chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
INOUE文庫 https://inouebunko.com/

本の紹介。前方後円墳はスキタイの銅鍑が原型/スサノオは北部九州の黒髪山に降り立った/など私の説も発表しています。

INOUE
フォロー
住所
大阪府
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/05

arrow_drop_down
  • 貴船神社とは何か

    貴船の夏の風物詩「川床(カワドコ)」。涼しげな清流の上で料理を食べるという、世界でもあまり聞かない、京都の風物詩。一度は行ってみたいとあこがれるところではないだろうか。さて「貴船」とはなんだろうか。由緒では神武天皇の母である玉依姫命が、黄色い船に乗って淀川を遡り当地に上陸したとある。そして社名も当初は「黄船」であった。しかし黄色の船も、奥宮境内にある「御船型石」も後付けのように思われる。本当は恐ろしい(かもしれない)貴船の由来を考えてみよう。まず、奥

  • 壬申大乱 古田武彦

    冒頭に作者は言っています、「万葉を愛する諸君よ、大和へ行くな」。また、万葉集に柿本朝臣人麿が詠う「吉野」は、近畿中央にある吉野ではなく「吉野ヶ里」のことである、と。万葉集の知識が私にはないので列記します。天武・持統紀には、人麿の名は登場しないそうです。また持統天皇が、吉野に9年の在位中31回も行幸しているそうですが、退位後は6年には1回だけという目的が不明な点があります。また天武天皇の挽歌がないという不思議もあります。作品中に三森堯司氏の「馬

  • 京都のなかの朝鮮 朴鐘鳴

    京都市を各区ごとに分け、三国時代から朝鮮通信使の時代に関わる神社仏閣等を解説している。ガイドブックのように手書きの地図もあり、まとめて訪れようと思われる方はよいのではないか。この本での私の初見としては、「安養寺」「山田宿禰」「秦川勝の弟和賀」があっただ。まず安養寺については、この寺が広隆寺と同時期に建立されていることだ。安養寺は全国で数の多い寺として、その機能と性格に注目していたが、寺院として初期(推古朝)のものであることが注目される。ここから全国に秦氏が管

  • 銅鐸民族の謎 臼田篤伸

    医師としての執筆は過去に何冊もされているが、古代史については初めての書籍と見受けられる。参考文献には100冊以上の本が列記され、古代史への思いもひとしおと感じられる。「四大銅鐸圏」を提唱され、銅鐸文明は九州に起こり諏訪地方で終焉を迎えたと語っている。私も吉野ヶ里遺跡から銅鐸が出土していたことはこの本で知った。しかも遺跡の発掘中に出土するのは稀であるらしい。吉野ヶ里のものは「福田型」といい「邪視文」という人の両目の文様が特徴的である。これは分類中新型とされているが、筆

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、INOUEさんをフォローしませんか?

ハンドル名
INOUEさん
ブログタイトル
INOUE文庫
フォロー
INOUE文庫

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用