木偏に「夏」と書いて『えのき』。これからはこの子のシーズンと言えるかもしれません(笑)。1週間以上の出張にいっていた際に水切れを起こしてしまい、枝ガレさせてしまいました。。。あまり気落ちしないで、”人生は3歩進んで2歩下がる。”それくらいの...
趣味の『盆栽』『トレッキング』を中心に記事を作成していきます。 盆栽を始めて5年目で、まだまだ初心者ですが、 温かい目でお見守りいただけるとありがたいです。
2025年7月
木偏に「夏」と書いて『えのき』。これからはこの子のシーズンと言えるかもしれません(笑)。1週間以上の出張にいっていた際に水切れを起こしてしまい、枝ガレさせてしまいました。。。あまり気落ちしないで、”人生は3歩進んで2歩下がる。”それくらいの...
秋になると真っ赤に紅葉する『ナンキンハゼ』さんのお手入れ。新芽が伸びていたので、葉っぱを2枚残して切り戻し。以上!『ハゼ』と名前に付いていますが、ウルシ科では無くトウダイグサ科なので被れません。紅葉する姿が似ているから『ハゼ』という名が付い...
『サルスベリ』も新芽が伸びていたので剪定。この子は順調にミニ盆栽っぽくなってくれています。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
『石化檜(せっかひのき)』の芽摘みをしました。軽く整える程度ですが、輪郭から飛び出ている新芽を指で毟り取っておきました。二重鉢に方に伸びてしまっていた根っこもついでに切除。大きくならないように樹勢を調整。↓ブログ村のランキングに参加していま...
植替えの時に切除する太めの根っこを少しだけ土から頭を出して植えておくと、稀に発芽することがあります。今回は、そんな根伏せから育てている『老爺柿』の雄の樹のお手入れです。2022年に根伏せをしたので、まだまだ幼い樹ですが、枝分かれの骨格が出来...
暑くなる日が増えてきたので、盆栽の暑さ対策に着手しました。100円均一で売っている遮光シートなので丈が足りていませんが、今の所はうまく機能しています。実生1年生や挿し木1年生、あとは暑さに弱い樹をこの中で管理していきます。(それと棚下のスペ...
芽切りのシーズンなので『黒松』の芽切りをしました。今年の芽はそんなに強く無いので、もしかしたら二番芽が吹いてくれないかもしれませんが、、、放置しても間延びするだけなので思い切って芽切りをしておきました。小さすぎる芽は流石にそのままにしました...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、盆樹流さんをフォローしませんか?
木偏に「夏」と書いて『えのき』。これからはこの子のシーズンと言えるかもしれません(笑)。1週間以上の出張にいっていた際に水切れを起こしてしまい、枝ガレさせてしまいました。。。あまり気落ちしないで、”人生は3歩進んで2歩下がる。”それくらいの...
秋になると真っ赤に紅葉する『ナンキンハゼ』さんのお手入れ。新芽が伸びていたので、葉っぱを2枚残して切り戻し。以上!『ハゼ』と名前に付いていますが、ウルシ科では無くトウダイグサ科なので被れません。紅葉する姿が似ているから『ハゼ』という名が付い...
『サルスベリ』も新芽が伸びていたので剪定。この子は順調にミニ盆栽っぽくなってくれています。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
『石化檜(せっかひのき)』の芽摘みをしました。軽く整える程度ですが、輪郭から飛び出ている新芽を指で毟り取っておきました。二重鉢に方に伸びてしまっていた根っこもついでに切除。大きくならないように樹勢を調整。↓ブログ村のランキングに参加していま...
植替えの時に切除する太めの根っこを少しだけ土から頭を出して植えておくと、稀に発芽することがあります。今回は、そんな根伏せから育てている『老爺柿』の雄の樹のお手入れです。2022年に根伏せをしたので、まだまだ幼い樹ですが、枝分かれの骨格が出来...
暑くなる日が増えてきたので、盆栽の暑さ対策に着手しました。100円均一で売っている遮光シートなので丈が足りていませんが、今の所はうまく機能しています。実生1年生や挿し木1年生、あとは暑さに弱い樹をこの中で管理していきます。(それと棚下のスペ...
芽切りのシーズンなので『黒松』の芽切りをしました。今年の芽はそんなに強く無いので、もしかしたら二番芽が吹いてくれないかもしれませんが、、、放置しても間延びするだけなので思い切って芽切りをしておきました。小さすぎる芽は流石にそのままにしました...
『チリメンカズラ』はやたら徒長する枝が現れるので見つけ次第切り戻し。ハサミじゃなくてピンセットで引き抜いたほうが良いと言われる方もいますが、我が家はハサミで根本から切除しています。今年も徒長枝といたちごっこの始まりです。↓ブログ村のランキン...
『斑入り蔦』と聞いていましたが、最初は斑の入っていない葉っぱが出ていて、本当に『斑入り』なのかな?と思っていましたが、ようやく"斑"が現れてくれました。ただ、”斑”が隠れてしまって見えづらかったので、葉っぱを整理。『斑入り』の葉っぱを強調で...
新芽が出ていたので早めに芽摘みをしておきました。まだまだ枝が少ないので積極的に芽摘みをして枝を増やしていきたいです。蛇足ですが、『ニオイカエデ』は名前に『楓』と付いていますが『楓』の仲間ではありません。葉っぱが楓に似ていてハッカのような匂い...
種から育てている『ロウバイ』のお手入れ。残念なことに2本、お亡くなりになっておりましたorz植替えの時に根っこを切りすぎたのかな???他の子達は元気なので、引き続き育成していきます!↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていた...
品種名が『獅子頭』という名の『もみじ』のお手入れ。取り木をしようと思って購入していたので、満を持して取り木を仕掛けました。いつもの如く、環状剥皮。取り木したい場所の皮を剥いで、形成層を取り払ってビニールポットを巻き付けて、水苔を詰め詰め。う...
ご近所のホームセンターで購入した『花桃』さん。取り木や挿し木をする為の親樹として購入したのでした。今回は、新芽挿しに挑戦。新しく伸びた枝を剪定して挿し穂に。具体的には2〜3枚葉っぱを残して、葉っぱは蒸散を少なくするために小さく。そして、挿す...
種から育てている『ヌマスギ』さん。冬になると葉っぱが落葉するので『落羽松(ラクウショウ)』という名のほうが一般的かも。ちなみに杉でも松でも無くヒノキの仲間なんだそうです。(なんでやねんw)ちょっと遅かったかもしれませんが、芽摘みをしておきま...
種から育てている『サルスベリ』さん。まだまだ花芽が付かないので枝作りを優先。いつも通りですが、葉っぱを2枚残して切り戻しをしておきました。いつになったら花を咲かせてくれるのでしょうか?まぁ、気長に待つとしましょう。↓ブログ村のランキングに参...
今回は『一位』のお手入れ。まだまだ苗木の段階ですが、芽摘みを行って枝分かれを増やしていきます。形になるのは5年くらいかかるかもですが、5年後が楽しみです。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブ...
『もみじ』の『出猩々』という品種の樹をお手入れ。気温が高くなってきたので、暑さに弱いもみじを棚下にお引越し。幹を太らせる為に伸ばしていた犠牲枝が邪魔になってしまったので、思い切って取っちゃいました。また来年の春に違う枝を伸ばそうと思います。...
『長寿梅』に徒長枝が一本にょきっと生えていたので、剪定しておきました。今の時期は大きくなりたい樹に対して、「大きくならないで」と剪定をするのが日常です。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブロ...
ふと『金木犀』の盆栽が作りたくなったので、以前、園芸用(お庭やプランター用)の『金木犀』を買ってみたのでした。そして、このままでは盆栽にはならないので、当分は挿し穂を取る用の親樹として育てています。梅雨は挿し木のシーズンなので、今年も挿し木...
小鉢会の先代より譲り受けた『老爺柿』の雄樹のお手入れをしました。ヒコバエが生えていたので、チョッキン!全体的に葉っぱを2つ残して追い込み剪定もしておきました。それと、取り木にもチャレンジ!最終的には1本の幹だけ残すつもりなので、来年も挑戦し...
本日は私が所属している「小鉢会」の定例がありました。ちょうど芽切りのシーズンなので、黒松を持ってくるようにとのことでしたが、前日に作業を終えてしまっていた為、芽切りの済んでいない雑木を持っていくことにしました。 左から『ハナミズキ』『ヒメシ
月に一回の定期消毒(真夏と真冬は除く)を行ないました。今回は暑かったのですが、健康のために長袖、長ズボン、マスク、ゴーグル、手袋をして、スプレーでシュシュッっとします。これから虫が増える時期になるので、忘れずに散布しておきました。↓ブログ村
山を歩いていた時に何気なくひろった種。葉っぱが出てくれば分かるかと思いきや、葉っぱを見てもなんだかわかりません。まだまだ勉強が足りませんね。。。。グーグルレンズに聞いてみたら、「クリスマスローズ」だの「ダケカンバ」だの「あじさい」だの言って
取り木を仕掛けているので、なるべく乾かないようにという思いで棚下に置いていたのですが、葉っぱが萎れてしまって、今にも枯れそうな状態に・・・・ 葉っぱは元気がないのですが、先端の芽はまだ生きている可能性が高いので、日の当たる場所に置き換えて、
この『五葉松』は私が初めて買った盆栽。習うより慣れろの精神で盆栽をやっているので、ちょっと、剪定に失敗してしまっている感じですが、少しづつ、枝のボリュームを増やすべく健闘中!今回は、毎年7月上旬にやっている葉透かしの作業をしました。 毎年や
つい最近、会長より格安なお値段で譲り受けた『庭梅』さん。 実が熟していたので、実生に挑戦することにしました。 丁寧に果肉をとって、赤玉土に植えておきます。3粒だけだったので、空いている所を見つけて間借りしました。枯れちゃったりなんだりでスペ
フルーツが沢山乗っていた杏仁豆腐を食べました!そこにとっても美味しい『さくらんぼ』が乗っていたので、美味しく頂きました。そして、折角なので種を蒔えてみる事にしました。種から育てると先祖返りしてしまう事があるらしく、美味しい『さくらんぼ』にな
他の樹の芽摘み、切り戻しの作業を一段落ついたので、『旭山桜』のお手入れをする事にしました。 交差枝があり、時期を見て対処しようとしていたので、このタイミングで処置します。両方を残すと後々面倒な事になるので、どちらか片方を外します。さて、どち
今年は実付きがわるかったので、『老爺柿』を思い切って切り戻し剪定しました。その際に出た枝をただで捨てるのは勿体無いので(いつもの事ですがw)、挿し木にしてみます。 今回は、挿し穂が沢山あったので、半分は「オキシベロン」、半分は「ルートン」と
『老爺柿(ろうやがき)』の雌の樹をお手入れしました。今年は実りがあまり良くなかったので、切り戻しのチャンスとばかりにガッツリと切り戻しをしてしまいました。 葉っぱがもじゃもじゃ過ぎて、懐に光が当たらない上に、蒸れてしまって、内側の弱い枝が枯
花芽を付けようとして徒長させたら、盛大に下枝が枯れてしまった『ミモザ』さん。少しづつ形を整えるべく奮闘中です。 仕方がないので、残っている枝を充実させるべく、切り戻し剪定をしておきました。右側の幹から胴吹きしてくれるとありがたいのですが、そ
2023年の9月に購入した『深山海棠』に実がいっぱい付いていたので、『深山海棠』実生に挑戦しました。2023年の10月に種を蒔えて、1月の終わり頃から少しづつ芽吹いてくれて、今は元気に葉っぱを茂らせています。 放って置くと、寸胴な姿になって
今回は『宮様楓』のお手入れ。 芽摘みをし忘れていたみたいだったので、一節だけ残して剪定をしておきました。楓の仲間は葉っぱが対生(同じところから左右に葉っぱが付く)なので、一節だけ残しても芽は2つ残した事になります。もっとこまめにお手入れをし
対応としてはすごくすごく遅くなってしまったのですが、簡易温室の仕様変更を行ないました。 まずビニールをひっぺがして、 日除けシートを装着しました!これで、夏の暑さが苦手な子達を守ります!熱で溶けて、ビニールがフレームに貼り付いてしまい、ボロ
今日は月に一度の「小鉢会」の定例がありました。今日も盆栽トークに話を咲かせながら、自分の鉢のお手入れ。話に夢中になっていたので、手入れをする前の写真を取り忘れましたが、今日は、『三河黒松(みかわくろまつ)』『欅(けやき)』『匂い楓(においか
昨日に続いて、またもや山から頂いてきた種を蒔えてみます。 1日以上水に漬けておいて 最近、マイ流行しているトレーに蒔えておきました。調べてみたのですが、なんだか良くわからないので、芽が出て来てくれたら育てながら調べようと思います。↓ブログ村
山道で拾って来た種を蒔えてみるコーナー。 いつものごとく、なんの種か分からないまま蒔えてみます。調べてみた所、なんとなく『リョウブ』かな?と思い、「リョウブ?」と書いたタグを用意しておきました。 最近はスーパーのお惣菜が入っていたトレーに蒔
今年のゴールデンウィークに開催していた大宮の大盆栽祭りで購入した『深山霧島』という『ツツジ』の仲間の『白妙』という品種。『さつき』の様に葉っぱが小さいのでミニ盆栽向きの樹種です。500円という驚き価格で売っていたのでついつい購入してしまいま
公園で拾って来た『シャリンバイ』と『スダジイ』の種で網ぶせに挑戦をしてみたのですが、網の間を突き破って元気に育ってしまいました。。。『スダジイ』に関しては、黙秘権を行使しており、何も言ってきてくれませんが;;;(芽が出てこないという事です。
鉢が欲しくて、今年の大宮盆栽祭りで購入した『やまもみじ』さん。間延びし放題だったので、思い切って切り戻しをしました。(最近、そればっかりですが、、、) いつもの如く、切り取った上の枝は挿し木にしておきました。本当は植え替えもしたい所ですが、