人事歴20年(勤務社労士)。人事労務のお仕事に関係する知識やノウハウについてまとめたブログです。新任人事さんがお仕事をする時のヒントになれば嬉しいです!
こんにちは、みのりです。記事が増えてきたので、目次のページを作りました。ご参考になれば幸いです手続きのこと採用のこと採用面接に関すること賃金のこと社会保険のこ...
こんにちは、みのりです。2019年4月から労働基準法が改正されて、中小企業でも有給休暇の確実な取得が求められています。有給休暇の取得は夏休み期間中(7~8月)がおすすめ。今回は有給休暇取得の義務化について書いてたいと思います。年5日の有休休
こんにちは、みのりです。先日、出向に関する記事を書いたので、今回は出向の時に知っておきたい判例をまとめてみました。※判例は出向以外の内容もありますが、ここでは出向に関する内容に絞って書いています。出向に関わる判例新日本製鐵事件 (H15.0
こんにちは、みのりです。気がつくとあっという間に7月も下旬に突入ですね。7月は色んな提出物がありますが、今月最後の提出物は労災関係の報告。休業4日未満の報告は四半期ごとにまとめて労基署に報告するよ休業4日未満は様式が違う労災が起きたとき、労
こんにちは、みのりです。コロナ禍で出向(在籍型出向)にスポットが当たっています。でも、これはあくまでも臨時対応の施策在籍型出向は、対応を間違えると職業安定法に抵触してしまうので要注意です。今回は、在籍型出向についてまとめてみます。在籍型出向
こんにちは、みのりです。自分がまだ新人だった頃、この頃に先輩が言ってた不思議なコトバげっぺんさんてい???これは社会保険の手続きのことげっぺんは月額変更届(随時改定)さんていは算定基礎届(定時改定)4月に昇給した人の中に月変(随時改定)をす
こんにちは、みのりです。高年齢雇用状況報告書は、障害者雇用状況報告書とともにハローワークに報告する義務のある書類です。…が、高年齢雇用状況報告書の方は、提出基準の人数が曖昧なので提出に悩みやすいこと、書こうとすると制度が分かりにくくて書けな
こんにちは、みのりです。中央最低賃金審議会の小委員会で今年の地域別最低賃金の引き上げ額の目安が示されました。労使で折り合いがつかない中、産業全体では利益水準が回復しているという理由から、政府の意向が反映された形で決着がつきました。引き上げら
【7月12日まで】令和3年 定時決定(算定基礎届の提出)について
こんにちは、みのりです。7月上旬は色んな締め切りものがあります。その中でも算定基礎届は、社会保険料の改定にかかわる大事なもの…なのに短納期!!!今回は算定基礎届についてまとめてみました。定時決定とは定時決定とは社会保険料を年に1回見直すこと
こんにちは。みのりです。ハローワークに障害者雇用状況報告書を提出する期限が迫ってきました。今年は7月15日までになります。43.5人以上雇用している企業は対象になりますので、お忘れなくです。障害者雇用状況報告書の書き方「障害者雇用状況報告書
こんにちは、みのりです。労災は起きてほしくないですが、実際に起きてしまった時には冷静に対処したいものです。今回は、労災が起きた時の対応について書いてみました。労災とは労災とは、仕事や通勤を原因としたケガ・病気、障がい、死亡のことをいいます。
こんにちは、みのりです。厚生労働省が出している「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和2年10月末現在)によると、日本で働く外国籍の人は年々増加しており、直近では170万人となりました。外国籍の人を雇用する時は言語や慣習などのコミュニケーシ
こんにちは、みのりです。7月1日から7日は全国安全週間安全はアタマでは大事だと分かっているのに、日常ではなかなか意識されないものかもしれません。今回は、職場の安全について書いてみたいと思います。職場の安全とは何か?「安全」と聞くと、危険がな
「ブログリーダー」を活用して、みのりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。