴史をしっかりと次の世代に受けつないでいくため、戦いの歴史からは目を背けてはいけません。そんなカンボジアの戦いの歴史を今の私たちに伝え続けてくれている施設の一つが今回紹介しているカンボジア戦争博物館です。
666【北海道紀行】これぞ北海道を感じられる、北海道屈指の一大スキーリゾート『キロロリゾート』
そんな北海道のスキーリゾートといえば何を思いつきますか?ニセコ トマム ルスツ、といったところが出てくるのではないでしょうか。そしてこれらのスキーリゾートに並ぶ有名なスキーリゾートがキロロです。キロロはキロロスキーリゾートとして、この地域、赤井川村が縮小していく村の産業と人口流出に対する起死回生策として打ち出し、奇跡的な発展遂げたリゾートなのです。
665【雑記】アフリカ大陸の北端にあった、ローマに相対する強国だった『カルタゴ』
現アフリカ大陸のチュニジアから西の海岸線に広がり、スペイン・ポルトガルのあるイベリア半島一体までを治めた強国、カルタゴです。フェニキア人による国であったカルタゴは、地中海を挟んでローマ最大の敵国としてにらみ合いが続いていたのでした。
664【ベトナム紀行】何の変哲もないホテルだけど。自分にとっては思い出深い『ビクトリーホテル』
今回はとあるホテルの紹介しをしています。ところがこのホテル、何の変哲もないホテルです。ラグジュアリーなホテルでも、何か特別なサービスも、人々との温かい交流があるわけでもありません。そんな思い出深いホテルは、ベトナムはホーチミンシティにあるビクトリーホテルというホテルです。
663【大阪紀行】古代からこの地を守り続けてきた大阪を代表する神社『住吉大社』
にぎやかなイメージの強い大阪ですが、たまにはしっとりと歴史を感じる名所を巡るのはいかがでしょう。今回紹介している住吉大社は、大阪市の南を代表するだけでなく、日本全国をも代表するほどの歴史を持つ神社です。その歴史は1800年ともいわれており、古墳時代のころから大阪に訪れる船の航海祈願として有名な神社でした。
662【雑記】もうさっぱりな言葉だけど、実は日本語と似ているところがあるらしい『ヒンディー語』
インドでは、それぞれの州によって数多くの公用語が存在します。広く使われているものだけで少なくとも30。細かな方言まで含めると2000あまりもの言語が存在します。そうなってしまっては、同じ国の中にあったとしても意思疎通が図れないですよね。そこでインドではインド全体の公用語が定められているのです。
661【ウズベキスタン紀行】ヒヴァのイチャン・カラ内でも独特の構造と雰囲気をもつ『ジュマモスク』
世界遺産にも登録されているイチャン・カラ内には、かつての宮殿やハーレム、モスクなどが建てられており、世界遺産と人々の生活が同居する不思議な空間です。そんなイチャン・カラ内には、20のモスクが存在します。その中でも、中央アジアを代表するモスクであるジュマモスクについて今回は紹介していきたいと思います。
660【岡山紀行】昼もいいけれど、夜の散策の雰囲気もぜひ味わってほしい、夜の倉敷美観地区
倉敷美観地区の詳しい記事については紹介済みですが、今回はこの美観地区の夜の雰囲気を見に行ってみようという記事になります。昼の倉敷美観地区は非常にお気に入りの場所でしたが、このときは初めて美観地区内で宿をとって夜の倉敷美観地区を初体験したのでした。そんな、夜もまたいい倉敷美観地区の様子を紹介していきたいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、うぃさたさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。