「4歳の子育て」に関する記事の一覧です。
1歳〜2歳の月齢に合ったおうちでの英語教育についての情報を発信します!
令和ベイビーを出産し、初めての育児に奮闘中! ◆英文学科卒業 ◇イギリスの大学院卒業 ◆TOEIC 910点 ◇夫はバイリンガル ◆義父はアメリカ人 ◇大手企業の海外関連部署で社会の荒波にもまれながら働くフルタイムワーママ 英語学習は愛情いっぱいにゆとりを持って取り組みたい。 そんな試行錯誤の日々や、やってみて良かった情報を発信します。
『文字のない絵本』は意外と楽しい!想像力が身に付く人気シリーズの紹介
『文字のない絵本』はおうちにありありますでしょうか。 あまりないご家庭も多いと思いますが、『文字のない絵本』は意外と子供がとても好きです。 今回は、娘も大好きなロングセラーの絵本を紹介したいと思います。 『文字の無い絵本』とは? 想像力がつく絵本 なぜ面白い? 『文字の無い絵本』の特徴のまとめ ヘレン・オクセンバリー イギリスの絵本作家 ヘレン・オクセンバリーのあかちゃんのえほん ほのぼのした身近な題材の絵本 ヘレン・オクセンバリーのあかちゃんのえほんの内容 絵本の内容の紹介 「あそび」 「したく」 「しごと」 シンプルな内容だからこそ想像力が湧く 『文字の無い絵本』とは? 想像力がつく絵本 …
作用時間1分の超時短レシピご紹介します。 炊飯器のスイッチを押すだけなので、レシピとは言えないくらい簡単です。 余ったベビーフードたち 1歳頃から始まったベビーフード拒否 使ったベビーフード 基本的になんでも良い 作業時間1分 簡単すぎる調理方法 炊飯器に米とベビーフードを入れる 炊き上がり 「あんかけ」のベビーフードの意外なメリット おにぎりに最適 ベビーフード拒否の娘は受け入れてくれたか ベビーフードは栄養豊富 炊き込みにしたら美味しそうなベビーフード 余ったベビーフードたち 1歳頃から始まったベビーフード拒否 0歳の時はたくさん活用していたベビーフード。調理要らずで栄養バランスも良く、と…
【保健師アドバイス】乳首から出血したときの対応方法と率直な感想
娘が生後4ヶ月の頃。 吸う力も強くなってきており、完全母乳&添い乳で寝せていたため、授乳が頻回で、とうとう乳首が切れていました。 痛いー!!! ある日とっても痛くて、授乳中おっぱいを外すと、、 娘の口に血がついてる(ドッヒャー汗!)。 内心パニック、痛いしどうしていいか分からず、取り急ぎ保健センターに電話。 (母親学級で、お気軽にご相談ください〜と言われたので) おっとりした保健士さんが丁寧に話を聞いてくれました。 その時のアドバイスを紹介します。 血は飲んでも問題ない 授乳が続けられるのは一安心 乳頭保護器を使用してみる 短期的な対策 個人的な感想 保湿を徹底する キズパワーパットを貼る 赤…
離乳食を拒否しなくなった意外な方法【管理栄養士・保育士に相談】
離乳食を食べてくれない問題 離乳食を食べてくれない問題は、多くのお母さんが抱える問題ではないでしょうか。 娘も全然進まず、焦りました。 様々周りの方に相談し、いいなと思った考えを、以前、ブログで書きました。 とはいえ、精神論だけではなく、「実際どうやって食べさせるのか!」。 小児科で行っている離乳食相談会に行ってきて、聞いたお話と、保育士さんのお話をご紹介したいと思います。 離乳食相談会で管理栄養士さんに相談 質問内容 Q. (ズバリ!)離乳食を食べてくれません。食べてくれる方法が知りたいです。 管理栄養士さんの回答 以下、管理栄養士さんからの4つのアドバイスです。 「何で苦手なのかをつきとめ…
メイシーちゃんシリーズで最初に読む絵本。簡単な内容の本をピックアップ
メイシーちゃんシリーズ ルーシー・カズンズ メイシーちゃんシリーズで最初に読む絵本 たくさんあるメイシーちゃんシリーズ 英語のレベル設定も幅広い どこにいるのメイシーちゃん? Maisy's Train メイシーちゃんシリーズ イギリスの絵本作家ルーシー・カズンズが描く人気絵本シリーズです。 主人公のメイシーちゃんは、明るいねずみの女の子です。 多くの言語に翻訳されて出版されており、世界中の子供たちに愛されています。 アメリカでアニメ化されたり、日本ではNHK教育テレビで放送されました。 ルーシー・カズンズ 作者のルーシー・カズンズさんは、1964年イギリス生まれの女性です。 ブライトン大学の…
赤ちゃんは0歳から徐々に言葉を理解し始めています。 娘も一歳のお誕生日にはマンマ、ネンネ、アンパンマン、パパ、ワンワン、オッパイ、葉っぱとかは言うようになったので、0歳のうちにインプットされていたんですね。 娘は本が好きで、一日100回くらい読んでるような感覚です。 本って語彙力がすごく増えるらしいんですよね。 本を読むか読まないかで、子供の語彙力の差は大きく変わるみたいです。 だったら、0歳でも英語の本を取り入れて、(本人が希望するときに)毎日毎日読んであげればいいな、と思い、買うようにしていました。 今回は、娘が0歳からハマっていた絵本を紹介します! 0歳の絵本選びのポイント オススメ英語…
夫も私も英語をある程度話せとはいえ、二人とも純ジャパで母国語は日本語。 家の中でずっと英語で話しかけるのには無理があります。 なので、なるべく自然な形で、頑張らないで英語教育を始めました。 それでも、娘は英単語を理解し始め、口にも出すようになってきました。 今回は、この超初期段階でどのような学習方法をしているかご紹介致します。 一歳5ヶ月で話し始めた英単語とは? 最初の英語はアップル 次の英語は色の名前 英単語の理解は増えていく 一歳5ヶ月で英語を話し始めた娘の英語学習方法 普段の遊びに取り入れる 英語を使うシチュエーションを限定する 絵本で英語に触れる メイシー シリーズ AEONのえいごレ…
娘が1歳1ヶ月の頃、ある絵本の内容を見ないでも言えるようになりました。 もともと本の虫で、毎日毎日朝も晩も絵本を読むのですが、この絵本は、何百回読んだことか・・ 知らず知らずのうちに、自分の口で、それも絵本を見ないで言えるようになっていました。 絵本を暗記しているとわかったきっかけ きっかけはお散歩中 一歳1ヶ月で絵本を暗記 その絵本とは? 定番の人気絵本 赤ちゃんを惹きつける絵本の中身 モノの名前と音を結び付けてくれる絵本 どうやって暗記したの? 赤ちゃんは擬音が好き 擬音が楽しいおすすめ絵本 3選 絵本を暗記しているとわかったきっかけ きっかけはお散歩中 抱っこ紐でお散歩しているときに、な…
娘が一歳になった頃、年上のお友達がピースをした時に、突然真似をしてピースをしました。 子供同士って、学び合うスピードが早くて驚きました。 とはいえ、指でピース(チョキ)を作れるということが、頭にインプットされていたから、すんなりとやったのだと思います。 今回は、そのきっかけとなったものご紹介します。 ピースをしている娘(ちょうど一歳になった頃) ピース(チョキ)ができるようになったきっかけ ピアノ絵本 ピアノと脳の発育 だるまさんの絵本 ピース(チョキ)ができるようになったきっかけ ピアノ絵本 ピースサインとピアノ絵本?一見、違うことのように聞こえるかもしれません。 これは私の考えですが、この…
娘は1歳3ヶ月時に、日々の遊びの中に色の名前を取り入れるようになりました。 色の名前を覚え始めると、生活の中での語彙力がグンと上がる気がしています。 今回は、色の名前を覚えて話すようになったきっかけをご紹介します。 好奇心が一番大事。まずは一番大好きな物で教える 赤ちゃんの興味に合わせる 最初の色は? 大好きな物の色 最初の色を覚えるまでの期間 自分から声に出して言うまで 言える色が増えた3つのきっかけ クレヨン ブロック 車とバス 色の学びで心がけていること 好奇心を大切に 好奇心が一番大事。まずは一番大好きな物で教える 赤ちゃんの興味に合わせる 親が一方的に「教えたい」という思いで伝えるの…
初期の離乳食は面倒くさい 拒否されるのは自然な反応 大人が食べても美味しくない 初期の離乳食はアレルギーチェック 栄養のためと考えない 市販の離乳食をフル活用 無駄な手間をかけない 栄養士の母の言葉 買っていたベビーフード 初期の離乳食は面倒くさい 拒否されるのは自然な反応 おっぱい差し出せば良かった時期が終わり、離乳食の時期になったとき、一言目にも二言目にも「めんどくさい!」しか出てきませんでした。 面倒ながら頑張って作っても、、、 離乳食初期は、ほとんど離乳食を食べてくれませんでした。 スプーンを口に持って行くと、「イヤ!」と言わんばかりに口を閉じていました。 周りの赤ちゃんを見ていてもそ…
「ブログリーダー」を活用して、Hanashinoさんをフォローしませんか?
「4歳の子育て」に関する記事の一覧です。
「5歳の子育て」に関する記事の一覧です。
おすすめの 「子育てアイテム」に関する記事一覧です。
算数・図形に強くなるためのアイテムや体験をご紹介します!
「こどもの英語学習 」に関する記事一覧です。
「運動神経を鍛える」記事一覧です。
ゲームばかりしている子どもにピッタリ!ゲーム好きを活かせる習い事4選を紹介。ゲーミングキッズ・テックマイン・eスポーツ英会話・CodeCampKIDSで、遊びが学びに変わります。
運動が好きでも集団活動が苦手なお子さんにぴったりな「スポーツ家庭教師」。家庭教師ファーストなら、マンツーマンで楽しく体を動かしながら、自信も育てられます。チームスポーツが合わなかった経験がある子にも最適!
「子育て中の転職」に関する記事の一覧です。
保育園と小学校のギャップに戸惑わないために|入学前に気をつけたい5つのこと 保育園と小学校のギャップに戸惑わないために 入学前に気をつけたい5つのこと 1. 圧倒的な「自由度」の違いにびっくり! 小学校は“学びの場” ▶ 事前にできること 2. 「お昼寝がない」現実。午後の集中力が続かない! 休める時間をしっかり作る ▶ 事前にできること 3. 先生との距離がぐっと遠くなる 一人ひとりへの対応が薄くなる ▶ 事前にできること 4. 保育園ではなかった「宿題」の存在 帰ってきたら遊びたいのに… ▶ 事前にできること 【小学校入学前に】「机に向かう習慣」を少しずつ家庭でもつけておく なぜ今、「机に…
5歳の娘が人生ゲームの銀行係をきっかけに数字に強くなった実体験を紹介。2万+2万、18000円のおつり計算まで自然にできるように。算数力・金銭感覚・自信が育つ理由とは?おすすめの人生ゲーム商品も掲載。
6歳の子どもが人生ゲームで電卓を使い始めました。「幼児に電卓は早すぎる?」という疑問に対し、実際に使わせてみて感じたメリット・デメリット、数字の感覚を育てる工夫をまとめました。
早期教育にはメリットもありますが、心の発達や親子関係に悪影響を与えるリスクも。実体験を交えつつ、見落とされがちなデメリットを詳しく解説します。
子どもが一人でお風呂に入るのは何歳から?実際の年齢目安や、安全にデビューさせるための練習法、注意点をわが家の体験とともに紹介します。お風呂の自立に役立つアイテムも紹介!
【子育てしながらの転職活動】 30代後半ママが押さえておきたい準備のコツ8選 こんにちは。はなしのです。 この記事では、30代後半・子育て中の女性が「転職したい」と思ったときに、どんな準備をしておけばスムーズに動き出せるかを具体的に紹介します。 仕事・家事・育児と日々フル稼働の中、「転職したいけど、何から始めれば…」と立ち止まってしまう方も多いのではないでしょうか? 特に30代後半ともなると、ブランクや年齢の不安、子どもの成長と仕事の両立、キャリアの方向性など、悩みの種類も増えてきます。 でも、焦らず、ひとつひとつ準備していけば、あなたの経験は必ず武器になります。 ここでは、忙しいママでもでき…
育児中の転職、タイミングはいつがベスト?【年齢別に徹底解説】 育児中の転職、タイミングはいつがベスト? 転職のタイミングを子供の年齢別に考えてみる 育児中の転職を考えるとき、「タイミング」はとても大切です。 子どもの年齢や家庭の状況によって、転職のしやすさやリスクが大きく変わってきます。 転職を考えているけれど、「今動くべきなのか」「もう少し待ったほうがいいのか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、0歳から6歳までの子どもの年齢別に、育児中の転職のメリット・デメリットを整理し、実体験を交えてご紹介します。 実際に筆者自身も育児中に転職を経験しました。 hanashinod…
【5歳で科学好きに】『はたらく細胞』が理科の入り口になった話 図鑑・顕微鏡で広がる好奇心 子どもの「好き」は、何よりも強い原動力。うちの5歳の娘は、アニメ『はたらく細胞』をきっかけに、体の仕組みや細胞に強い興味を持ち、図鑑・科学館・顕微鏡へと学びが広がっていきました。 この記事では、そんな娘の“科学への目覚め”の実体験をご紹介します。 理科や科学に興味を持ってほしい 幼児におすすめの図鑑や顕微鏡を知りたい 子どもが自然に「知りたい!」と思えるきっかけを探している という方の参考になればうれしいです。 『はたらく細胞』がきっかけで、科学の世界に興味津々! 「はたらく細胞」を毎日見るように ある日…
子供の熱中症対策グッズ10選|暑い夏を安心・安全に乗り切る! 子供の熱中症対策グッズ10選 暑い夏を安心・安全に乗り切る! 毎年のように猛暑が続く日本の夏。 特に小さな子どもは大人よりも体温調整が未熟で、水分補給のタイミングも自分では管理しづらいため、熱中症のリスクが高くなります。 私自身、公園遊びの途中で子どもの顔が真っ赤になり、あわてて対処した経験があります。 この記事では、子どもの熱中症対策に本当に役立ったおすすめグッズをママ目線でご紹介します。 暑い夏を安全に、そして快適に過ごすために、ぜひ参考になりますと嬉しいです。 子供の熱中症対策グッズ10選 暑い夏を安心・安全に乗り切る! 子供…
1歳児におすすめ!指先の発達を促す知育おもちゃ10選 ABOUT ME 6歳の子育て中のワーママ 海外渡航歴20カ国以上 海外大学院 修士号 1歳児におすすめ!指先の発達を促す知育おもちゃ10選 指先をたくさん使う遊びは、知育の土台 子どもが「ピース」や「バイバイ」をできるようになると、その成長ぶりに驚かされることがあります。 我が家では、1歳の誕生日頃から“指先の動き”を意識したおもちゃを取り入れたことで、手先が器用になっていくのを感じました。 特に指先をたくさん使う遊びは、知育の土台とも言われており、「集中力」「空間認識力」「言葉の発達」にも関係しているそうです。 この記事では、実際に遊ん…
ABOUT ME 6歳の子育て中のワーママ 海外渡航歴20カ国以上 海外大学院 修士号 子どもと楽しむ理科実験「酸性・アルカリ性ってなに?」 レモンはなんで酸っぱいの?紫陽花の色はなぜ変わるの?メダカが元気に泳ぐ水のヒミツは? これ、ぜんぶ「酸性・アルカリ性」に関係しているんです! 子どもが「なんで?」「ふしぎ!」と感じたときが、学びのチャンス。 この記事では、身近な食べ物・花・ペットをテーマに、親子で楽しめる理科実験をご紹介します! 酸性・アルカリ性って何? 小さな子にも伝わる説明を 水や土、食べ物の「性質」 水や土、食べ物には「性質」があり、それを表すのが「酸性・アルカリ性」。 水の性質は…
幼稚園・保育園のヘアゴム問題を解決!お得に購入する方法 100円ショップでのヘアゴム購入は実はお得ではない 100円ショップはお得? 本当にお得?100円ショップの罠 メルカリでのお得な購入方法 メルカリでの購入のメリット 最後に 幼稚園・保育園のヘアゴム問題を解決!お得に購入する方法 幼稚園や保育園に通うお子さんで、毎日ヘアゴムを使う方は、「すぐになくなってしまう・・」という経験がある方はいらっしゃらないでしょうか。 少なくとも我が家や、周りのお友達は、「ヘアゴムが不思議と減っていく現象」に(笑)当たっています。 減っているなと思いつつ、準備。さらに、せっかく準備したヘアゴムも、すぐに無くし…
河口湖で水遊び こんにちは。はなしのです。 河口湖周辺には子供が水遊びできる場所が少ないと思っていませんか? 実際、河口湖は浜辺がほとんどなく、マリンスポーツや観光船も人気なので、あまり安全で快適に水遊びする場所がないようです。 しかし、せっかく子連れで行くので、「富士山の麓で水遊びをさせてあげたい・・!」と思い、調べて行ったところ、「大池公園」が最高のスポットだったのでご紹介します! 大池公園の魅力 立地 水遊びができる! 観光スポットも充実 公園から徒歩で行ける観光スポット 河口湖大橋 トイレ 混雑していない アクティビティも満載 最後に 大池公園の魅力 立地 大池公園は、河口湖駅から周遊…