ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
労働基準法と労働契約法の関係を理解しておこう
こんにちは、みのりです。私が入社した20年前…その頃は労働基準法しかなかったので、覚える法律もシンプルでした。しかし、今は、労働契約法やパートタイム・有期契約労働法などができ、雇用契約に関連するルールがいっぱい。その中でも労働契約法は労働基
2021/06/30 23:43
雇用契約を締結するポイントについて
こんにちは、みのりです。人を雇用した時、労働基準法第15条では「労働条件を明示する」ことが求められていますが、実務的には労働条件を明示した雇用契約書を締結するということが多いです。雇用契約書の締結は、労働条件に双方合意している確証であるとと
2021/06/28 00:33
従業員に明示すべき労働条件について
こんにちは、みのりです。突然ですが、入社してくる人に労働条件を通知していますか?労働基準法では、会社の大きさに関わらず人を雇用した時は労働条件を明示するように義務づけられています。以前は特定の労働条件に関しては「書面」で明示するよう求められ
2021/06/27 15:36
オンライン会議を活性化させるコツ
こんにちは、みのりです。今、気になっているオンライン会議があります。それは、予定よりもだいぶ早く終わるのですが、一方的な情報伝達の会議。意見ゼロ、質問ゼロビデオ画面もオフになっているので、とても不思議な感じがします。自分も会議を運営すること
2021/06/25 02:02
有休(年次有給休暇)は社員でもアルバイトでも付与するもの
こんにちは、みのりです。新年度(4月)が始まって間もなく3か月が経ちますね。有休(年次有給休暇)は入社後6か月したら付与するものですが、勤怠状況の把握などは今のうちから整えておきたいもの。今回は有休(年次有給休暇)について書いてみたいと思い
2021/06/23 23:30
健康診断を実施した後の対応について
こんにちは、みのりです。会社には従業員へ健康診断を実施する義務がありますが、ただ実施して終わり、というワケにはいきません。今回は、健康診断を実施した後に何をしないといけないのか書いてみたいと思います。健診実施後の措置について健康診断の事後措
2021/06/20 23:08
定期健康診断は会社にも従業員にも義務がある
こんにちは、みのりです。来週は健康診断なので、悪あがきをしてます。定期健康診断の時期に1回は聞く言葉自分、健康なんで健診受けなくていいっす!でも、これは、認識違いなんですね。健康診断は会社だけでなく、労働者にも法律で義務とされているもの。と
2021/06/18 23:42
傷病手当金の基本を押さえておこう
こんにちは、みのりです。従業員が業務外のケガや病気で会社を長期に休む時、収入面の不安はつきもの。そんな時に健康保険の傷病手当金はとてもありがたい存在です。今回は、傷病手当金のポイントについて書いてみたいと思います。傷病手当金とは傷病手当金と
2021/06/15 23:56
【2021年6月11日公布】健康保険法改正:傷病手当金の取扱いが変わります
こんにちは、みのりです。改正健康保険法が公布されましたね。会社に関わる改正は幾つかあるのですが、傷病手当金の支給期間の取扱いが変わるのは労務関係で影響が大きいなと思いました。今回の改正内容今回の法改正は、2020年12月15日に閣議決定され
2021/06/13 23:50
職場でも在宅勤務でも熱中症の対策を
こんにちは、みのりです。日増しに暑くなっていきますね。安全衛生視点では熱中症対策が気になってくる頃です。熱中症は重篤な症状になると命にかかわってくるもの。今回は、職場の熱中症対策について書いてみたいと思います。熱中症とは厚生労働省が運営して
2021/06/10 23:22
相談窓口になったら:ハラスメント相談の進め方について
こんにちは、みのりです。職場におけるハラスメントへの対応として、相談窓口の設置は事業主の責務として求められています。一方で、相談窓口になった方はきちんと対応できるか不安を抱えていることも。今回は相談を受ける立場の方向けにハラスメント相談の進
2021/06/09 22:23
人事として押さえておきたいパワハラ対応について
こんにちは、みのりです。突然ですが、職場のハラスメント対策はできていますか?人間関係という個人間の問題で済ませていませんか?2020年6月1日に改正労働施策総合推進法(以下、パワハラ防止法)が施行となり、会社に対してパワーハラスメント(以下
2021/06/07 22:31
【2021年6月】育介法の改正:男性育休への対応について
こんにちは、みのりです。2021年6月3日、改正育児・介護休業法などが衆議院本会議で可決されましたね。改正法案は男性の育児参画を後押しする内容が多く、企業に義務付けられるものもあります。今回のブログでは、この法改正を受けて会社は何をしないと
2021/06/06 16:46
中小企業が加入できる労働保険事務組合とは
こんにちは、みのりです。労働保険に関する事務は内容もややこしいし、手続きも煩雑。企業の規模が大きくなれば人事担当者を選任でおけるでしょうが、規模が小さいうちはそうもいきません。そんな時には労働保険事務組合に事務を委託する方法もあります。今回
2021/06/02 23:38
労働保険について(従業員が1人でもいたら加入)
こんにちは、みのりです。労働保険の年度更新の季節になりましたね。労働保険は任意の生命保険、損害保険と違って、1人でも雇用したら原則として加入しないといけない保険です。しかし、中身や手続きが分かりにくいのが難点。今回は、労働保険の基本的な知識
2021/06/02 21:28
2021年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、みのりさんをフォローしませんか?