chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 懐かしい道

    咋日も、白内障手術後の診察のため市民病院を訪れました。経過は順調で通院は最後となり、後はもとのクリニックで経過観察となりました。咋日もよく見える目で、景色を楽しみながら懐かしい道をたどって帰りました。10:15、市民病院を出発すぐ近くの県庁前駅からアストラムライン(通称アストラム)に乗りました。本通~県庁前~城北~新白島までは地下駅です。県庁前駅~不動院駅は、開業の1994(H6)年8月から3年余通勤で乗った懐かしい新交通システムです。すぐに来た広域公園行きに乗り、4つ先の白島駅でおりました。(10:26~10:31)ホームの北端から見えた景色です。白島バス停が見えました。先日(11月27日)の帰路、ここからバスに乗ったところです。旧郵便貯金ホールの西側本川沿いを北進することにしました。同好会ウォーキング...懐かしい道

  • 今頃開花する ? シャリンバイ

    濃いピンク色のシャリンバイ(車輪梅)らしき花が咲いていました。Googleレンズで検索し「ベニバナシャリンバイ(紅花車輪梅)」と分かりました。ついでに開花時期について調べると、本来は4~5月のようでしたが・・・一昨日の09:50頃写したものです。こんな実もついていました。広島市民病院表駐車場の周りに生垣として植えられていました。あちこち数か所で咲いていました。帰ってから調べてみると、ベニバナシャリンバイは、シャリンバイの仲間でバラ科シャリンバイ属の常緑性の花木だそうです。中国産のインディカ種などと掛け合わせて作出された紅花系の品種群だとか。耐乾性に優れ、厳しい都市環境でも生育できるため、海岸や公園、緑地などに用いられるそうです。そして、シャリンバイの仲間も狂い咲きすることがあるようで、決して珍しくはないよ...今頃開花する?シャリンバイ

  • 人生が開けたような・・・

    昨朝09:10、白内障手術後の眼帯がとれました。パッと明るくなり「人生が開けた!」と言っていいくらいの思いを味わいました。なので、病院からは景色を楽しみながら、3つ先のバス停まで歩いて帰りました。感動でした。そんな景色を並べてみました。(見た目ほどはきれいに撮れていないようですが)国道54号の市民病院前交差点を渡り北進しました。広島城西側のお堀沿いの遊歩道を北進しながら・・・遊歩道西側の国道54号沿いのフウの紅葉が見えてきました。横断歩道を渡ってみると・・・この地点から北方向はアメリカフウ(モミジバフウ)で、葉が5つに切れてました。南側はタイワンフウで葉が3つに切れていました。タイワンフウの紅葉は少し遅いようです。再び遊歩道に戻り、天守閣方向を見ると逆光だったので・・・北側の堀沿いの遊歩道を東に進んで、北...人生が開けたような・・・

  • 白内障手術

    咋日、右眼の白内障の手術を受けました。以前左眼は受けているものの、17年振りだったので、ドキドキでしたが・・・「無事終わりました」の先生の言葉にほっとしました。この写真は手術が決定した10月16日に写していた広島市民病院(中区基町)です。日帰り手術を受けたものです。手術そのものは、わずか15分くらいではなかったかと思います。事前の処置(数回にわたっての目薬注入など)が終わり、手術室に入ったのが10:00、術後の点滴(30分)を終えて控え室に帰ったのは10:50でした。受付が08:15、丁度3時間後の11:15には病院を後にすることができる状態でしたが・・・ほっと一息、院内喫茶店(ドトール)でコーヒーをいただきました。ことのほか美味しく感じました。そして、自撮りで記念の1枚を撮っておきました。長さ200m以...白内障手術

  • 三滝観音の紅葉

    咋日午後、市内中心部からの帰路、紅葉名所の三滝観音(三瀧寺)に立ち寄ってみました。今年の紅葉はかなり遅れているようで、見頃は1週間から10日先ぐらいだろうと思われました。参道入口付近はまだまだのようでした。(咋日13:10頃撮影)入口の階段を上がり、多宝塔を見上げてみると、緑の葉のもみじに朱色が目立っていました。(ちなみに、帰宅後過去のブログをチェックしてみると・・・一昨年11月21日に訪れていて、1枚目の写真とほぼ同じ位置の写真がありました)(また、昨年も同じ11月21日におとずれており、2枚目の写真とほぼ同じ位置の写真がありました)これらを見ると、今年はかなり遅れているようでした。多宝塔への階段下から見上げても、階段を上がってもまだ緑が勝っていました。以下、もう少し三瀧寺本堂の方に進んで写したものです...三滝観音の紅葉

  • 皇帝ダリア

    今、町のあちこちで背高のっぽの花が咲いています。皇帝ダリアです。咋日も2か所で立て続けに出会いました。昨日16:00前ごろ写したものです。草丈は3m以上はあるようでした。違う方向から見上げてみると紅葉を背景に咲き誇っているようでした。竹のような節のある大きな幹でしたが、樹木ではなく、多年草だそうです。立派な幹をピンと伸ばし、威風堂々と大きな花を咲かせることが名の由来だそうです。菊科の植物なので、昼の時間が短くならないとつぼみがつかないそうです。そのため、日が短くなった今頃から一斉に咲き始めるようです。少し離れたところの民家の庭でもたくさんの花が咲いていました。皇帝ダリア

  • ダイヤモンドリリー(ネリネ)

    昨日は寒くなりました。安佐北区(三入)の最高気温は12.8℃だったようです。そんな寒い夕方、ダイヤモンドリリー(本名はネリネとか)と出会いました。寒さに強いようで、凜として咲いていました。(16:20頃撮影)このお宅では2鉢咲いていました。別のお宅でも咲いていました。(17:00頃撮影)ダイヤモンドリリー(本名はネリネ)は、南アフリカ原産でヒガンバナ科ネリネ属の球根草だそうです。日本へは大正末期に渡来、当時はヒガンバナのような花姿が敬遠されて普及しなかったものの、近年になって注目されるようになったそうです。花びらに光が当たると宝石のように輝くことからダイヤモンドリリーと呼ばれ、ネリネは(Nerine)は、ギリシャ神話の女神「ネレイス(Nereis)」からきているとか。「ダイヤモンド」と「女神」、その名にふ...ダイヤモンドリリー(ネリネ)

  • 伊豆・富士・箱根・鎌倉 海幸山幸グルメ紀行(3日目)

    11月20日UP「咋日の数枚」(2泊3日の旅の最終日)の補筆です。訪れたところを、少し詳しく記録しておくことにしました。出発前、ホテル4Fエレベーターホールの窓から富士山が見えました。快晴でした。08:30、石和温泉「石和常磐ホテル」(笛吹市)を出発最初に訪れた「ハーブ庭園旅日記富士河口湖庭園」(09:10~10:20)園内を案内いただき、各種のハーブの説明をしていただきました。向こうに写っているのは富士山デッキ(展望台)。以下はその展望台から写したものです。いきなりどアップしてみました。記念の1枚反対側には河口湖が望めました。山梨県立富士山世界遺産センター(10:25~11:10)富士山の自然・歴史・文化などを学べる施設でした・ここにも展望台がありました。新倉山浅間(あらくらやませんげん)公園(11:1...伊豆・富士・箱根・鎌倉海幸山幸グルメ紀行(3日目)

  • 伊豆・富士・箱根・鎌倉 海幸山幸グルメ紀行(2日目)

    11月19日UP「咋日の数枚」の補筆です。11月18日に訪れたところを、もう少し詳しく記録しておくことにしました。伊豆赤沢温泉「ルネッサ赤沢」を08:40に出発離れのコテージの総室数は72室とか。私たちの部屋は2DKでした。河津七滝ループ橋09:40、浄蓮の滝に到着伊豆の踊子像展望台からの浄蓮の滝約200段の階段を下り・・・滝壺近くで行きはよいよい帰りは・・・カメラも揺れました。10:30浄蓮の滝を出発、天城峠を北上し三島に向かいました。13:10、三島市内「割烹御殿川」着昼食は、三島名物のうな重でした。(12:10出発)13:20忍野八海(おしのはっかい)着すごい勢いで湧いていました。人・人・人(90%以上が外国人)があふれていました。焼きたてをいただきました。大石公園に向かう途中の紅葉14:35大石公...伊豆・富士・箱根・鎌倉海幸山幸グルメ紀行(2日目)

  • 伊豆・富士・箱根・鎌倉 海幸山幸グルメ紀行(1日目)

    11月18日UP「咋日の数枚」(2泊3日の旅)の補筆(写真だけ)です。訪れたところを、もう少し詳しく記録しておくことにしました。広島空港07:35→羽田空港08:55ANA67210:10羽田発10:30横浜から11:20鎌倉着、自由散策、小町通りへ昼食は、しらす丼若宮大路(段葛)、二の鳥居八幡宮が遙か遠くに!(遠近法)三の鳥居新旧の隠れ銀杏が!真白き富士の根(嶺)歌碑のある稲村ガ崎公園江ノ島江ノ電の鎌倉高校前駅近くの踏切15:40、芦ノ湖海賊船富士山が!16:00、元箱根港を出発。伊豆スカイライン、道の駅十国峠付近(見出し画像も)夕日にも感動17:30、宿「ルネッサ赤沢」着離れのコテージでした。(写真は翌日)夕食(グルメ)は、海の幸中心でした。左端はアワビ、ほかにご飯、お吸い物、デザートなど今回はコロナ...伊豆・富士・箱根・鎌倉海幸山幸グルメ紀行(1日目)

  • 昨日の数枚

    咋日は、ハーブ庭園旅日記富士河口湖庭園~同園の展望台~山梨県立富士山世界遺産センター~新倉山浅間公園をまわりました。ハーブ庭園旅日記富士河口湖庭園展望台のすぐ目の前に、でっかい富士山が!山梨県立富士山世界遺産センターここからも!新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)新倉富士浅間神社境内からの富士山ここから更に398段の階段を上り、五重塔と富士山を眺めました。ここにいる人達の90%以上は外国から訪れている人々(のよう)でした。どこの観光地も、人・人・人でごった返していましたが・・・3日間ともいい天気で、毎日富士山を眺めることができ、特に昨日は素晴らしい好天、すぐ近くででっかい富士山を眺めることができるなど、いい旅となりました。別途、日ごとにまとめてみるつもりです。昨日の数枚

  • 昨日の数枚

    咋日は、伊豆~三島(昼食)~富士をめぐりました。浄蓮の滝展望台から眺めた後、200段余の階段を下りて滝壺近くから見上げました。偲野八海観光客(ほとんど外国人)でごった返していました。富士山は見えませんでした。大石公園富士山は裾野が見える程度でした。周りの紅葉はきれいでした。詳細は別途UPするつもりです。昨日の数枚

  • 昨日の数枚

    2泊3日の旅1日目の昨日は、鎌倉・箱根・伊豆をめぐりました。鎌倉小町通り~若宮大路を散策後、鶴岡八幡宮に参拝しました。箱根芦ノ湖・海賊船遊覧後、十国峠近くでも撮影した富士山。伊豆伊豆スカイラインから見た夕陽。詳細は、後日UPするつもりです。昨日の数枚

  • 今日いち-2024年11月17日

    雲の上を飛んで東京に来ています。2泊3日の小旅行です。今日いち-2024年11月17日

  • 桜が満開

    11月も半ばというのに、小春日和の暖かい日が続いています。一昨日訪れた広島県緑化センターでは、桜が満開でした。十月桜でした。管理事務所前のオオモミジの向こうの高台に、桜らしき花が見えました。上がってみると、5本の桜が満開状態でした。こんな説明板が立てられていました。「10月頃から開花をはじめ、冬を通して少しずつ咲き、春になり多数咲く」と書かれていましたが、既に満開状態で多数咲いていました。花に近づきよく見てみると、つぼみや咲き始めはピンクが濃いようでした。だんだん白ぽくなるようでした。そして散っていき、また次々に咲くようで、大小のつぼみがいっぱいついていました。来週から一気に冷え込み、冬らしくなるとか。それでも咲き続けるのですかね?紅葉との競演(共演)が、ちょっと不思議な感じでしたが、見事でした。桜が満開

  • 広島県緑化センターの紅葉

    咋日午後、広島県緑化センター(広島市東区)へ行ってみました。標高118m~655m、正面ゲートから管理事務所までの距離約3.5㎞の広い公園で、紅葉の名所です。車で所々に立ち寄ってみたほか、管理事務所周辺を散策してみました。正面ゲート付近は、まだ緑の葉が大勢を占めていました。少し上ったところの城前橋周辺はかなり紅葉が進んでいました。中間辺りに大木のモミジが並んでいところがありましたが・・・ここの紅葉はまだもう少し先のようでした。管理事務所前のオオモミジはこの公園のシンボルツリーのようですが・・・本来(例年)はこんな姿ですが・・・今年は夏の暑さに負け葉の一部が枯れて散ったのか?葉のボリュームも紅葉も例年よりかなり劣っているように見えました。もう一つの人気木ハナノキの紅葉も赤みが薄い状態でした。昨年のオオモミジ...広島県緑化センターの紅葉

  • 「あなたのために生きる」

    咋早朝、NHKラジオ深夜便で紹介された、ヒマラヤスギの「花言葉」です。「今日の誕生日の花と花言葉」のコーナーで紹介されていました。花後の松ぼっくり(球果)の先端が“シダローズ”というバラの花の形になることも説明されていました。咋日昼前、以前ブログで取り上げたことのある公園に行ってみました。公園内に入って近くから見てみました。こんな樹形で、高さは20m以上はあるようでした。今年も松ぼっくりのような球果がたくさん生っていました。3本のうち1本の木のみについていました。下の方にも中間や上の方にもたくさんついていました。ズームアップしてみました。先の方が落下し、軸が残っているこんなものも見えました。もしやと思い、根元のツツジの植え込みの中を探してみると・・・ありました。崩れていない球果と小さな先端部が落ちていまし...「あなたのために生きる」

  • 新広島駅ビル

    来春の開業に向け、建て替え工事(2021年3月着工)が進められていましたが・・・全容が見え始めていました。咋日昼過ぎ、周辺を歩いてみました。西側から正面(南側)を写したものです。少し東に進んで、路面電車乗入高架に近づいてみました。路面電車(広島電鉄)が高架で駅ビルに乗り入れるのが、斬新で大きな特徴です。地下を通って移動して、東側から写してみました。路面電車は駅ビルの2F乗り入れとなり、真っ直ぐに出入りとなります。現在のホームから電車が出て行くところを写したものです。左の電車は、広島駅に向かっているところです。次の電停に停車した写真です。向こうの突き当たりを右折し、市内中心部や宇品港方面に軌道敷が延びています。駅前大橋から駅ビルを写したものです。駅前大橋から猿候川の東方向(下流側)です。2つ目の橋に電車軌道...新広島駅ビル

  • 立冬というのに高砂百合が!

    丁度立冬の日の午後(11月7日15:00頃)写していたものです。まだつぼみもありました。東区牛田公民館前花壇で咲いていました。牛田総合公園バラ園を訪れた帰路に出会ったものです。タカサゴユリ(高砂百合)は、台湾原産で、沖縄の方言などで台湾を指す言葉「タカサング」からついた名だそうです。おめでたい「高砂」とは関係ないようです。日本全国に分布しているとか。ユリ科の多年草で、テッポウユリ亜属(属を別にするほど大きな違いがないグループ)だそうです。本来の開花時期は、若干の早い遅いはあるものの、一般的には7~9月とか。私のブログをチェックしてみると、毎年のように8月に取り上げていました。当地方では、例年8月に咲いているようです。なのに、立冬の今頃咲くとは・・・今年は、いつまでも夏のような暖かい(暑い)日が続いているた...立冬というのに高砂百合が!

  • 和太鼓

    咋日午後、広島山陽高校和太鼓部の演奏を視聴しました。若さあふれる演奏と動きに感動の連続でした。日時;16:30~17:00場所;フジグラン高陽前ふれあい広場特設ステージ(ふれあい秋まつり会場)総勢20人による入れかわり立ち替わりの素晴らしい演奏でした。とんだり跳ねたり、動き回ったりしながら、ミュージカルのようなストーリー性のある演奏でした。ほとんど切れ目のない、若さあふれる迫力ある演奏に終始圧倒されました。途中、途中で撮った3本の動画をつないでみました。7分35秒の動画です興味のある方はクリックしてみてください。(音量にご注意ください)和太鼓

  • 神楽鑑賞

    昨日午前、羽佐竹神楽団(安芸高田市高宮町)による、「悪狐伝(中編)」という演目の神楽を鑑賞しました。日時;11:00~12:00(ふれあいまつりのイベント)場所;フジグラン高陽前ふれあい広場~あらすじは次のとおりでした~(羽佐竹神楽団のHPより)◎お囃子の4人◎以下は、ポイント、ポイントを写したものです。①玉藻前(たまものまえ)登場数分舞った後、退場。②三浦介(みうらのすけ)、上総介(かずさのすけ)登場数分舞った後、退場。③十念寺和尚・珍斉登場同じく数分舞った後、退場。(この和尚を演じた方は、10月に、県代表(14人)として広島県神楽メキシコ公演に参加されたとか)滑稽でおもしろく、かつ素晴らしい舞でした。④玉藻前が和尚に一夜の宿を願う場面⑤慈悲の心で了承し、味噌をごちそうしようと準備している和尚を・・・⑥...神楽鑑賞

  • お茶の花とメジロ

    お茶の花が咲いていました。その葉陰で「チッチチッチ」と小鳥の鳴き声が、そして・・・咋日10:10頃写したものです。こんな2株が並んでいて、ひと株のような枝葉になり、花がたくさん咲いていました。2mくらいのところから花をズームアップして写していたところ・・・葉陰から小鳥の鳴き声が聞こえたかと思うと、メジロが出てきたので、急いで動画でボタンを押しました。以下は動画から切り取った(若干トリミングした)画像です。すぐに私の方を見たようでした。そして数回隠れた後・・・飛び上がって一瞬のうちに蜜を吸い・・・あっという間にいずこかへ飛び去りました。たぶん、私がすぐ近くにいるのに気づいたので、こんな早業で蜜を吸い、飛び去ったものと思います。動画はわずか20秒間でした。興味のある方はクリックしてみてください。お茶の花とメジロ

  • 名残のバラ~牛田バラ園

    昨日は「立冬」、冬の気配が立ち始める日とか。実際に、晴れていても時折吹く風が冷たくて、寒さを感じました。そんな午後、牛田総合公園のバラ園を訪れてみました。花の数は少なくて終わりに近いようでしたが、まだまだきれいでした。種によっては、まだつぼみもたくさん見られました。春(初夏)に比べると花は極端に少ない感じでしたが、それでも、きれいでした。園内にあの素晴らしい香りも漂っていました。まだもう少しの間楽しめそうではありましたが、花は更に少なくなっていきそうでした。咲いていた花を撮りまくっていたので、そのうち30数枚をスライドショーにしてみました。名残のバラ~牛田バラ園

  • ミセバヤが満開のようでしたが・・・

    昨夕、満開状態のミセバヤ(見せばや)と立て続けに2か所で出会いました。我が家のミセバヤは、残念ながら・・・1か所目のお宅のミセバヤ(16:10ころ撮影)2か所目のお宅のミセバヤ(16:15ころ撮影)どちらも満開のようできれいでしたが・・・我が家のミセバヤはこんな状態です。(16:55ころ撮影)まだつぼみもありましたが・・・ミセバヤの開花時期は9月~10月だそうですが・・・我が家のミセバヤは、今年7月19日に「ミセバヤの不思議」とUPしていたとおり、7月中旬から、茎先ごとにチラホラと咲き始めてはすぐに枯れ、またほかの茎先のつぼみが咲いては枯れる、という状態が今なお続いているものです。原因はおそらく、長い間(4年くらい)植え替えをしていないためだろうと思います。たぶん根がぎっしりと詰まっているものと思われます...ミセバヤが満開のようでしたが・・・

  • 狂い咲き? シモツケ

    11月というのに、シモツケ(下野)が咲いていました。本来の開花期は6~8月だそうですが・・・昨夕17:15頃写したものです。民家の垣根(フェンス)で咲いていました。よく似た花にキョウガノコ(京鹿の子)がありますが、葉などの特徴からシモツケでした。調べてみると、シモツケ(下野)の開花期は6~8月でした。ですが、開花後に剪定すると、秋にも花を咲かせることがあるそうです。決して珍しいことではないようでした。ただ、この時季に咲いているのを初めて見ました。なお、シモツケの名は「下野の国(現栃木県)」で自生しているのが最初に発見されたことに由来するそうです。狂い咲き?シモツケ

  • 高陽の紅葉2024

    市道高陽・可部線のアメリカフウ(別名モミジバフウ)並木の紅葉は、平年より少し遅れているようですが・・・昨日午前歩いてみたところきれいでした。まだ当分楽しめそうでした。高陽郵便局先の西山橋から眺めたものです。並木は、ここ西山橋北交差点から、ドーム(安佐北区スポーツセンター)の先の根谷川橋まで、約1.5Kmの間続いています。根谷川橋から向こうが可部の町です。西山橋北交差点から、この写真の右側の歩道を歩いてみました。歩道橋が見えてきたので・・・上がってみました。まだまだ続きます。振り返って見ました。向こうの手前の橋が最初に眺めた西山橋です。歩道橋から手の届くところにあった葉を写しました。モミジバのようで、5つに切れていました。再び同じ側の歩道に下りて進みました。スパーアルゾの手前から写したものです。スパーアルゾ...高陽の紅葉2024

  • 夕日と 夕焼けと ジョウビタキ

    昨日の夕方ウォーキング中、丁度沈む夕日に出会いました。しばらく眺めていると・・・・16:59:25でした。(出発時に時刻を合わせていたので、画像記録時間を記してみることにました)16:59:4917:01:3317:01:4817:02:00あっという間に沈んで行きました。17:03:3117:04:55すぐ横の民家の屋根でジョウビタキの鳴き声が聞こえたかと思うと・・・17:05:45カーポートに飛び降り右ドアミラーにとまりました。17:06:32この2枚は3mくらいの近さからズームアップして写したものです。17:06:39こんな近さです。17:07:53車後方のフェンスに飛び移り・・・17:07:5817:08:05近くの電線に・・・17:08:28すぐに、屋根の上のアンテナに・・・17:08:4017...夕日と夕焼けとジョウビタキ

  • 冬鳥たちの楽園

    先般(11/22)、「マガモの群れがやって来た」旨投稿しましたが・・・ほかの冬鳥(冬に見られる野鳥)たちも、続々と渡って来ているようです。以下は11月31日午後、太田川高瀬堰(安佐北区側)で写していたものです。その1アトリ(オス)(メス)10数羽の群れでした。シベリア方面から越冬に来るそうです。スズメよりちょっと大きく、白・オレンジ・黒、・灰色が混ざったきれいな羽色でした。その2オオカワラヒワ(オス)(メス)20羽以上の大集団でした。見える数羽のほか、葉陰にたくさんとまっていました。オカワラヒワは、カムチャッカのシベリア東部、樺太、千島列島、北海道北部などから群れをつくって渡ってくるとか。よく似た野鳥のカワラヒワは留鳥で、この辺りでも通年見かけますが群れをつくることはないようです。オオカワラヒワはカワラヒ...冬鳥たちの楽園

  • 「ワンワンワンの日」に!

    咋日は朝から、webニュースやテレビで、次の写真が大々的に紹介されました。今や世界一の人気犬「デコピン(アメリカではデコイ)」です。「MLB(メジャーリーグベースボール)は31日、公式インスタグラムを更新し、大谷翔平投手(30)の愛犬・デコピンのショットでドジャースがワールドチャンピオンになったことを伝え、祝福した」そうです。この写真を見た瞬間、私は、今は亡き、我が家の愛犬「チコ」通称「ちこっぺ」を思い出しました。見出し画像も、次の写真も「デコピン」にちょっと似ていませんか?耳が立っているところは違いますが・・・ちょっと(だいぶん)太めのパピヨンでした。ふと、11月1日は、ワンワンワンの日ということに気づきました。「デコピン」のお陰で・・・「ちこっぺ」も、「犬の日」にご主人様に思い出してもらったりして、空...「ワンワンワンの日」に!

  • 吾妻山の花々(秋)

    一昨日登った吾妻山では、いろいろな花々が迎えてくれました。以下は、たくさん咲いていた花たちです。マツムシソウウメバチソウリンドウ(吾妻山で8~11月に咲くリンドウは、エゾオオヤマリンドウだそうです)アキノキリンソウイヨフウロ特に多かったのはリンドウ(エゾオオヤマリンドウ)でした。写真をいろいろたくさん写していたので、私の思い出に、スライドショーにして記録しておくことにしました。吾妻山の花々(秋)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hira tomiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hira tomiさん
ブログタイトル
四季折々
フォロー
四季折々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用