chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
jin780
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/04

arrow_drop_down
  • 恋しい真玉海岸の夕日

    恋叶ロードの沿線上にある真玉海岸。人気の夕陽の特徴といえば、干潟の縞模様と夕陽が織りなす光や色、影とのコントラストです。夕陽は晴れの日であれば見ることができますが、干潟が現れるのは、干潮時刻の前後数時間のあいだ。つまり、写真のような干潟の夕陽というのは、”干潮と日の入が重なる日”にしか見られません。お勧めの日時【2021年6月】日の入時間潮1日(火)19時20分頃中2日(水)19時20分頃小13日(日)19時25分頃中14日(月)19時25分頃中15日(火)19時25分頃中16日(水)19時30分頃小17日(木)19時30分頃小28日(月)19時30分頃中29日(火)19時30分頃中30日(水)19時30分頃中【2021年7月】日の入時間潮1日(木)19時30分頃小2日(金)19時30分頃小12日(月)19時3...恋しい真玉海岸の夕日

  • 花のある風景~ネモフィラ

    花のある風景~ネモフィラ大分県の大分農業文化公園のネモフィラです。70万本のネモフィラがガーデンを青一色に染める風景は見応え満点です。青空とネモフィラがとてもよく似合います。花のある風景~ネモフィラ

  • 別府湾一望

    29日は朝からとてもよい天気でした。正に、梅雨の晴れ間。絶好のチャンスと、写真を5枚、スライドさせて撮りました。AutoStitchというパノラマ写真作成ソフトを使用して、合成しました。それが次の写真です。拡大写真を見るこのソフトに興味のある方は、是非公式サイトを訪れてみてください。AutoStitchmatthewalunbrown.comとても素晴らしいソフトです。別府湾一望

  • 棚田のある風景

    棚田を撮る湯の町別府は、市全体が別府湾に向って山から海へ傾斜した地形にあります。海岸沿いは住宅地で、山手は温泉旅館などが多いです。別府市の北端にある内竃の棚田は、傾斜が10度から15度くらいの比較的緩やかな斜面に造成されています。内竃も、棚田のすぐそばまで宅地開発の波が押し寄せており、また、棚田の耕作放棄が進んでいます。棚田が一望できる地点に立つと、背後に別府湾が見え、その向こうに国東半島がかすんで見えます。ISO400,f/7.1,1/200,32mmISO400,f/7.1,1/200,55mmISO400,f/7.1,1/200,50mmISO400,f/6,1/250,110mm棚田のある風景

  • クローズアップ~カシワバアジサイ

    独特な花の付け方をするカシワバアジサイをD7100で撮影しました。レンズは、タムロン16-300mmF/3.5-6.3DiIIVCPZDMACRO(ModelB016)です。ISO2500f/5.61/10031mm室内での撮影のため、ISO2500と高く設定しました。シャッタスピードをかせぐためです。カシワバアジサイは、北アメリカに分布するアジサイ科アジサイ属(ハイドランジア属)の落葉低木です。分布域は、アメリカ南東部のルイジアナ州、テネシー州、ノースカロライナ州、サウスカロライナ州、アラバナ州、フロリダ州にあり、落葉樹林や渓谷、河川流域の崖などに自生が見られます。白い装飾花で人気の「アナベル」と同様にアメリカ原産のアジサイです。カシワバアジサイの花期は5月中旬~7月。花期になると、枝先に長さ15~30㎝程度...クローズアップ~カシワバアジサイ

  • フラワームーン

    昨夜は満月でしたが、あいにくの雨で見ることができませんでした。月食も重なっていたのに、とても残念でした。写真は昨年の5月の満月ネイティブアメリカンによって付けられた5月の満月の呼び名はフラワームーン。TheOldFarmer’sAlmanacによると、フラワームーンと呼び始めたのはアルゴンキン族で、シンプルに花が咲き誇る時期だからだそうです。他の部族による別の呼び名としては、Mother’sMoon、CornPlantingMoonなどがあるみたいですね。ほのかに海面を照らす月百人一首から歌を。心にもあらでうき世にながらへば恋しかるべき夜半の月かな三条院(現代語訳)思いがけず、このつらく悲しい世を長く生きてしまったとしたら、いつか恋しく思うのだろうなあ。お前と見上げた今夜のこの美しい月を。生きることのつらさを詠...フラワームーン

  • 第92期棋聖戦五番勝負展望

    将棋界は、八大タイトルを4人が分け合う「4強時代」と言われています。昨年、第91期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負で最年少タイトル挑戦・獲得の偉業を達成した藤井聡太二冠、渡辺明三冠、豊島将之二冠、永瀬拓矢王座の4人です。6月6日開幕の第92期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負は、藤井棋聖と渡辺三冠が対決するだけに今後の将棋界の勢力図を占う意味で大注目されています。6月6日(日)<龍宮城スパホテル三日月>千葉県木更津市北浜1番地0438-41-81116月18日(金)<ホテルニューアワジ>兵庫県洲本市小路谷20番地0799-23-22007月3日(土)<沼津御用邸東附属邸第1学問所>静岡県沼津市下香貫島郷2802-1055-931-00057月18日(日)<亀岳林万松寺>愛知県名古屋市中区大須3-29-12052-262-...第92期棋聖戦五番勝負展望

  • クローズアップ~シモツケソウ

    シモツケソウシモツケソウは山地の草原によく見られる多年草で、群落をつくるので目立ちます。多数の茎が株立ちになり、径5~10cmの花房をつけます。花は桃色ですが、色に濃淡があり、白花もあります。一見、手のひら状に裂けた葉が長い葉柄についているように見えますが、よく見ると、わきに小さな葉(側小葉)が何枚もついています。シモツケソウは、花や根などから甘い香りがします。草原でよく見かける花で、日本原産ということから「日本原産の草原の香り」という意味のJapanesemeadowsweetという英名になりました。また、シモツケソウ(下野草)は、下野国(現在の栃木県)によく自生していたため、下野草(しもつけそう)という和名になりました。花言葉は、控えめな可愛さ・純情・穏やか。ISO200、f/8、1/25、90mmシモツケ...クローズアップ~シモツケソウ

  • 坊がつる賛歌

    坊がつる大分県竹田市にある標高約1,200mの高さに広がる盆地・湿原です。九重連山の主峰久住山と大船山等に囲まれており、阿蘇くじゅう国立公園に含まれます。名称の「坊」とは寺院(久住山信仰の中核である法華院。現在の法華院温泉)、「ツル」は「水流」で川のある平らな土地の意味です。タデ原湿原とともに、中間湿原として国内最大級の面積を有する湿原で、「くじゅう坊ガツル・タデ原湿原」としてラムサール条約の登録湿地となっています。大学時代に、よく通いました。長いときで1週間滞在したこともありました。とても懐かしい場所です。リュックの中の思ひ出はあの頂に置きませうすべての憂ひと悲しみもあの頂に置きませうそしてまた希望の二文字をリュックに詰めて私の山を下りませう若かりし頃に作った詩です。切ない思いが蘇ってきました。坊がつる賛歌

  • 月を愛でる

    梅雨の一休みに、綺麗な月が輝いています。調べてみると、月齢は10.3。21:21ISO100、f/6.3、1/80、321mm5月の満月は、26日。この日は、皆既月食が起こります。この月食は、日本全国で観察することができるそうですが、北海道西部、東北地方西部、中部地方西部、西日本では欠けた状態の月が昇ってくる「月出帯食」となるそうです。各地での予報は、月の出以外の時刻は、同じとなります。月は、18時45分から欠け始め、20時09分に皆既食となります。皆既となった月は、「赤銅色」と呼ばれる、赤黒い色に見えます。皆既食は20時28分に終わり、その後は徐々に欠けた部分が小さくなっていき、21時53分に部分食が終わります。何だかワクワクしますね。21:22、ISO100、f/6.5、1/100、428mm月を愛でる

  • 真玉海岸の夕暮れ~NikonD7100

    真玉海岸の夕日真玉海岸は大分県で唯一、水平線に沈む夕陽を目にすることができることで知られています。晴れた日の夕暮れ時には辺り一面が真っ赤に染められ、水面にキラキラとオレンジ色の夕陽が写り、最後には真ん中に陽が落ちてゆき、その幻想的な姿に魅了されます。美しい夕陽が見れるスポットとしてテレビでも度々紹介されており、「日本の夕陽百選」にも選定されています。真玉海岸は、最干潮時にも海水が全てなくならず、水が少し残り干潟ができます。遠浅の干潟と、夕陽に映えて黄金に輝く水面が織りなす幻想的な写真が撮れる素晴らしい場所です。AF-SNIKKOR24-120mmf/4GEDVRとタムロン16-300mmF/3.5-6.3DiIIVCPZDMACRONikonD810にAF-SNIKKOR24-120mmf/4GEDVRのコンビ...真玉海岸の夕暮れ~NikonD7100

  • クローズアップ~紫陽花②

    紫陽花をマクロレンズで撮影しました。さすがにタムキュー、とろけるようなボケ味が何とも言えません。ISO640,f/6.3,1/640,90mm「タムキュー」ことタムロンの「SPAF90mmF/2.8DiMACRO1:1通称タムキュー。TAMRONの90mmマクロといえばその写りの定評のあるレンズ。その存在はある意味伝説といっても大げさではないのではないでしょうか。やわらかいボケはもちろん、マクロだけではなくポートレートや風景、スナップまでいける柔軟性は本当に重宝します。それでもやはりこのレンズの真骨頂はマクロ撮影。出逢う被写体にどんどん寄りたくなります。私が所有するこのレンズは、2008年に製造が終了した古いものですが、まだまだ現役です。私にとっては、永遠の銘玉「タムキュー」なのです。主な仕様モデル名272E焦...クローズアップ~紫陽花②

  • クローズアップ~紫陽花

    紫陽花(hydrangea)アジサイは英語名で「hydrangea(ハイドランジア)」といい、「水の器」という意味です。アジサイはいつも体内に水をたっぷり蓄えていることから名付けられたようです。紫陽花と言えば、「雨」。昔から『アジサイには雨が似合う』と言われるのは、梅雨時に咲くアジサイの佇まいが、梅雨時に塞ぎがちになる人の心を和ませてくれるからかもしれません。NikonD7100,タムロン90mmMACROにて撮影クローズアップ~紫陽花

  • 【特集】藤井聡太二冠~プロフィール④

    プロ棋士としての棋歴2020年度4月3日第33期竜王戦3組ランキング戦準決勝で千田翔太を破り、2組昇級を確定させました。続く6月20日の3組ランキング戦決勝で師匠の杉本昌隆に勝ち、3組優勝。史上初の竜王戦ランキング戦で4期連続優勝を達成しました。6月4日第91期棋聖戦では、挑戦者決定戦で永瀬拓矢に勝利。6月8日に第1局が行われたため、タイトル挑戦最年少記録を更新しました。(17歳10か月20日)6月23日第61期王位戦では、6月23日の挑戦者決定戦で永瀬に勝ち、二度目のタイトル挑戦を決めました。7月16日渡辺明棋聖との五番勝負では、第4局で勝利したことにより、3勝1敗でシリーズを制しタイトル獲得最年少記録を更新しました。(17歳11か月)8月19日-20日木村一基王位との七番勝負では、第4局に勝利し4連勝で王位...【特集】藤井聡太二冠~プロフィール④

  • 【特集】藤井聡太二冠~プロフィール③

    プロ棋士としての棋歴2018年度5月18日第31期竜王戦5組ランキング戦準決勝で船江恒平を破り、4組への昇級を決めると共に、「竜王ランキング戦連続昇級」の昇段規定により、同日付で七段に昇段し、七段昇段の最年少記録を更新しました(15歳9か月)。1年間に3回昇段したのは、現行制度では藤井二冠が唯一の事例です。正に驚異的な出来事でした。10月17日第49期新人王戦決勝三番勝負第2局で出口若武三段に勝ち、三番勝負を2勝0敗で優勝しました。2月16日第12回朝日杯将棋オープン戦にて、前年度優勝のため本戦シードで出場し、午前の準決勝で行方尚史、同日午後の決勝戦で渡辺明棋王を破って優勝し、2連覇を達成。一般棋戦連覇の最年少記録を更新しました(16歳6か月)。藤井二冠の2018年の獲得賞金・対局料ランキングは12位(2031...【特集】藤井聡太二冠~プロフィール③

  • 眩しい新緑(藤井二冠対局速報)

    新緑が眩しい季節になりました。同時に、梅雨入りの報道も聞こえてきました。九州北部は梅雨入りしました。今日は、午後10時から、第6期叡王戦本戦トーナメント一回戦藤井聡太二冠vs行方尚史九段の対局が行われます。頑張って速報したいと思います。ご興味のある方は、是非覗いてください。過去の対戦結果眩しい新緑(藤井二冠対局速報)

  • 【特集】藤井聡太二冠~プロフィール②

    プロ棋士としての棋歴2017年度6月26日竜王戦本戦1回戦で5組優勝の増田康宏に勝ち、神谷広志が30年近く保持していた28連勝の記録を抜き、デビューから無敗のまま歴代最多連勝記録を更新しました。(29連勝)この記録で、その名を全国版へと広げました。11月21日中学生棋士の中での通算50勝の最年少記録を更新しました。(15歳4か月)2月1日第76期順位戦C級2組の9回戦で梶浦宏孝に勝ち、成績を単独1位の9勝0敗として、最終戦(10回戦)を待たずにC級2組1位を確定させ、C級1組への昇級を決め、同日付で五段に昇段しました。2月17日午前の準決勝で羽生善治竜王、同日午後の決勝戦で広瀬章人八段(A級在位中)を破り優勝しました。「五段昇段後全棋士参加棋戦優勝」の昇段規定により、同日付で六段に昇段しました。一般棋戦優勝・全...【特集】藤井聡太二冠~プロフィール②

  • 藤井聡太二冠プロフィール①

    天才棋士藤井聡太二冠のプロフィール①自作イラスト藤井聡太二冠(2002年7月19日生まれ)将棋棋士。杉本昌隆八段門下。棋士番号は307。愛知県瀬戸市出身。幼少時代5歳であった2007年の夏、母方の祖父母から将棋の手ほどきを受けました。藤井の祖母は、3人の娘のところに生まれた孫たちに囲碁と将棋のルールを順番に教えていたそうです。藤井は瞬く間に将棋のルールを覚え、将棋を指せる祖父が相手をしたが、秋になると、祖父は藤井に歯が立たなくなったといいます。同年の12月、瀬戸市内の将棋教室に入会。入会時に師範から渡された、500ページ近い厚さの所司和晴『駒落ち定跡』(日本将棋連盟)を、まだ読み書きができない藤井は符号を頼りに読み進め、1年後には完全に理解・記憶したそうです。研修会時代2010年3月小学校1年生で東海研修会に入...藤井聡太二冠プロフィール①

  • 花火の撮り方

    花火はこう撮れ!!撮影に必要なもの、事前の準備撮影の設定と撮影の流れ撮影に必要なもの、事前の準備○三脚基本的には打ち上げ花火撮影の場合、三脚は必須です。三脚は種類がたくさんありますが、どっしりと安定するものであればよいです。風でぐらついては意味がありません(笑)○レリーズカメラに接続してシャッターをリモートで操作するアイテムです。、互換品であれば1,000円くらいで手に入ります。○手元を照らせるライト手元が暗いので、あるととても便利です。○マニュアル(M)かバルブ(B)を使えるカメラ今時の一眼レフやミラーレスなら、最低どちらかは使えるので特に問題ありません。○広角が撮れるレンズ35mm換算で35mm以下のもがよいと思います。望遠レンズや50mmくらいの単焦点レンズの場合、花火が大きすぎて入らないことがあります。...花火の撮り方

  • 日帰り撮影旅行~阿蘇へ②

    月廻り公園約3万坪以上の青々とした芝生が広がる「月廻り公園」。県民投票で「新くまもと百景」の1位に選ばれた、美しい阿蘇の山々や視界が開けた絶景のパノラマは必見です。【住所】熊本県阿蘇郡高森町3015【交通アクセス】・九州自動車道「益城熊本空港インターチェンジ」から車で約40分かぶと岩展望所北外輪山上の西側からの、絶景ポイントのひとつ。早朝には雲海が見られることも、人気の撮影スポットです。日帰り撮影旅行~阿蘇へ②

  • 日帰り撮影旅行~阿蘇へ①

    5月10日(月)、南阿蘇を中心に撮影してきました。雄大な景色に心も体も元気貰いました。かぶと岩展望所入口の駐車場から遊歩道を進むと、カルデラの内壁の頂上部で、阿蘇外輪山の北側や阿蘇五岳の眺望が広がる展望所に出ます。秋などに放射冷却による朝霧がカルデラ底を覆う様を眺められるのも大観峰同様で、観光客の姿は比較的に少ないのでのんびりと大パノラマを楽しむことができます。かぶと岩展望所という名ですが、実際の兜岩は、南東600mほどのカルデラ内壁の突端の名称です。外輪山を青空と共に。かぶと岩展望台から。次回は、大パノラマ写真を掲載致します。日帰り撮影旅行~阿蘇へ①

  • 薔薇園を写し撮る③

    「薔薇園を写し撮る」の最終回です。ご覧いただき、ありがとうございます!!iso100,f/8,1/200,58mmiso160,f/8,1/320,44mm薔薇園を写し撮る③

  • 薔薇園を写し撮る②

    NikonD810で薔薇園を写し撮る②千財農園の薔薇園千財農園のバラ園では見ごろを迎えると、色鮮やかに咲き誇る約2,500本のバラが、天然の香水となって5,000平方メートルの広大な敷地を包み込みます。バラ園:5月中旬頃~7月上旬、10月上旬~11月下旬フジの花:4月下旬~5月初め560台駐車可能(大型バス10台)料金:無料ISO250,f/8,1/800,110mmISO640,f/8,1/1600,16mmISO250,f/8,1/800,110mm薔薇園を写し撮る②

  • 薔薇園を写し撮る①

    NikonD810で薔薇園を写し撮る千財農園の薔薇園千財農園のバラ園では見ごろを迎えると、色鮮やかに咲き誇る約2,500本のバラが、天然の香水となって5,000平方メートルの広大な敷地を包み込みます。バラ園:5月中旬頃~7月上旬、10月上旬~11月下旬フジの花:4月下旬~5月初め560台駐車可能(大型バス10台)料金:無料ISO250,f/8,1/800,110mmISO640,f/8,1/1600,16mm薔薇園を写し撮る①

  • Magic hour

    マジックアワーマジックアワーとは、日の出や日の入りの前後に太陽が傾き、空の色が変化する時間帯の総称で、その中にゴールデンアワーとブルーアワーと呼ばれる時間帯が存在します。マジックアワーは太陽の位置が+6度から-6度の角度にある時間帯と言われていて、時間にすると日の出や日の入りの前後40分位ずつの間になり、おおよその目安としてゴールデンアワー40分、ブルーアワー40分位です。ゴールデンアワーゴールデンアワーとは、太陽が+6度から0度の低い位置にあり全体的にオレンジ色に染まっている時間帯の事を言います。日の出の大体40分後位まで、夕日なら日没前の40分位がゴールデンアワーになり、太陽が地平線に近い時間帯ほど色が濃く赤に近くなります。特にゴールデンアワーの時間帯は、光が柔らかくなり、影にも色々な表情が生まれ、風景写真...Magichour

  • 海と青空と

    大分県速見郡日出町の糸が浜海浜公園に行ってきました。5月6日は、とても天気がよく、青空と海の青さが心地よい写真が撮れました。【糸が浜海浜公園】遠浅で小さな子どもも楽しめる海水浴場を中心に、オートキャンプ場、ログキャビン、テニスコート、野球もできる運動場を備えた総合レジャー公園です。毎年7月1日に海開きがあり、海水浴シーズンには多くの若者・ファミリーで賑わいます。キャンプ場やログキャビンも併設しているので、夏のレジャーを1ヵ所で満喫できます。海と青空と

  • 経塚山のミヤマキリシマ

    5月5日15:08NikonD7100、f/8,1/640、35mm、ISO200法華寺の上の山を経塚山(きょうづかやま標高610m)といい、寺の奥の院に経塚があったことからこの名が付けられたそうです。山頂付近にはミヤマキリシマの群生地(約20ヘクタール)があります。ミヤマキリシマの群生条件は標高800メートル以上の高地といわれていますが、ここはそれよりも低地に群生しており、開花時期も5月上旬~中旬と県内でもかなり早いことで知られています。1974年には県の天然記念物に指定されました。ふもとから山頂まで続く登山道の一部は、戦国時代、宣教師フランシスコ・ザビエルが通った道としても知られています。(大分県速見郡日出町)5月5日15:15NikonD7100、f/8,1/640、35mm、ISO1007分咲きという感...経塚山のミヤマキリシマ

  • 大神ファーム~薔薇の撮影③

    品種名あおい花色はモーブピンク。日本の『RoseFarmKeiji(國枝啓司)』作出のバラらしく、繊細な色調と『和』を感じさせる佇まいが印象的なバラです。花は小ぶりで、枝は細く、秋は色により深みが出て、また違ったニュアンスを楽しめます。品種名グラハムトーマス(GrahamThomas)色の豊かさとパフォーマンス性からもイングリッシュローズを代表する名花です。めずらしい深みのあるピュアイエローの中輪カップ咲き、濃厚なティーローズの香りです。まっすぐに伸びてよく茂り、勢い旺盛なので、つるバラとしても育てられます。大神ファーム~薔薇の撮影③

  • 大神ファーム~薔薇の撮影②

    大神ファームの薔薇園に行ってきました。仄かな香りに包まれ癒やされました。品種名エレガントレディ(ダイアナプリンセスオブウェールズ)ElegantLady(Diana,PrincessofWales)クリームイエローの花びらの縁をピンク~やや赤みの強い珊瑚色が縁どる、剣弁高芯咲きのバラがエレガントレディ(ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ)です。覆輪の色や幅は咲き始めは薄っすらとピンク色が乗るていどで、咲き進むとほぼ全体が珊瑚色に染まる花もあります。花形は、きりりと高く芯を巻き上げた、いかにもハイブリッド・ティー系統らしいフォーマルな形。美しく、フォーマルでありながら、どこかシャイな表情を見せたダイアナ元妃の姿にオーバーラップします。シリーズ「ワンランク上の写真を撮るために」ワンランク上の写真を撮るために~構...大神ファーム~薔薇の撮影②

  • 大神ファーム~薔薇の撮影①

    大神ファーム~薔薇園に撮影に行ってきました。蕾も多く、あと少しで見頃を迎えるという感じでした。品種名イングリッドバーグマンIngridBergman「バラ」といえば、まさにこの色、この形。世界バラ会連合で、何万品種もあるバラの中から2019年現在17品種しか選ばれていない、「栄誉の殿堂入り」を果たした大変な名花です。花は緋赤色の半剣弁高芯咲きで、弁質が良く、雨に打たれても花形が崩れません。端正な花容と輝くような色彩は、特に素晴らしく、大女優の名を頂くにふさわしい品種です。切り花としても大変楽しめます。微香で、耐病性、耐寒性があり丈夫で育てやすく、枝は赤みを帯び葉も厚手の照葉で花とのマッチングも良いです。樹性も1メートル前後の整った株立ちとなり、強健でうどんこ病には特に強くガーデンには最適な品種です。大神ファーム~薔薇の撮影①

  • ムーンロード

    別府湾にムーンロードが光ります。ムーンロードとは満月の日を含めた前後数日間、海面が月の明かりによって照らされた道のことを言います。ムーンロードに露出を合わせましたので、月の表情ははっきりとは見えません。直線に見える明かりは、大分市の新日鐵などです。幻想的な一枚になりました。月に露出を合わせてみました。ムーンロード

  • 雨上がりの夕景

    やっと雨があがり、青空が見えてきました。沈みゆく太陽光線に反射して、雲が絶妙の色合いを見せてくれました。別府湾上空の様子です。右側下方向には高崎山が位置します。何とも穏やかで、幸せな気分に浸ることができました。シリーズ「ワンランク上の写真を撮るために」ワンランク上の写真を撮るために~構図で写真は変わる⑥(日の丸構図)ワンランク上の写真を撮るために~構図で写真は変わる⑤(放射線構図)ワンランク上の写真を撮るために~構図で写真は変わる④(対角線構図)ワンランク上の写真を撮るために~構図で写真は変わる③(額縁構図)ワンランク上の写真を撮るために~構図で写真は変わる②(四分割構図)ワンランク上の写真を撮るために~構図で写真は変わる①(三分割構図)ワンランク上の写真を撮るために~花火の撮り方ワンランク上の写真を撮るために...雨上がりの夕景

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jin780さんをフォローしませんか?

ハンドル名
jin780さん
ブログタイトル
写真家jin-andoの徒然日記
フォロー
写真家jin-andoの徒然日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用