高気密高断熱住宅の光熱費レポートです。オール電化ではなく、ガス併用です。 太陽熱利用システムを使用しています。
30代サラリーマンパパ。妻と2人の息子の4人家族。28社のHMを見た上で地元工務店で高気密高断熱の家を建築中。2020年8月に引渡。転職2回。首都圏から東北へUターンしてます。家づくりの役立つ情報発信します。
1件〜100件
パソコンデスク、ダイニング、カウンターの上などあらゆる机の上が片付かなくて困っている方、いらっしゃると思います。towerのデスク下収納ラックを利用してパソコン収納場所をスッキリさせたので紹介します。
乾太くんで靴を乾かすことができるのご存じですか?安価なオプションパーツを利用して靴を乾かすことができます。
どうも。キャンプでのゴミいれってどうしていますか?最近買ったアイテムが超おすすめなので紹介していきます。 キャンプのゴミってどうするか困りますよね。ゴミ袋を置いておいたり、引っ掛けているだけだともろにゴミが見えてなんかやぼったくなりますし、
どうも。キャンプでのゴミいれってどうしていますか?最近買ったアイテムが超おすすめなので紹介していきます。 キャンプのゴミってどうするか困りますよね。ゴミ袋を置いておいたり、引っ掛けているだけだともろにゴミが見えてなんかやぼったくなりますし、
過去に2度地震保険を請求して、保険金を受け取った私が体験を説明していきます。
この度個人賠償責任保険を利用する事由になってしまいました。その際に本当に入っていて良かったと思いましたので、説明していきます。
ネットで家電とか買う時の延長保証ってありますよね?よく見るのはSOMPO ワランティっていうのをよく見ると思います。5年とか10年保証とかあるけど、本当に使えるの?って思うと思います。私もそう思っていながら入りました。1年以上たって保証を使
こんにちは、あっっくんです。 新築の家に住んで1年半以上経ちましたが・・・・・ 子供部屋が片づきません!!! 片付ける場所を作れば、そして簡単であればできるはず!!ということで考えて用意した結果、大成功をおさめましたので、紹介していきたいと
子供用自転車にマウンテンバイクを購入しました。ホームセンターやトイザらスとかよりも安く、使い勝手ももうしぶんなくおすすめです。
ミノウラのバイクハンガーの4Rを購入しました。玄関に設置しましたが、かなり快適になりましたのでレビューします。
ファミリーキャンプに超おすすめでコスパよしのウッドロールテーブルを紹介します。
家計の固定費見直しにおいて保険の見直しはポイントの一つです。医療保険について必要かどうかを私の考えを説明していきます。
UNIFLAME ツインバーナー US-1900 をファミリーキャンプにおすすめする
ユニフレームのツインバーナーの紹介です。ファミリーキャンプに是非おすすめしたいギアです。
バトルロープを購入しました。庭に設置してやっています。トレーニングだけでなく、遊びにも使えます。
東北サファリパークに行きました。割引で行く方法やレンタカーを借りた方が良いかなども書いています。
吹き抜けの39坪の家にしました。寒い、音がうるさい、臭いが広がる、色々とデメリットも浮かぶと思います。1年住んだ感想をレポートします。吹き抜け検討している方の参考になると思います。
高気密高断熱住宅、ガス併用住宅の年間光熱費レポートです。床暖房、乾太くん使用で、4人家族、39坪の吹き抜けありとなっています・。
地元工務店で高気密高断熱住宅を建てました。ガス併用住宅太陽光無しの光熱費んについて記載していきます。
地元工務店で建てた高気密高断熱住宅。光熱費をレポートしていきます。
地元工務店で建てたガス併用の高気密高断熱住宅。光熱費をレポートしていきます。
庭で大型プール。お子さんのいる家は憧れますよね?意外に簡単です。少しお金はかかりますが、手の届く贅沢でとても楽しめます。お勧めです。
高気密高断熱住宅の光熱費レポートです。オール電化ではなく、ガス併用です。 太陽熱利用システムを使用しています。
屋内にサンドバックを設置しました。設置に必要な金具やサンドバック、グローブなどを紹介しています。
我が家で採用したコンセントプレート、スイッチプレートを紹介します。アドバンス、SO-STYLE、ステンレスタイプを採用しています。
ガス併用4人家族の光熱費レポートです。床暖房使用しています。電気はエルピオでんきです。光熱費の参考にどうぞ。
ガス併用4人家族の光熱費レポートです。床暖房使用しています。光熱費の参考にどうぞ。
第三種の24時間換気の掃除をしました。思ったより汚れていたので、100均のフィルターを使用して汚れを軽減できないかと思い、ダイソーのフィルターを使用しましたので紹介します。
電気代もどこと契約するかで変わってくる時代です。電気料金見直そう!ってことで今回は東北電力とソフトバンクのおうちでんきを比較してみました。電気料金見直しの参考ときっかけになればと思います。
電気料金見直ししませんか?東北電力とエルピオでんきを比較しました。電力会社変更のきっかけにご覧ください。
高気密高断熱住宅を地元工務店で建てました。オール電化ではなくてガス併用住宅で温水利用システムを設置しています。光熱費についてレポートしています。
我が家は新築にあたって乾太くんを導入しました。とっても便利です。半年使用したのでレビューします。
妻の両親から住宅資金の援助をうけました。住宅取得資金に係る贈与には非課税枠があります。申告をしないと適用されないのでしっかりと申告しましょう。やり方を簡単に説明しています。
お家を建てて住宅ローンを使用すると毎年住宅ローン控除が適用されます。今回申請にあたって書類を作成しましたが、疑問に思って税務署に確認した部分があり、同じような人が他にもいるのではと思いまして記事にすることにしました。 住宅ローン控除についてはネットで調べれば簡単に出てくるので割愛します。 会社で通常の年末調整実施済です。確定申告内容としては長期優良住宅で妻と持ち分が分かれていて、ふるさと納税も申告しました。ちなみに住まい給付金は受領済みです。 我が家の申告での必要書類内容はこちらです。 本人確認書類(マイナンバーカードの写し)寄付金の受領証住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書(原本)工事請
妻が基本使っているキッチン。こちらが全然片付いている時がなくWEB内覧会がずっとできませんでした。。だいぶ時間がたったので、諦めて自分である程度綺麗にして実施することにしました(笑) キッチンについては私もたまに料理はしますが、基本は妻が使うので、妻の要望を全面的に取り入れました。 それでは参りましょう。 キッチン こちらが我が家のキッチンです。 リクシルのリシェルです。天板はステンレスです。私はセラミックが良かったんですが、妻の要望でステンレスです。見た目が好きみたいです。セラミックだとそのまま包丁が使えたり、フライパンもそのまま置けたりするんですが、ステンレスはそうはいきませんね。見た目は
吹き抜けの梁を利用して子供の遊べるブランコを作りました。とても簡単でした。お子さんがいて梁がある家にはとてもおすすめです。
私は新築してテレビを買って、テレビでU-NEXTとかAmazonとかで動画を楽しもうと思って色々なサービスを試してきました。外出先でも、タブレットで見れるので便利です。 そして現在Amazon Primeを継続的に使用しているのですが、動画以外にもサービスがすごすぎます!感動していますので、紹介していきます。実際やるまではAmazon Primeってお急ぎ便が使えるだけだと思ってたんですが、それ以外にもたくさん特典があるんです。(知らないの私だけだったらすみませんww) Amazon Prime会員 まずはAmazon Prime会員について紹介します。 まず料金は月額500円(税込)、年間で
私は地元工務店で家を建てました。友人からまたはネット上でなぜ大手ハウスメーカーを選ばなかったのかと聞かれることがありますので、記事にしました。
地元工務店で高気密高断熱住宅を建てました。ガス併用で床暖房とエアコンで暖房としています。光熱費の参考として実績をレポートしていきます。
ルンバe5を使用した感想をレビューしていきます。良い点と悪い点を含めてお手入れについても紹介していきます。
自宅でできるしいたけ栽培キットの紹介です。子供と一緒に楽しくできます。おすすめです。
突然ですが、皆さんしいたけお好きですか?お家でしいたけ育てて食べれたら楽しくないですか? そう、楽しい!できるんです。我が家は2回リピートしています。 そんなしいたけ栽培キットについて紹介したいと思います。 はい、こちらです。 【栽培容器付】しいたけ栽培キット もりのしいたけ農園 | 椎茸 しいたけ シイタケ 家庭菜園 自由研究 観察 野菜 初心者向け 室内 きのこ栽培 キノコ栽培 栽培キット 栽培セット 菌床 生しいたけ 生シイタケ 国産 おうち時間 巣ごもり stayhome ステイホーム 送料無料楽天で購入 やり方はとっても簡単。 栽培ブロックを水で洗う栽培開始毎日霧吹きで水やり育つ→収
高気密高断熱の住宅において、乾太くんを導入する際の注意点についてコメントします。注意しないとせっかくの高気密高断熱が台無しになってしまいます。
我が家で使用している住友林業クレストの床材を紹介します。無垢床と悩みましたが、フローリングを採用しました。その理由と使用した感想を紹介します。
地元工務店で高気密高断熱住宅を建てました。光熱費についてレポートしていきます。ガス併用住宅です。
楽天モバイルと楽天ひかりをセットで利用して、1年無料です。実際に使用した感想と速度について紹介しています。
吹き抜けで照明を選ぶ上での注意点を説明していきます。いくつか種類別に写真と合わせて説明していきます。
庭はほとんどDIYで作りました。花壇、人工芝、壁塗り、砂場。それぞれやり方とかかった費用を含めて紹介していきます。
動画配信サービスについて紹介します。ダウンロード再生が可能で無料期間があるものを利用しましたので、体験を含めてレビューしていきます。
11月になりました。だいぶ朝晩と冷え込むようになってきましたね。我が家も床暖房、エアコンをぼちぼちつけだしています。10月のガス代、電気代がきましたのでレポートしていきます。ちなみに我が家がガス併用ですが、詳しいスペックは下記の記事をどうぞ。ガス代10月のガス代は7,779円で、使用量は56㎥でした。エネルックで見ると6㎥削減できていましたので、トータルの使用量は62㎥ということになります。9月と同じくらいの削減量でした。10月は何度か乾太くんをつけましたが、妻が何回使ったかカウントしてくれていないので、正式にはわかりません。今後乾太くんの使用回数もカウントしていきたいと思います。電気代10月
家を建てよう!って思ったときにさて何をしていいかと思ったときに何からしていいかわからないですよね。家を建てる際にまずは何をしていけばいいかを説明していきます。
お家カラオケ、楽しいですよ。switchでお家をするやり方と快適に楽しむ遅延防止のためのスピーカーについても説明していきます。
ハンモックを室内につける際の注意点や金具選び。下地が必要なことなどを紹介しています。
我が家で使用しているクロスについてまとめてみました。参考になれば幸いです。
WEB内覧会 【ダイニングスペース】地元で建てる高気密高断熱住宅
我が家のダイニングスペースのWEB内覧会。下がり天井と木目クロスで仕上げています。ダイニングテーブルと階段下を利用した収納やヌックなどがみどころです。
地元工務店で高気密高断熱住宅を建てました。高気密高断熱が必要かという議論への考えと私が高気密高断熱にした理由を解説していきます。
高気密高断熱の家で光熱費がどれくらいかかるのか。レポートしていきます。ガス併用住宅です。
WEB内覧会 リビング編~大人が寛げて子供が遊べる家を目指して~
WEB内覧会、吹き抜けリビング編。大人がくつろげて。子供が遊べる空間。雲梯やハンモックがあり、遊び心があります。
壁掛けテレビ
ルンバのWi-Fi接続できないときの対処法の説明です
家づくり暴露バトン【地元工務店で高気密高断熱住宅を建てました】
家系ブログを盛り上げる会の企画している家づくり暴露バトンに参加しました。
地元工務店で建てる高気密高断熱住宅。光熱費公開。 2020年8月 。
食洗機ミーレvsリンナイ フロントオープン比較とリンナイレビュー
フロントオープン食洗機といえばミーレ。ただ我が家は予算の関係でリンナイをいれました。ミーレとリンナイの比較とリンナイのレビューをしていきます。
地元工務店で建てる高気密高断熱住宅。WEB内覧会。今回は寝室編です。照明や室内窓に工夫しました。
子供部屋の紹介です。物干しロープと壁を利用した本棚。1面アクセントクロスになっています。
地元工務店で高気密高断熱住宅を建てました。web内覧会。階段、ホール、セカンドリビングについて紹介しています。
地元工務店で高気密高断熱住宅を建てました。WEB内覧会。シューズクローク、土間収納。便利。
地元工務店で建てる高気密高断熱住宅。WEB内覧会。今回は玄関・ポーチ編です。
地元工務店で建てる高気密高断熱住宅の家。web内覧会です。今回はランドリールーム。ホシ姫様や乾太くんなど注目ポイントありです。
web内覧会です。地元工務店で建てた高気密高断熱住宅。今回は洗面所編です。
web内覧会です。お風呂と脱衣所です。リクシルのアライズのお風呂です。
WEB内覧会。今回は小上がり和室。和室を作るかどうか悩んでいる方で、リビングつらなりの小上がり和室を検討している方は参考になると思います。
家が出来たらWEB内覧会をするぞ!!と意気込んでいましたが、なかなか家が片付かないので、トイレからWEB内覧会をすることにしました(笑)1Fトイレ1Fトイレはこんな感じです。トイレ:panasonic アラウーノ床:TOYOPLY シストS
我が家の間取りやスペックについて紹介していきます。
家系ブログを盛り上げる会の企画、外構情報暴露バトンに参加しました。
新築の際の建物表題登記を自分で申請しました。必要書類などを説明します。自分でやることにより10万円程度の費用を削減できます。
iDeCoについてのおすすめ理由やおすすめ商品について紹介します。
お得なふるさと納税。どんな返礼品がいいのか悩みどころだと思います。そこで間違いない5選を選定しました。
失敗しない家づくりをするためには何をしたらいいのか、説明していきます。
引越し料金の一括比較サイトを利用しました。かなり安くなりましたのでおすすめします。
骨伝導イヤホンについて紹介します。周囲の音が聞こえるので安全です。
太陽熱を利用して光熱費を節約する太陽熱利用ガスふろ給湯器温水利用システムについて紹介していきます。
キッチンにも色々なタイプがあります。タイプ別の説明とどのように選べばいいのかを解説しました。
家を建てるとなるとローンを借りれる額だとかいくらだったら払えるかを計算は良くすると思いますが、意外に家計の見直しはしない方が多いです。家計の見直す3つのポイントを紹介します。
twitterの家系ブログを盛り上げる会にて繰り広げられているバトンに私も参加します。工務店で間取り決定までにどのような流れであったか説明していきます。
施主支給すれば工務店から購入するよりも安く済ませれます。その際の注意点についてと我が家の施主支給について紹介します。
間取り図が決まった後の照明検討。進める上で是非利用した方がよいサービス、あかりプラン。実際に受けた提案内容も含めて紹介しています。
外壁材は色々あります。それぞれにメリット、デメリットがありますが、我が家がニチハのリブ9を選択した理由を紹介していきます。
家の外観を大きく左右する外壁材。その種類と特徴についてメリット、デメリットでわけて説明していきます。
解体工事の費用を安く済ませる方法を2つに絞って説明しています。誰でもできる簡単な方法です。是非参考にしてください。
建物の解体の際に必要になる滅失登記について自分でやりましたので、必要書類や費用、かかる時間についてまとめました。
断熱材の種類や性能について。私が外断熱を選択した理由と他の断熱材の特徴も踏まえて説明していきます。
コロナウイルスは家づくりにも大きく影響を与えています。世の中の状況と私の状況についてまとめてみました。施主支給で回避できるものもあると思います。
窓の種類の説明とそれぞれの特徴について説明します。採風と採光のポイントとなる窓をしっかりと選定していい家づくりを。
家を解体する際にやる解体清祓。する必要があるのか、当日のことや費用などを紹介しています。
家づくりをする上での打ち合わせ。完成まで多くの打ち合わせをすることになります。失敗しない家づくりに向けて私の経験から打ち合わせのポイントについて紹介します。
家づくりにおいて工務店決定のポイントであった、性能について説明します。実際に見学会に行ったときに聞いたことも含めての考えを紹介しています。
数々のハウスメーカーと工務店をめぐり建築会社を決定したポイントを説明します。
家づくりの進め方の紹介です。建築会社を決定するところまでのポイントを紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、あっくんさんをフォローしませんか?
高気密高断熱住宅の光熱費レポートです。オール電化ではなく、ガス併用です。 太陽熱利用システムを使用しています。
屋内にサンドバックを設置しました。設置に必要な金具やサンドバック、グローブなどを紹介しています。
我が家で採用したコンセントプレート、スイッチプレートを紹介します。アドバンス、SO-STYLE、ステンレスタイプを採用しています。
ガス併用4人家族の光熱費レポートです。床暖房使用しています。電気はエルピオでんきです。光熱費の参考にどうぞ。
ガス併用4人家族の光熱費レポートです。床暖房使用しています。光熱費の参考にどうぞ。
第三種の24時間換気の掃除をしました。思ったより汚れていたので、100均のフィルターを使用して汚れを軽減できないかと思い、ダイソーのフィルターを使用しましたので紹介します。
電気代もどこと契約するかで変わってくる時代です。電気料金見直そう!ってことで今回は東北電力とソフトバンクのおうちでんきを比較してみました。電気料金見直しの参考ときっかけになればと思います。
電気料金見直ししませんか?東北電力とエルピオでんきを比較しました。電力会社変更のきっかけにご覧ください。
高気密高断熱住宅を地元工務店で建てました。オール電化ではなくてガス併用住宅で温水利用システムを設置しています。光熱費についてレポートしています。
我が家は新築にあたって乾太くんを導入しました。とっても便利です。半年使用したのでレビューします。
妻の両親から住宅資金の援助をうけました。住宅取得資金に係る贈与には非課税枠があります。申告をしないと適用されないのでしっかりと申告しましょう。やり方を簡単に説明しています。
お家を建てて住宅ローンを使用すると毎年住宅ローン控除が適用されます。今回申請にあたって書類を作成しましたが、疑問に思って税務署に確認した部分があり、同じような人が他にもいるのではと思いまして記事にすることにしました。 住宅ローン控除についてはネットで調べれば簡単に出てくるので割愛します。 会社で通常の年末調整実施済です。確定申告内容としては長期優良住宅で妻と持ち分が分かれていて、ふるさと納税も申告しました。ちなみに住まい給付金は受領済みです。 我が家の申告での必要書類内容はこちらです。 本人確認書類(マイナンバーカードの写し)寄付金の受領証住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書(原本)工事請
妻が基本使っているキッチン。こちらが全然片付いている時がなくWEB内覧会がずっとできませんでした。。だいぶ時間がたったので、諦めて自分である程度綺麗にして実施することにしました(笑) キッチンについては私もたまに料理はしますが、基本は妻が使うので、妻の要望を全面的に取り入れました。 それでは参りましょう。 キッチン こちらが我が家のキッチンです。 リクシルのリシェルです。天板はステンレスです。私はセラミックが良かったんですが、妻の要望でステンレスです。見た目が好きみたいです。セラミックだとそのまま包丁が使えたり、フライパンもそのまま置けたりするんですが、ステンレスはそうはいきませんね。見た目は
吹き抜けの梁を利用して子供の遊べるブランコを作りました。とても簡単でした。お子さんがいて梁がある家にはとてもおすすめです。
私は新築してテレビを買って、テレビでU-NEXTとかAmazonとかで動画を楽しもうと思って色々なサービスを試してきました。外出先でも、タブレットで見れるので便利です。 そして現在Amazon Primeを継続的に使用しているのですが、動画以外にもサービスがすごすぎます!感動していますので、紹介していきます。実際やるまではAmazon Primeってお急ぎ便が使えるだけだと思ってたんですが、それ以外にもたくさん特典があるんです。(知らないの私だけだったらすみませんww) Amazon Prime会員 まずはAmazon Prime会員について紹介します。 まず料金は月額500円(税込)、年間で
私は地元工務店で家を建てました。友人からまたはネット上でなぜ大手ハウスメーカーを選ばなかったのかと聞かれることがありますので、記事にしました。
地元工務店で高気密高断熱住宅を建てました。ガス併用で床暖房とエアコンで暖房としています。光熱費の参考として実績をレポートしていきます。
ルンバe5を使用した感想をレビューしていきます。良い点と悪い点を含めてお手入れについても紹介していきます。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。