chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
デジタルサイネージワールド https://digital-signage.hatenablog.jp/

プロレスネタサイネージブロガー。 デジタルサイネージ初心者に向けた、 難しくない記事をモットーに。

デジタルサイネージの総合ブログ。機材の紹介や運用方法、CMSに至るまでデジタルサイネージのすべてを網羅(予定)。初心者にわかりやすい記事を目指します。

Mitsu デジタルサイネージ
フォロー
住所
江戸川区
出身
岡山市
ブログ村参加

2020/06/10

arrow_drop_down
  • LEDランプの種類

    【要点】 LEDビジョンに使用されるLEDランプは主にSMD方式です。自動車のヘッドライトなど直線的に光を当てたい場合は砲弾型、他にCOBと呼ばれるものもありますが、大型ビジョンに採用されることはほぼありません。 LEDランプの種類は3つ 大型のLEDビジョンは、ランプが放つ光によって映像を表現します。実はそのランプなのですが、複数の種類が存在します。「SMD・砲弾型・COB」の3種類となります。ではそれぞれの特徴について説明していきます。 SMDランプ SMDとは表面実装という意味で、盤の表面にランプのチップをはんだ付けしていくタイプです。こうすることでランプの数を増やすことができ、LEDビ…

  • SMD方式のLEDランプ

    【要点】 SMD方式とは表面実装。基盤(パネル)の表面にLEDランプをはんだ付けすることで、面積あたりのLEDランプの個数を増やすことができます。現在のLEDビジョンの多くがこのSMD方式を採用しています。 SMDとはパネルの表面にLEDランプを実装する方式 SMDのLEDランプは、ランプというよりもチップという表現をしたほうがわかりやすいかもしれません。要するにパネルの表面に発行する電子チップが無数に配列されているのです。皆さんLED式の懐中電灯や、車のヘッドライト等をご覧になったことがあると思います。明らかな球体であることが認識できます。これを砲弾型と呼びます。SMD方式は方眼型に比べて、…

  • キャビネット式の大型ビジョン

    【要点】 15平米以上の巨大なビジョンを作る場合は、キャビネット式のLEDを使用する場合があります。複数のLEDモジュールを複数並べたキャビネットを使用することで、設置工事がスムーズに進みます。 大規模なビジョンの構築はキャビネット式で作られることもある 画面の面積が15平米を超えるような、超大型のビジョンはキャビネット式のLEDで構成するケースがあります。キャビネット式とは1辺が数十センチ単位のLEDモジュールを、複数枚キャビネットに並べているものです。言い換えれば大きなモジュールです。こうすることで作業効率が良くなります。作業日数短縮につながり、結果的に工事費が安くなる場合が多いです。また…

  • LEDビジョンのトラブル、ドット欠け・変色とは?

    ドットやモジュールによくある欠けや変色、ブラックアウトのトラブル 大きなLEDビジョン。あまり近づいて見ることはないので気づきにくいですが、世の中のLEDビジョンの大部分はドットに何らかのトラブルが発生しています。視聴するに問題ないレベルのトラブルなら良いのですが、中には修理や交換を必要とするケースもあります。 LEDビジョンのドット欠け ドット欠けとはLEDランプが点灯しないことです。無数に配置されたランプですが、ポツポツと所々点灯していないランプが出てくる場合があります。ピッチが細かい場合は少し暗いドット欠けがあってもほとんど気になりません。しかし、その数が多くなれば支障が生じるでしょう。…

  • LEDビジョン(電光掲示板・大型ビジョン)のピッチとは?

    大型ビジョンって近くから見るとどんなことになるか知ってる?テレビやパソコンモニターとLEDビジョンの違いは、明るさと解像度にあった。今回はそんなお話です。

  • 大型ビジョンに起こり得る代表的なトラブル

    大型ビジョンの代表的なトラブルはドット欠けや変色とブラックアウト 大画面を作るには当然たくさんの部品を使用します。そのため故障や不具合が発生する可能性も秘めています。しかし、よく起こるトラブル箇所や原因はほぼ決まっていて、対処もスムーズに行えることが多いです。 ドット欠け LEDビジョンは無数のLEDランプがひとつひとつ発色して映像を流しています。しかしそのランプが光らなくなってしまうことがあります。大型ビジョンはあまり至近距離で見ることがないので、多少の球切れなら気になることはありません。しかし時間が経つほどに球切れの数が増えていくことがあります。あまりに球切れが多くなった場合や、ピッチの間…

  • 大阪や西日本での大型ビジョン設置事例

    大阪・西日本の大型ビジョン導入例 西日本には巨大都市の大阪をはじめ、各所に大型ビジョンが設置されています。それでは大阪の巨大ビジョンの代表例をご紹介します。 梅田メトロビジョン 地下鉄大阪メトロの梅田駅ホームにある巨大な横長の大画面。これはLEDビジョンで作られています。雨の影響がない地下鉄ホームの構内に設置されたもので、眩しすぎないように画面の明るさを調整しています。画面のサイズは横が40メートル、縦幅は4メートルと日本の地下施設では最大級のビジョンサイズになっています。 道頓堀 大阪の観光名所のひとつ道頓堀にも巨大なLEDビジョンが設置されています。こちらはビルの壁面一帯がビジョン化されて…

  • 液晶の大画面も屋内なら有効

    屋内限定だが液晶を連結する方法もある 巨大な画面といえばLEDビジョンが一般的ですが、屋内環境に限り液晶モニターを連結する場合があります。液晶でマルチモニターを組むメリットはLEDビジョンでは表現できない、高精細できれいな映像が流せることです。要するにLEDビジョンよりも細かいドットで映像を映し出すことが出来るのです。しかし写真を見ればわかるように、モニター連結部にできるベゼル(画面枠)の十字ラインができてしまいます。この点はデメリットといえます。 なぜ液晶マルチモニターは屋内限定なの? 屋外では十分な輝度(画面の明るさ)が確保できないため、昼間は画面を暗く感じてしまいます。なので至近距離から…

  • 東京や東日本での大型ビジョン設置事例

    東京・東日本の大型ビジョン導入例 大都市東京をはじめ、東日本にはたくさんの大型ビジョンが設置されています。ここでは東京の代表的な大型ビジョン導入例に触れていきます。 新宿アルタビジョン 日本の大型ビジョンにおけるパイオニアといえば、東京新宿にあるアルタビジョンではないでしょうか?現在の大型ビジョンはカラー映像が当たり前となっていますが、設置当初はモノクロ式だったようです。その後は次代のニーズに伴い、松下電器産業製のカラービジョンになりました。機器の老朽化等もあり2001年以降は三菱電機製に変更されています。 渋谷の繁華街 3D映像でまるでコンテンツが飛び出してきそうなビルの角を利用した有名なビ…

  • 国内のLEDビジョンメーカー

    日本の代表的なLEDビジョンメーカーは三菱電機 国内におけるLEDビジョンのメーカーは、オーロラビジョンという名前で製造している三菱電機が代表格です。日本の大型ビジョンのパイオニア的存在である新宿アルタビジョンや、甲子園球場のバックスクリーン大画面などは三菱電機製となっています。現状、それ以外の国内メーカーを探そうと思えばかなり困難で、実際には三菱電機が国内メーカーとしては唯一の存在と言っても良いかもしれません。 過去には複数の国内メーカーが存在した しかし過去には「アストロビジョン」と名付けた松下通信工業制作のものや、「LIZA」ブランドとして打ち出した赤見電気製も出回っていました。しかし海…

  • 大型ビジョンの設置場所

    大型ビジョン(電光掲示板・LEDビジョン)の設置場所 大型ビジョンは屋内・屋外を問わずに設置できます。ただ、設置する場所によって使用するLEDパネルが変わってきます。屋内では屋内用のパネルを、屋外では防水の屋外用パネルを使用します。 屋内設置に適した場所は? LEDビジョンは基本的に屋内への設置はあまり進んでいません。屋内では巨大な画面を必要とするシチュエーションが少ないため、きれいに見える液晶モニターを設置するほうが良いのです。では一体どのような場所なら設置に向いているのでしょうか?それは空港や駅、大きなショッピングモールなどです。ドットが粗いため、画面を近くで見ることを良しとしないLEDビ…

  • 大型ビジョン(電光掲示板・LEDビジョン)の種類

    大型ビジョンは設置場所や用途により様々な種類がある 大型ビジョンを構成するLEDパネルには「屋外用・屋内用・透過型・メッシュタイプ・パッケージ型」など、様々な種類が存在します。設置したい場所や使い方によって選び分ける必要があります。 屋外用LED 屋外用LEDパネルは防水防塵機能が備わった、屋外使用前提のLEDパネルです。強烈な直射日光を受けても光負けしない明るさで、視認性を確保出来ることもポイントです。屋外用のビジョンは多くの場合、ビルの屋上など見る人との位置関係が離れる場所への設置が多いです。そのような場所であればピッチ(解像度)は粗くてもほとんど気になることはありません。そのためトータル…

  • 大型ビジョン(電光掲示板・LEDビジョン)とは?

    大型ビジョンとは映像が流れる大型電子看板・掲示板のこと 駅前や繁華街でよく見かける大画面に映る映像広告や天気予報など。これを映している画面のことをLEDビジョンと呼びます。屋内外問わず設置することは可能ですが、その特性から主に屋外に大画面を作りたいときに使用します。 LEDビジョンの種類 LEDビジョンは設置場所や用途によって様々な種類が存在します。例えば雨ざらしの屋外で使うか、それとも室内なのか。ショーウインドウやオフィスのガラス越しに設置するかなどの条件によって適切なものを選択します。基本的なラインナップは「屋内用・屋外用・透過型・メッシュタイプ・パッケージ型」となります。屋内に設置する場…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Mitsu デジタルサイネージさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Mitsu デジタルサイネージさん
ブログタイトル
デジタルサイネージワールド
フォロー
デジタルサイネージワールド

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用