chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎 https://blog.goo.ne.jp/m097531k

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌の紹介です。早く、旅もしたいですね。

閑斉
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/11

arrow_drop_down
  • 「赤いサラファン」

    きのう朝7時の富士、きのうもきれいでした。きのうは、楽しみにしている月一のカラオケ会、元いた街茅ヶ崎までバス旅行気分でした。今回、私はメインにロシア民謡を10曲、きのうの歌は「赤いサラファン」にしました。この歌は長女の結婚式後の披露宴で「何かひとつ」と言われ唄いました。久しぶりで、歌詞を思い出すのにちょっと苦労した覚えがあります。赤いサラファン歌詞の意味・日本語訳ロシア歌曲(worldfolksong.com)赤いサラファン縫うてみても楽しいあの日は帰りゃせぬたとえ若い娘じゃとて何でその日が長かろう燃えるようなその頬も今にごらん色あせるその時きっと思い当たる笑(わろ)たりしないで母さんの言っとく言葉をよくお聞きとは言えサラファン縫うているとお前といっしょに若返る<引用:津川主一『赤いサラファン』歌詞より>...「赤いサラファン」

  • 「3分間電話の日」

    今日は「3分間電話の日」とか、昔懐かしい話です。何故、自分の電話は短かいのか、この影響かも知れません。いい躾を受けたんですね。妻などは、1時間でも話していて、今の契約も「かけ放題」、私のは「5分間」で、長い電話は妻の携帯を借りてかけますね。朝7時の富士、きのうもきれいでしたね。きのうは野菜の注文はなかったのですが、いつものコースを行き、無人販売で珍しくふきのとうがあったのでゲットしました(100円)。往復、6,428歩でした。午後は、新しい冷蔵庫が入りましたが、キッチンの床に軽い傾斜のあることが判明、下に板を入れて補整しました。入居した時には気がつきませんでしたね。築30年、私達同様マンションも劣化しています。今日の日の解説です。3分間電話の日(1月30日記念日) 今日は何の日 雑学ネタ帳(zatsune...「3分間電話の日」

  • 「チコちゃんに𠮟られる(1月28日再放送分)」

    きのうの朝7時の富士、きれいでした。1時間後、すっきりくっきりでした。でも午後からまたもや雲が・・・。今週も土曜日が巡ってきました。朝は「チコちゃん」です。アメリカのカリフォルニア州に「チコ」市があったんだそうです。オバマ大統領の時に小浜が盛り上がっていましたが、日本人って単純ですね。ゲストは高杉真宙さんと丸山礼さん。きのうの問題も楽しめました。①なぜ九州のラーメンといえばとんこつ?…取材拒否の伝説の店にカメラが潜入!とんこつスープ誕生秘話を大公開!なぜ『とんこつラーメン』といえば九州なの?(homepage-nifty.com)②“エイエイオー”ってどういう意味?…実験で検証!これをさけぶとまさかの効果が!?エイエイオー!意味・由来・語源は?(worldfolksong.com)③なぜ流れ星に願いごとを...「チコちゃんに𠮟られる(1月28日再放送分)」

  • 「待チ網(まちあみ)」

    今日は土曜日、作品は北斎の「千絵の海」の第9作目「待チ網」です。9待チ網まちあみ解説は下記からの引用です。「千絵の海」葛飾北斎|東京伝統木版画工芸協同組合(edohanga.jp)一般に待網という漁法は、水中に網を張って魚が来るのを待ち捕らえる方法という。しかし本図では、急流に流される魚を網や笊などで掬い捕るといった様子である。段々と下へ流れる川は飛沫をあげているので、方向を失った魚を簡単に掬うことができるのであろう。少し拡大しました。原画です。この作品製作では、波作りにとても時間がかかりました。そして、手前に来るに従い場所が狭くなりふんづまり状態になっています。原画とは大分違った風景になりましたが、これも一景としました。右岸の家の向きもうっかりして方向違いに作ってしまいました。きのうは終日曇っていて、寒...「待チ網(まちあみ)」

  • 「国旗制定記念日」

    今日は「国旗制定記念日」になっていました。自国の国旗や国歌を嫌う人の多いのは日本の特長のようです。先の戦争の影響が色濃く残っているんでしょうね。でも、大概の国の国歌は、戦争に行って闘うための応援歌みたいな気がします。戦争をしなかった国も、山奥や孤島の国だけのようです。きのうの朝も富士山がきれいでしたね。きのうは早めに出て3公園を逆(反時計回り)に行きました。最初にコンビニに寄って送金を済ませ、パン工房に向かいました。頼まれたちぎりパンと一緒にコーンパンと面白そうなビーフシチューパンを買いました。帰ったら早速にあとの2つを半分っこしていただきました。空きっ腹に美味しかったです。往復、6,501歩でした。夕刻少し雲が出ていましたね。今朝は2℃、ちょっと寒くなりました。金曜はマッサージ、頑張って歩いて行きます。...「国旗制定記念日」

  • 「1ドア2ロックの日」

    今日は「1ドア2ロックの日」、世に泥棒の種は尽きませんね。テレビで古い金庫を解錠するプロがいますが、彼らにかかるとどんな金庫も安全とはならないようです。金庫を持たない人間が心配することではありませんね。朝は雲が出ていましたが、8時になって富士山が見え始めました。きのうは妻は眼科へ、これで3日連続のクリニック通い。かく言うわたしはK大病院の皮膚科へ。皮膚の免疫力もどんどん劣化しているのを感じます。帰りは病院の送迎バスで、往復、4,406歩でした。帰路、ヨーカドー寄ったら駅弁フェァーをやっていて、美味しそうなのを買ったんですが、1,400円もしました。久しぶりの孤食ランチでしたね。きのうは、最低が―2℃、最高が5℃の寒い一日でした。日の入り時の富士山、久しぶりにでしたね。今朝は3℃、きのうより5℃アップ、寒波...「1ドア2ロックの日」

  • 「日本最低気温の日」

    今日は「日本最低気温の日」、まさに大寒波が日本に襲来しています。家族で最低温度を記念した体験館に行ったことがありますが、冷たい風が出た時に長男が飛んで逃げましたね。今朝は―2℃、今年最低になっています。旭川にいた時は、朝、ダイヤモンドダストが美しく見れました。きのうは朝から小雨模様で外出は諦めて、作品作りに没頭でした。午後からいい天気になりましたね。でも気温は上がらず朝の5℃のままでした。妻は前日に続き、K大病院の内科へ。血液検査の結果はコレステロル値が高く薬の服用となりましたね。糖尿は大丈夫でほっとしました。今日は皮膚科検診です。きのう歩いていないので、しっかり歩きます。今日の日の解説、ちょっと長いです。日本最低気温の日(1月25日記念日) 今日は何の日 雑学ネタ帳(zatsuneta.com)1902...「日本最低気温の日」

  • 「兎(3)」

    今年の干支「兎」の小さいのを作りました。妻からは、「ちっちゃい!」とダメ出しを貰いましたね。玄関の兎が一羽で寂そうなので、数を増しました。左に魔除けの「アマビエ」がいます。コロナも早く退散することを祈念しております。きのうは空は鉛色の雲で風も寒い朝でした。妻は膝の治療でK大病院整形に、私はいつもの3公園廻りを逆に行きました。途中のコンビニで前日次女がLINEで送ってきた孫娘の写真を印刷し、無人販売で頼まれていた大根とホウレン草を買って帰りました。往復、6,364歩でした。妻の膝は末期的で、もう、手術はしない方針なので、対処療法でヒアルロン酸を注射して貰って帰ってきました。毎年、1回は注射が必要なんでしょうね。今、腰痛対策で補助器具がありますが、そのうち膝補助の歩行補助器具ができるかも知れません。待ってます...「兎(3)」

  • 「不眠の日」

    今日は「不眠の日」とのことです。世の中にはナポレオンのように半眼で起きている人もいるかも知れませんね。通勤電車で居眠りする人、日本だけの現象と聞きました。立っている間はまず大丈夫ですが、座ると危ないのは、特にお酒が入った時です。恥ずかしながら現役時代は始発駅と終点役を往復したこともあります。きのうは日曜日、久しぶりに3公園巡りに行き、ルーティンの日曜版を買いました。無人販売で、里芋と長ネギをゲットしました(各100円)。歩数は6,759歩でしたね。今朝は5℃、妻からは大根の注文がありました。今日の日の解説です。不眠の日(2月3日・毎月23日記念日) 今日は何の日 雑学ネタ帳(zatsuneta.com)東京都新宿区西新宿に本社を置き、睡眠改善薬「ドリエル」などの医薬品・医薬部外品・化粧品・食品の製造・販売...「不眠の日」

  • 「チコちゃんに𠮟られる(1月21日再放送分)」

    朝の富士、きれいでしたね。でも、10時頃には雲が湧いて見えなくなりました。毎週のことですが、1週間の過ぎるのが早いです。もう土曜日、朝は「チコちゃん」です。岡村パパが「愛情いっぱい子育て教室」で動物の子育てのお勉強でした。ゲストは濱田岳さんと松本若菜さん。①なぜ人はウソをつくようになる?…子どもが成長の過程で身につけるウソをつく能力の真相とは!?嘘をつくのはなぜ?嘘をつく子供の心理とは?チコちゃん(tmbi-joho.com)②温かい食べものがおいしいのはなぜ?…失って初めてワカル!人類に備わった驚異の感覚!温かい食べ物が美味しいのはなぜ?答えは分子チコちゃん(tmbi-joho.com)③なぜワイシャツの裾は前後が長い?…ヨーロッパの服飾史に刻まれた仰天の理由とは!?ワイシャツの裾ののはなぜ?チコちゃん...「チコちゃんに𠮟られる(1月21日再放送分)」

  • 「菊一輪」

    今月の花は「菊」にしました。今までは、小さいものでしたが思い切って大きなのを作ってみました。花言葉が色で違うそうで、白色にしました。置き場所に困らない、壁掛けタイプです。よく知られた花ですが、解説は下に入れました。きのうは久しぶりに朝日と富士山が東西に出ました。でも、午後からは見えなくなりました。午前中にこぶし荘にへッサージに、いつも通り歩いて行きこぶし号に乗って帰りました。午後、二人で予約した地域の「いきいきセンター」を訪問。グループ介護施設がいいというところまでは進みましたが、費用は各施設でバラバラ。近くでもう少し調べることにしました。きのうは、沢山歩き10,680歩になりました。夕刻の富士、好きなシルエットでした。これで今日は終わりと思ったら、サプライズで長女が孫と来訪。どうやら結婚年日のお祝いに来...「菊一輪」

  • 金婚式±1

    ±1タイトルの±1の意味は、+1が金婚式から1年経過したこと、-1は今日が結婚記念日で前日の意味です。完全な語呂合わせでした。久しぶりの朝ぼらけでしたが、富士山方面はこんな感じでした。きのうは、急遽、東京へ、㊙の調整をやりました。まだ時間がかかりそうです。行ったついでではないですが、明日が結婚記念日、昨年の金婚式から1年経ちました。平均余命で数えるとあと10年を切り、毎年きちんとお祝いすることにしました。と言ってコロナの真っただ中、東京駅の地下レストランでお祝いしました。1次会は、羽田市場という寿司屋さん、少々高かったですが美味しくいただきました。お酒は昔覚えた埼玉の銘酒「神亀」、名前もいいですね。<本まぐろ&h光もの3貫>2次会は近くのスウィート店でした。<オムレットチョコいちご&カフェラテ>〆て1万円...金婚式±1

  • 「寒の土用丑の日」

    今日は「寒の土用丑の日」だそうです。夏だけでなく冬にも土用の丑の日がありました。商魂たくましいのですが、今となっては絶滅種を食するのは気がひけます。きのうは、7時半のバスで小田急に乗り継いで市内?へ、8時半予約の年金事務所に行きました。私が逝ったあとの遺族年金額を教えて貰いました。まぁ、何とかやっていける金額でしたが、昨年訪問した民間の介護施設には入れません。これから公立の施設を調べてみようと思っています。帰ったら、頭を雲に隠した富士山が見えました。でもすぐに雲が湧き上がりましたね。5時から二人揃って歯科へ。私は定期点検、妻は初めての入歯でした。口の中の様子が変なのだそうです。慣れるまで仕方ありませんね。今日は、急遽、東京・本郷訪問です。気温も6℃とやや高く、お天気もまずまずのようです。今日の日のちょっと...「寒の土用丑の日」

  • 「冬景色」

    きのうの歌は、「冬景色」です。唱歌「冬景色」の歌詞の意味と歌唱ポイント ひまわり日本のうた(himawari-song.com)1番は港の朝、2番は畑の昼、3番は里の夜が描写されています。ありし日の昔の日本原風景でした。すばらしい歌声がありましたね冬景色Fuyugeshiki/歌いだし♪さぎりきゆる/見やすい歌詞つき【日本の歌Japanesetraditionalsong】-YouTube今は、機械化されてうるさい音ばかりの世界です。きのうはコーラスの練習日、こぶし荘まで歩いて行き、帰りは妻の乗ってきた自転車で帰りました。往復、5,025歩です。最初に、歌集「世界の歌声」から「冬景色」を2部合唱でたっぷりと唄い、続いて「スキー」を斉唱で歌詞のとおりさーと唄いました。2部合唱の「時代」の初めての音取りをやり...「冬景色」

  • 「今月今夜の月の日」

    今日は「今月今夜の月の日」、言わずと知れた「金色夜叉」の文句です。確かに、日中は晴れですが夜は曇りそうな予報ですね。間貫一の執念のなせる業です。この言葉の前に、「ダイヤモンドに眼が眩む」があったと思います。調べた方がいるんですね。当時、0.1カラットで5千円のダイヤモンドですが、300円のダイヤに眼が眩んだようです。当時の学校教員や巡査の月給が8~9円だったようで、その30倍以上です。珍事9─ダイヤモンドに目が眩み-新明解言葉辞典・第3版(fc2.com)金同様、ダイヤも長期的には値上がりしていますね。きのうも曇天で小さい雨が。2日間表には出ませんでしたので運動不足ですね。今朝は4℃、天気も回復の様子で、コーラスの練習日です。今日の日の解説です。今月今夜の月の日(1月17日記念日) 今日は何の日 雑学ネタ...「今月今夜の月の日」

  • 閻魔参り・閻魔賽日」

    今日は、「閻魔参り・閻魔賽日」という、地獄の休日です。閻魔様も来る輩が悪人ばかりでは、お休みも欲しいでしょうね。閻魔様と言えば、我が家にはおじゃる丸シリーズで製作のエンマ大王が鎮座しています。きのうは曇天で日用版を買いに出ただけでした。一緒に、カレーパンを買っておやつにしましたね。往復、4,805歩でしたね。今朝は8℃、少し冷えてきました。グズグズした天気予報で、家カラオケでもしようかな・・・。今日の日の解説です。閻魔参り・閻魔賽日(1月16日年中行事) 今日は何の日 雑学ネタ帳(zatsuneta.com)仏教では1月16日と7月16日を「閻魔参り」または「閻魔賽日えんまさいじつ」という。地獄の釜の蓋が開いて、鬼も亡者も責め苦から免れ、休む日とされている。この日に寺院の閻魔堂にお参りをする人が多い。奉公...閻魔参り・閻魔賽日」

  • 「チコちゃんに𠮟られる(1月14日再放送分)」

    きのうは久しぶりの雨でした。1週間の過ぎるのが早いです。もう土曜日、朝は「チコちゃん」です。キョエちゃんが茨城から岡山に、目撃情報が続々でした。岡山では横断歩道を歩いていましたね!ゲストは高橋みなみさんと鈴木浩介さん。今週も理科系の問題でした。①蛇口をひねると水が出るのはなぜ?…どこの家にもある蛇口の奥をたどっていくと…水道のヒミツを大追跡!蛇口の水が出る仕組みは?水道の水圧とは?チコちゃん(tmbi-joho.com)②カレーのにおいをかぐとカレーが食べたくなるのはなぜ?…まさかの答えにスタジオ騒然!?カレーの匂いでカレーが食べたくなる理由は?カレー欲求が先にある?チコちゃん(tmbi-joho.com)③なぜ人は展望台にのぼりたがる?…人類の過去に秘められた過酷な歴史に原点があった!世界の展望台もご紹...「チコちゃんに𠮟られる(1月14日再放送分)」

  • 「ふじキュン♡」

    久しぶりにゆるキャラを作りました。我が街、藤沢市のシンボルです。バックは江ノ島タワーとヨットですが、よく見えませんので角度を変えました。波から生まれた「ふじキュン♡」は、藤沢が大好きで藤沢の魅力を伝たいと市長に直談判して「キュンとするまち。藤沢」の公式マスコットキャラクターを勝ち取ったようです。広報誌にも顔を出し、大活躍ですね。以下はサイトにあった紹介です。・名称:ふじキュン♡名前(本名):藤沢キュン・肩書き:「キュンとするまち。藤沢」公式マスコットキャラクター・生まれ:藤沢の波・性別:不明・年齢:不詳・チャームポイント:ヨットの耳・好きな食べ物:藤沢で採れる食べ物ぜ~んぶ・特技:藤沢の魅力を伝えること・能力:みんなをキュンとさせること・将来の夢:藤沢を世界一有名なまちにする藤沢市民全員と友達になる・テー...「ふじキュン♡」

  • 「咸臨丸出航記念日」

    今日は、「咸臨丸出航記念日」です。咸臨丸は超有名ですが、最後にはどうなったのかを知りませんでした。数奇な運命が待っていたようで、幸せな一生を送った訳ではなかったようです。咸臨丸–Wikipediaきのうはすっかり日が昇った富士山でした。きのうは、妻も一緒にパン工房へ。メロンパンとチギリパンを買って、野菜無人販売で人参をゲット。帰路に諏訪神社に寄ってお札を収めました。きのうもシルエットの富士が見えました。雨が降っていないので、水不足がちょっと心配ですね。今日の日の解説です。咸臨丸出航記念日(1月13日記念日) 今日は何の日 雑学ネタ帳(zatsuneta.com)江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が、江戸品川沖を出発したのが1860年(万延元年)の今日(旧暦1月13日)とされる。その咸臨丸には、勝海舟...「咸臨丸出航記念日」

  • 「豆腐の日」

    今日は「豆腐の日」、毎月12日がそのようです。きのう朝は曇って開けましたが、8時になって晴れてきましたね。先月発覚した足の水虫で2回目の皮膚科検診にK大病院へ。若い女医さんですが、最初に「随分良くなっているわね」でしたが、「3年ぐらいかかりますね」と言ったら、笑ってました。愛嬌一杯の方です。ついでに乾燥肌を相談したら、寝る前に服用する薬を出してくれました。副作用は眠くなることだそうで、2週間様子見することに。病院も薬局も凄い混みようで、10分間の検診で都合3時間かかりました。夕焼けの富士もよかったです。今朝は7℃、少し高いですね。今日は、近所の神社へお札を収めに行きます。今日の日の解説です。豆腐の日(10月2日・毎月12日記念日) 今日は何の日 雑学ネタ帳(zatsuneta.com)事務局を置き、日本を...「豆腐の日」

  • 「花の街」

    きのうの歌は、「花の街」です。久しぶりに唄いました。花の街(歌詞つき)鮫島有美子–YouTube戦後すぐにできた歌でしたね。花の街–Wikipediaきのうの朝は前日に続き富士山と月のコラボが見えました。手振れがひどかったのですが、月の写真も割といれいに撮れていました。お天気もよくすっきりした青空に雪の富士山、昼間も美しかったです。きのうはコーラスの初日ですが、自主練の日でした。会場の公民館はこぶし荘より遠方にありますが、歩いて行き帰りはこぶし荘まで戻って、こぶし号に乗って帰りました。往復、7,57歩になりましたね。まず、4部合唱「群青」だけの練習をオーケストラ伴奏も含めて5回唄いました。これで1時間以上唄っていました。休憩後に「冬景色」、「富士山」、「花の街」を唄いました。男声、女声が交互に入れ替わった...「花の街」

  • 「十日戎」

    今日は、「十日戎」の日、小さい頃は、毎年、親父さんと「えべっさん」参りをしました。ここと八幡の石清水八幡宮、清荒神の3ヵ所を3日かけて巡って歩きましたね。<石清水八幡宮><清荒神>神様には、それぞれのお役目があるんでした。一神教では神様は大統領みたいに権力集中ですね。朝の富士山、7時を過ぎてお月さまとのコラボが見えました。きのうは、いつもの3公園巡りは陽の光が眩しいので、北の菖蒲沢を廻りました。ちょっと欲しいものがあったので、プロ向けの大きなホームセンターに寄りましたが、無かったので帰ってからアマゾンを探して発注しました。このコースは短くて、往復、5,523歩でした。今朝は7℃、だいぶ暖かいです。コーラスの初練習、練習しなくては・・・。今日の日の解説です。十日戎(1月10日年中行事) 今日は何の日 雑学ネ...「十日戎」

  • 「風邪の日」

    今日は、「風邪の日」、風邪もコロナも遠慮したいですね。細菌と人類、切磋琢磨して生きてきましたが、衣食住の不要な細菌の方が生存確率は高いかも知れません。朝の富士山、7時を過ぎてようやくこの程度でした。すぐに雲が湧きました。きのうは、妻も一緒に出て日曜版を買いに。それで3公園巡りを逆に行きました。コンビニで妻と別れてパン工房に行きましたが、日曜はお休みでした。野菜無人販売の方はオープンしていて、ほうれん草と里芋が欲しいと思いましたが、100円玉が1個しかなく里芋だけにしました。里芋とレンコンの煮物は大好きです。往復、6,147歩でした。昼間は見えませんでしたが、夕刻になって太陽を背にシルエットの富士が見えました。今朝は4℃、普通の冬ですね。ちょっと作品作りも励みたいです。今日の日の解説です。風邪の日(1月9日...「風邪の日」

  • 「チコちゃんに𠮟られる(1月7日再放送分)」

    朝の富士山、余りよく見えませんでした。きのうは土曜日、金曜日放送の「チコちゃんに𠮟られる」の再放送がありましたが、妻の見たい番組があり、後で録画をみることにして、3公園巡りに出かけました。これはチャンスと逆コースで、先日のパン工房へ。入ったら棚が空っぽ・・・???エット思ったらご主人が現われて、これから配達に出るとか。車からメロンパンを2個出して貰いました。帰ったら早速にいただきましたね。妻は気に入ったようです。帰ったら霞んでいましたが、富士山が見えていました。往復、5,789歩でした。メロンパンをいただきながら「チコちゃん」を観ました。サイトを見ると、初回放送日は、2021年7月2日となっていました。今年も早7日、1週間の過ぎるが早いです。ゲストは堀田茜さん、野々村真さんです。今回は理科の問題でした。①...「チコちゃんに𠮟られる(1月7日再放送分)」

  • <おじゃる丸> 父上と母上

    おじゃる丸の父上と母上、名前は不明です。掲載作品人物にピッタリの動画が見つからなくなりましたので、今年から動画の紹介は止めました。父上と母上の紹介は超長いので下に付けました。きのうの富士山です。きれいに見えていましたが、昼間は雲が湧いてダメでした。雲の色が朝日に反射して光っていました。きのうは、私が朝一番で、妻は午後からマッサージに行きました。いつも通り私は歩いてこぶし荘に行き、帰りはこぶし号に乗って帰りました。往復(実は片道)、4,968歩でした。解説の引用先です。おじゃる丸の登場人物一覧–Wikipediaおじゃる丸の「父」初登場回-第1シリーズ第1話『マロがおじゃる丸でおじゃる』(放送日:1998年10月5日)千年後の世界へ行ったきりのおじゃる丸をのんびりまったり見守っているようにも見えるが、心配も...<おじゃる丸>父上と母上

  • 初詣・寒川神社へ

    朝の富士、ちょっと時刻が遅れましたがきれいでしたね。きのうはバスに乗って文教大学で乗り継いで寒川神社に詣でました。さすが相模の国の一宮、5日になりましたが、まだ人出は多かったですね。本宮までの参道がとても長く、歩かされましたね。お参りの後、お札を買って去年のお札を収めて業務完了しました。小腹が減ったので座れる屋台でランチにしました。デザートはタイ焼き。調べたら寒川神社では「ねぶた」点灯と言うんをやっているようです。寒川神社に迎春ねぶた点灯「疫病に打ち勝つ思いを込め」新型コロナ カナロコby神奈川新聞(kanaloco.jp)八方よけの守護神として信仰を集める寒川神社(寒川町宮山)の神門で年末年始の風物詩として定着した「迎春ねぶた」の明かりが20日夕、ともされた。22回目を迎えた今年は、新型コロナウイルス感...初詣・寒川神社へ

  • 「遺言の日」

    今日は、「遺言の日」のようです。正式な遺言状は書いていませんが、昨年からそれらしいものは書いて3人の子供たちに署名して渡しています。今年も、お正月に別々に渡しました。次女からは、延命治療について書いてくれと言われたので、来年は追加です。「医者からどうします?」と聞かれたら、お願いしない訳にはいかないですね。不要と書いておきます。朝の富士、朝日が当たって鮮やかでした。きのうは午後から内科検診でK大病院へはいつも通りに歩いて行きました。こぶし荘といい、K大病院といい歩くのに丁度いい距離です。途中に坂もありこれも気に入っていますね。いつものお薬を貰って、送迎バスに乗って帰りましたので、往復、3,851歩のみでした。夕刻の富士、雲の形が面白かったですね。今日は初詣に行くので、いい天気の予報が嬉しいですね。今日の日...「遺言の日」

  • 「石の日」

    今日は、「石の日」の日です。石に関わる作品と言えば、広重の東海道五十三次の「日坂の夜泣き石」ですね。結構、楽しく作った記憶があります。もう、5年経っています。日本のあちらこちらに「夜泣き石」伝説がありました。夜泣き石-Wikipedia朝の富士です。きのうは次女一家の訪問があり、これで今年のお正月も終わりです。主客は4歳の孫で、お年玉を沢山貰っていましたが、妻の苦心作の牛乳パック製貯金箱、コインをいれると羽がパタパタ動く仕掛けでしたが、興味を持ったのは3分だけの残念な結果でした。私が作った福笑いは目隠ししてできたのがこちら。こちらは10分持ちました。目を開けて作ったのがこちら、3ツ目になりました。主に遊んでいたのが、クリスマスプレゼントしたリカちゃんのお家セットでしたね。ランチはヨーカドーのフードコートで...「石の日」

  • 「おくっまる」

    今日は久しぶりに正月休み?に作った駅キャラ「おくっまる」です。常磐線駅キャラの7つ目です。「おくまる」と出ているのもありました。ステージが狭くなり小さく作ったのですが小さ過ぎたための、余りいい出来ではありませんでしたね。常磐線尾久駅には行ったこともなく初めて知った駅名です。7キャラの勢ぞろいですが本当にプラットフォームが狭くなりました。サイトからの引用です。尾久駅キャラクターに“おくまる”が決定!特技はオクラホマミキサー!プロフィール●誕生日:2020年8月3日●好きな食べ物:オクラ●特技:オクラホマミキサー●血液型:o型●生まれた場所:東京都北区昭和町●嫌いな食べ物:イクラ●必殺技:キラースマイル●座右の銘:笑う門には福来る特技は、オクラホマミキサー!尾久駅キャラクターに“おくまる”が決定!特技はオクラ...「おくっまる」

  • 「初夢の日」

    今日は、「初夢の日」の日です。皆様方は如何だったでしょうか。最近は仕事がうまく行かない夢が多く、悪夢です。でも、元日の朝、富士山はすっきりくっきり見えたのでご機嫌です。朝のお祝いです。お雑煮の餅も二人で1個を半分づつ、胃袋も小さくなったいます。きのうは年初の日曜日、いつもの日曜版と思いましたが、160円で分厚いのを買えました。妻の欲しいクロスワードやナンプレはなくちょっとがっかりでしたね。往復スロージョギングで、4,108歩で帰りました。昼前に息子殿が帰ってきて、昼食はすき焼きでした。静岡の美味しいお酒を持ってきてくれました。二人で「おんな泣かせ」を飲んでしまいました。近況をよくしゃべって昼寝をして夜帰りました。少し体重も減り、元気でよかったです。夕刻の富士山です。大好きなシルエットが見えました。今朝は4...「初夢の日」

  • 「喜寿」

    ブログに訪問の皆さま、新年おめでとうございます。今日は私の誕生日、77歳・喜寿になりました。これからも、コロナをすり抜けて妻との二人暮らしを楽しみたいです。きのうは前日あった長ネギを頼まれたのですが、でっかい白菜しかありませんでした。どうするかしばし黙考し、今年最後のご奉公とゲットしました。とても重くてそのまま直帰しました。行きはスロージョギングできましたが、帰りはフラフラです。往復、5,832歩でした。お昼は、前年から継続の鍋。今年はあんこう鍋でした。プルンプルンの皮、美味しかったです。お酒は頑張って久保田です。昨年最後の富士山はこんな具合で手振れで写真もぼやけてしまいました。昨年最後の食事、年越しそばです。ミニサイズで十分でした。今朝は5℃、久しぶりに息子が帰ってきますが、さて、どんな風貌になっている...「喜寿」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、閑斉さんをフォローしませんか?

ハンドル名
閑斉さん
ブログタイトル
閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎
フォロー
閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用