35歳女が未経験でIT業界に転職をして、Webディレクターとして2年半働きました。未経験で転職するためにやったことや、実際IT業界で働いた時の経験談を書いていきます。30代女性の転職のヒントになれるようなブログを目指します。
【2021.2.5】 昨日久しぶりに更新しました。Webライターとしての成長記録を綴っています。今月から更新できるだけするつもりですので、よろしくお願いいたします。
世の中のIT化が進み、IT業界への転職を考えている人も多いでしょう。IT業界ってリモートワークもしやすそうですしね。でも、未経験での転職には厳しそうなイメージがありませんか?今日は未経験の人が正しくIT業界への転職ステップを進めていくために読むべき記事を紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
「転職鉄板ガイド」のIT業界の職種解説を元Webディレクターが読んでみた
転職に関するあらゆる情報を発信している「転職鉄板ガイド」。私も転職をテーマにブログを書くことがあるので、参考にさせていただいている大手メディア様です。今回は転職鉄板ガイドの「【15種類の職種】を徹底解説!あなたにピッタリのIT業界の仕事選び!」という記事を読んでみました。
Webディレクターの仕事が辛い。辞めたい時どうすればいいか語ります。
Webディレクターの仕事が激務すぎて辛い… 辞めたい… 逃げたい… わかります!Webディレクターは、クライアントと制作スタッフ(デザイナー、エンジニア)の間に挟まれ、すべての要望を受け止め、解決に導く仕事です。業務内容は間違いなく「辛い!」「しんどい!」「きつい!」三重苦。
Webディレクターの仕事が辛い。辞めたい時どうすればいいか語ります。
Webディレクターの仕事が激務すぎて辛い… 辞めたい… 逃げたい… わかります!Webディレクターは、クライアントと制作スタッフ(デザイナー、エンジニア)の間に挟まれ、すべての要望を受け止め、解決に導く仕事です。業務内容は間違いなく「辛い!」「しんどい!」「きつい!」三重苦。
Webディレクターが使うWeb業界用語を解説【初心者向け40選】
Web制作会社の社内ってよくわからない単語や用語が飛び交っている…新人のWebディレクターさんなら誰でも感じる悩みじゃないでしょうか?私もWebディレクターになりたての頃は、わからない用語が出てきてはコソっと先輩に意味を訊いたりしていました。今回は、私が実際に働いていた現場で覚えたWeb業界用語を40個解説します。
2021年4月1日に個人事業主として開業届を出しました【私の屋号の決め方】
2020年3月にWeb制作会社を退職して約1年、2021年4月1日に個人事業主として税務署に開業届を提出しました。この日を境に個人事業主として腹を括りました。「フリーランスでがんばっていこう」と決意して活動しています。個人事業主と開業するために、まず私がやったのは「屋号を決めること」と「開業届の作成と提出」でした。
気がついたらブログが4ヶ月放置されていました。え?前回の更新が3/1で、今日は7/4?!ご無沙汰しています。まだまだ梅雨空ですが、すっかり暑くなってきましたね。私の近況としては、2021年4月1日に開業届も出して本格的にフリーランスデビューも果たし、最近は執筆以外にもちょっとしたWebデザインなど、新しい仕事にも挑戦し
気がついたらブログが4ヶ月放置されていました。え?前回の更新が3/1で、今日は7/4?!ご無沙汰しています。まだまだ梅雨空ですが、すっかり暑くなってきましたね。私の近況としては、2021年4月1日に開業届も出して本格的にフリーランスデビューも果たし、最近は執筆以外にもちょっとしたWebデザインなど、新しい仕事にも挑戦し
前回「執筆スピード上がってきました」と報告させていただきましたが、前言撤回です。執筆進まな〜〜〜い!!!集中できな〜〜〜〜〜い!!!今月の企業案件で完全にスランプになっていました。本当に執筆が進まなくて進まなくて…今回は2月の執筆スランプについて記録します。
Webライターの仕事ってつらい!ライター歴半年で月収38倍になるまでの成長記録
気がつけば2021年になって1ヶ月が経過していますね!久しぶりすぎる更新です。最近の副業ブームで、Webライターをされている方も多いのではないでしょうか?私も現在、フリーでライター業をしています。本格的にライターになって半年ほどが経過しました。まだまだライターとしては新米中の新米なのですが、日々感じることがあります。
【ブログのPVを増やしたい!】Webマーケティングツールについて調べてみた
今ブログで悩んでいること…それはなかなかにPV数が伸びない!!PVとはpage viewsの略で、どれだけウェブサイトのページが開かれたか回数を意味します。やはりブログ運営は記事を見られないと意味がない。記事をどれだけたくさんの方へ見ていただけるか、という点が大変重要となります。ブログのPVの集め方は様々にあります。
【Adobe XD】 無料で使える!簡易版イラレ?!Adobe XDをすすめたい!
XD(エックスディー)というツールをご存知でしょうか?イラストレーター、フォトショップなどが有名なAdobe(アドビ)が出している数あるツールの一つなのですが、なんとAdobeのアカウントを登録すれば無料で使えるツールなのです!そして肝心の中身は簡易版のイラストレーターと言っても過言ではありません。「イラストレーター
【Webのお仕事体験談シリーズ3】サイトデザインってディレクターがしていると感じた話
【Webのお仕事体験談シリーズ】第3回目です。今日は私がWebディレクターとして働く中で、「サイトのデザインってデザイナーじゃなくてディレクターがやってるんだな〜」と感じてた話をします。え、どういうこと?って感じですよね。結論を言うと、もちろんサイトのデザインをするのはデザイナーの仕事ですが、デザインコンセプトを決める
【Webのお仕事体験談シリーズ2】Webディレクターって実際に現場で何をするか経験者が語る
【Webのお仕事体験談シリーズ】第2回目です。今日は「知っているようで実態がよく分からない?Webディレクターって実際に現場で何をしているの?」ということをテーマに、2年半ディレクターとして働いた経験者としてディレクター業務を語りたいと思います。ディレクターは一言で言えば、サイト制作現場
【本当になりたかったのはエンジニア】私がWebディレクターとしてWeb業界に就職した理由
前回、私がweb業界へ転職しようと思った動機についてお話しましたが、今日は実際にWeb制作会社に就職する時に、なぜ「Webディレクター」として就職したのか理由をお話しします。結論から言えば、コーダー募集(未経験者OK)のところに応募したところ、会社側から「ディレクターで選考
【ホームページ作ったことない】私がWeb業界へ転職しようと思った動機
今日は私が未経験ながら、30代半ばでWeb業界へ転職しようと思った動機についてお話します。前にも職歴紹介の記事でも簡単に触れているのですが、私はホームページを自作した経験はおろか、ホームページがどのような仕組みでできているのかすらよく分かっておらずにWeb業界を目指しました。
【無料ソフトのAdobeXDが大活躍】ブログのデザインをリニューアルしました!
少し前に雑記でやりたいと書いていたのですが、自力で2日かけて、念願のブログデザインのリニューアルを行いました!ブログ初心者はデザインよりも記事作成をするべし!と言われますが、やっぱりサイトデザインが気になったままだとモチベーションが上がらず記事作成も進みません。(言い訳ですね笑)
【Webのお仕事体験談シリーズ1】Web業界ってブラックなイメージがありませんか?
【Webのお仕事体験談シリーズ】第1回目です。今回はWeb業界で働きたいけど、ブラックだったらどうしよう…と心配しているあなたに送ります。「Web業界はブラックなの?ホワイトなの?どうなの?」というテーマについて、私の体験談を盛り込みながら語っていきます。
【Webのお仕事体験談シリーズ】Web業界経験者がWebのお仕事について語るシリーズ始めます
このブログを始めた最大の目的である【Webのお仕事解体験談シリーズ】を始めます!Web業界で働いた2年半の間に体験したこと、実際の仕事のことなど、シリーズにしてたくさん発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
「ブログリーダー」を活用して、michikaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。