【2020年4月28日】「働き方改革」って言うけれど〜新入社員のモチベーションが面白い!
「働き方改革」が叫ばれる中で、興味深い調査結果を発見!その名も「働くことの意識」調査。新入社員の「働くこと」に対する意識の変遷を見ると、現代の日本における働き方のあるべき姿が見えてくる?!
【2020年4月25日】「オンライン帰省」を推奨?!そもそも「帰省」って何だ?
ゴールデンウィーク(GW)がスタート!新型コロナの影響で、政府は「オンライン帰省」なるものを推奨!そもそも「帰省」って何なんでしょうか?今回は、帰省とGWの成り立ちにスポットを当てていきます。
【2020年4月23日】ちょっとティーブレイクvol.5〜煎茶に抹茶、玉露…お茶の違いを知ろう!
「#おうちで過ごすならお茶を飲もう」ということで、「ちょっとティーブレイク」シリーズの第5弾をお届け!今回は、煎茶・抹茶・玉露など、緑茶の種類と違いについてご紹介していきます。
【2020年4月21日】祝・ブラジリア遷都60周年!「日本における都市計画の歴史」シリーズ Vol.1
2020年4月21日は、ブラジルの首都ブラジリアの遷都60周年記念日らしい!そこで、今回から「日本における都市計画の歴史」シリーズを新たにスタートします。初回はブラジリアをはじめとする世界の計画都市や、古代日本における都市計画をご紹介!
【2020年4月19日】今日は二十四節気の一つ「穀雨」!〜穀雨小話〜
今日2020年4月19日は、二十四節気の一つ「穀雨」。暦の上では、春最後の節気です!いよいよ次は立夏ということで、穀物の栽培にあたってはとても大切な時期なのです。
【2020年4月17日】なすび記念日に寄せて〜ナスと日本人〜
4月17日は「なすび記念日」!何でや?!というところから、ナスと日本人の関わりについて調査開始。紐解いてみると、ナスは古くから日本に根付いてきた野菜であることが判明!愛され系野菜・ナスの秘密に迫ります。
【2020年4月15日】ちょっとティーブレイクvol.4〜「おうちで過ごそう」日本茶ライフのススメ
「おうちで過ごそう」というわけで、今日はみなさんに日本茶で楽しく過ごす方法をご紹介!まあ、ダラダラと書いておりますが!(笑)日本茶の魅力が、ちょっとでも伝われば嬉しい限りです。
【2020年4月14日】今日は七十二候「虹始見」!〜美しい虹小話〜
今日は七十二候の一つ「虹始見(にじはじめてあらわる)」。美しすぎるその名前に惹かれたchimonは、日本における虹の捉えられ方について調べ始めたのでした。虹は不吉なものだった?!虹は7色とは限らない?!など、気になる虹の小話が盛りだくさんです。
【2020年4月11日】赤坂氷川神社へエア参拝!(東京十社めぐり2社目)《参拝編②完結》
3回にわたりお送りしてきた「東京十社めぐりシリーズ」2社目の「赤坂氷川神社」!完結編となる今回は、狛犬や灯籠、そして境内社について取り挙げます。「九神社」「四合稲荷」など、赤坂氷川神社には合祀グセがある?!
【2020年4月9日】赤坂氷川神社へエア参拝!(東京十社めぐり2社目)《参拝編①》
「東京十社めぐり」シリーズ2社目の「赤坂氷川神社」!今回は参拝編①ということで、いよいよ境内へ皆様をご案内。本殿や楼門に見られる、徳川吉宗時代の影響が興味深いのです。
【2020年4月7日】赤坂氷川神社へエア参拝!(東京十社めぐり2社目)《導入編》
今回から「東京十社めぐりシリーズ」の第2弾「赤坂氷川神社」をお届け!導入編となる今回は、参拝を前に赤坂氷川神社の由緒やご祭神などをサラッと解説していきます。
【2020年4月4日】本日は清明!たまには中国の文化を見てみようか〜清明小話〜
4月4日は、二十四節気の一つ「清明」。日本ではあまり聞かない節気ですが、お隣の中国ではとても重要な季節なのです。今回は、少し日本文化を離れて、中国における「清明節」をご紹介!沖縄に伝わる「清明祭(シーミー)」についても触れます。
【固定】オリジナルキャラクター「chimonくん」LINEスタンプ第1弾・第2弾、好評販売中!!
愛くるしい「chimonくん」LINEスタンプ、第2弾登場!第1弾と合わせれば、なんとその数40種類!!かなり使いやすいスタンプとなっておりますので、ぜひご購入を。
【2020年4月2日】「年度」の不思議〜なぜ年度初めは4月なの?〜
いよいよ2020年度が始まりましたね!ここでふと疑問なのが、なぜ年度は4月から始まるのか?ということ。日本以外の国は、むしろ4月以外から始まるところが多い…。ということで、年度の不思議を深掘りしてみました!
「ブログリーダー」を活用して、chimonさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。