ゴルフを始めて、いよいよコースデビュー! 早くゴルフ場で思いっきりプレーしたいとドキドキ♪わくわく♪ でも、ち
初心者や中級者にゴルフやテニスの始め方や上達のための方法、ゴルフやテニスの楽しさを伝えていきたいと思います。ソフトテニスも書いてます。
少しでも多くの方にゴルフやテニスに興味を持って貰いたいと思い、ブログを始めました。 このブログを通してゴルフやテニスを始めるきっかけになってくれると嬉しいです。 Twitterでは日々の出来事やスポーツに関する事をつぶやいています。 もし良かったら、そちらもフォローしてください。 ゴルフやテニスに関する質問等も受け付けています。 Twitterアカウント:@ sportsdai_suki
嵌れば強い!フェデラーも得意としている突然の奇襲作戦で相手を惑わそう!
相手が予測していない場面で仕掛ける奇襲作戦!テニスの皇帝フェデラーも『SABR』(セーバー)と呼ばれる奇襲のリターン戦術を得意としています。奇襲は上手くはまれば得点に繋がりますが、相手に読まれると逆にピンチを招くことにもなりかねません。今回
瞬発力を鍛えてテニスで勝とう!瞬発力を鍛えるトレーニングメニュー9選!
テニスにおいて必要な筋力とは何でしょうか?打たれたボールに瞬時に追いつくための瞬発力と長時間の試合でも走り続けるための持久力の両方が必要とされます。とりわけ瞬発力を高めると守備範囲が広がったり、ボールに早く追いつくことでストロークが打ちやす
思わず真似したくなるテニス漫画!テニスの王子様の必殺技は実際に出来るのか?③
前回、前々回と漫画『テニスの王子様』に登場するキャラクターの必殺技を紹介してきました。今回も『テニスの王子様』で主人公が通う青学(せいがく)のレギュラーメンバーにスポットを当てて、それぞれの必殺技が実現可能か!?という観点から解説していきた
みんなの『勝ち飯』はコレだ!大会や試合の前日と当日に食べると良い物とは?
せっかく頑張ってきたからには勝ちたい、良い成績を残したいという想いから、大会や試合の前日などに言を担いで『勝ち飯』またはビクトリーのVを取って『V飯』を食べている人って、多いと思います。かくいう私も学生時代には試合の前日には親に作って貰って
ジョコビッチにも陽性反応!?新型コロナの中での大会運営を考えよう!
依然として世界で猛威を振るう新型コロナウィルス!テニス界においても嬉しくないニュースが飛び込んできました。ジョコビッチ主催のチャリティーテニスの大会でクラスターが発生しジョコビッチ本人も陽性反応が出たとのことです。クロアチアでのロックダウン
絶対ハマるテニス漫画!テニスの王子様の必殺技は実現可能か!?②
漫画『テニスの王子様』に登場するキャラクターはそれぞれ個性豊かな必殺技を持っています。そんな『テニスの王子様』で主人公が通う青学(せいがく)のレギュラーメンバーにスポットを当てて、それぞれの必殺技が実現可能か!?という観点から解説していきた
テニススクールやテニスサークルの選び方!まずやるべきことは・・・
『テニス仲間となかなか予定が合わなくて練習出来ない』『もっとテニスしたい』と思っている方は、テニススクールやテニスサークルに参加してみましょう。テニスは相手がいて初めて成り立つスポーツです。近くに壁打ちの出来る場所があれば1人でも練習は出来
テニスの王子様の必殺技は実現可能か!?①(実在の名称と実現可能度も解説!)
スポーツ漫画に影響を受けてスポーツを始めた!という方も多いのではないでしょうか?私の世代(現在30代)だと、サッカーでは『キャプテン翼』『シュート』、バスケでは『スラムダンク』『黒子のバスケ』、野球だと『メジャー』『H2』など人気漫画の影響
テニス上達の近道はこれだ!『お手本』を見つけて最速でレベルアップしよう!
テニスを上達させる近道とは何でしょうか?日々の反復練習や試合による経験も大切だと思います。筆者が考える上達への近道は『お手本を見つける』ことだと思っています。今回は何故お手本が大切なのか、どんな人をお手本にするべきなのかを解説していきたいと
目指せゴールデンペア②!テニスの陣形を理解し、様々な戦術を駆使して戦おう!
ダブルスにおける戦術は色々とあります。どんな戦術を使うかは陣形によって違います。また、陣形によって各々の必要とされるスキルも変わってきます。状況に応じて陣形を使い分けることが出来る様になると、どんな場面でも色々な戦術を使える様になり対応がし
皆さんテニスとは何かと聞かれたら、どんなスポーツかすぐに分かりますよね!そこで、ふと思いました。なぜ『テニス』はテニスと呼ばれているのかと!きっと様々な意味があって『テニス』に辿りついたのではないかと!そこで自分なりに『テニス』の意味を考え
気持ちで負けない!テニスの試合におけるメンタルの重要性と鍛え方を解説!
テニスの試合での勝敗を分けるものとは何でしょうか?ボールのスピードや威力?コースへ打ち分けるコントロール?緩急を駆使した匠な戦術?どれも正解だと思います。技術の差が明らかに離れている時には太刀打ち出来ないこともあるでしょう。しかし、同じ位の
テニス!フォアドライブの応用編!場面に応じて様々なショットを打とう!
プロの試合などでも強烈なフォアハンドを打つ選手の試合はで迫力もあり、観ていて楽しいですよね!『試合であんなショットを打ちたい』と思った方も多いのではないでしょうか?フォアハンドの上達には3つのキーポイントがあります。今回はフォアハンドを上達
35歳を過ぎたら見てください!生涯スポーツを楽しむために膝の痛みのケアとストレッチ!
運動を思いっきり楽しみたいけど膝や腰の痛みが心配(-_-;)なんてことありますよね!特に久しぶりの運動で急に体を動かすと痛みが出てしまうかもしれません。そうなる前に事前の準備をしておきましょう(‘ω’)ノ今回は膝などの痛みを予防するアイテム
スタンスを知るとテニスがもっと楽しくなる!硬式とソフトテニスごとのオススメも紹介!
テニスにおいて、ストロークに必要なものはなんでしょうか?まず、もっとも大切なのはコートに収めることです。テニスを始めたばかりの頃はネットやアウトが多くミスの少ない方が試合に勝つ。または試合を優位に進めることが出来ます。しかし、レベルが上がっ
スポーツ(テニスなど)では身長が高い方が有利!成長期に身長を伸ばすための栄養素!
こんにちは! :-Dスポーツにおいて身長が高い方が有利とされることが多いです。テニスに関してもリーチの長さから守備範囲やサーブの打点などが変わってきます。人間にはに2回身体が急成長する時期があります。1つ目は生まれてから幼少期までの第一次成
甲子園交流戦の開催を受けて!テニスなど部活動を頑張ってきた学生達へ最後の舞台を…
今年(2020年)はインターハイや全中も中止になり、テニスもそうですが色々な競技での大会が中止になっています。そんな中で8月に甲子園交流試合が開催されることが発表されました。このニュースを見て私なりに思うところがあり、記事を書きました。はじ
目指せゴールデンペア!オープンコートを相手に作らせないでテニスで勝とう!ダブルス編
こんにちは! :-Dオープンコートが出来ることによって相手に攻める場面を作られてしまい相手の得点になる、また相手の優位に試合が運んでしまいます。前回の記事ではシングルス編として1人でコートをカバーする方法をお伝えしましたが、ダブルスは2人で
夏のアイテムまとめ8選!テニスなどのスポーツに!熱中症対策にも!
こんにちは! :-D天気の良い日に屋外でスポーツ!気持ちいいですよね!(^^)!でも夏の時期に気になるのが日差しと暑さですよね!『テニスしたいけど日焼けはしたくない』『暑さをなんとかしたい』と思われる方も多いのではないでしょうか?今回は夏に
テニス!スライスの打ち方を覚えるとボレーも上手くなる!?ドロップショットも・・・
こんにちは! :-D『スライスを上手く打ちたい!』こんな悩みを抱えていませんか?以前の記事でトップスピンの打ち方を解説しました。トップスピンは回転をかけることでボールが沈むので身につければ初心者の方でも簡単にコートにボールを収められる様にな
オープンコートを相手に作らせないでテニスで勝とう!シングルス編
こんにちは! :-Dテニスの試合においてオープンコートを作らないことはとても重要です。オープンコートが出来てしまうと得点を決められたり、届いたとしても攻めに転じるのは難しく相手に優位性を与えてしまいます。でも、コートの中を縦横無尽に走り回る
2020年アスリート年収ランキング!全体の1位は?大坂なおみは29位で女子1位!2019年との比較も…
こんにちは! :-D先日の5月22日にフォーブスから2020年世界アスリート年収ランキングが発表されました。このランキングは男女を含む全てのスポーツから100名が選出され、日本人では錦織圭選手と大坂なおみ選手の2名がランキングに名を連ねまし
ソフトテニス!相手前衛との駆け引きを楽しもう!タイミングを外して裏をかく!
こんにちは! :-D後衛は試合の中で相手の後衛と打ち合うのが基本となりますが、その中で相手の前衛に打つコースを読まれてしまうとポーチに出られて得点されてしまいます。試合中には相手前衛にコースを読ませないことも大切です。前回の記事で前衛の動き
今売れているテニスグッズはコレ!1位は今年を象徴する、あのアイテムだった!?ランキング7選
こんにちは! :-D緊急事態宣言が解かれてから一週間、徐々にではありますが運動をする機会も出てくるかと思います。まだ安心出来る状況ではありませんが、少しずつでも元の生活に近づいていけるのは嬉しいですね✨今日から再開した学校も多
「ブログリーダー」を活用して、スポーツ大好きっこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ゴルフを始めて、いよいよコースデビュー! 早くゴルフ場で思いっきりプレーしたいとドキドキ♪わくわく♪ でも、ち
これは私自身が硬式テニスを始めたばかりの頃…テニススクールに通っていた時のことです。それまで学生時代にソフトテニスしかやってこなかった私は衝撃を受けました。『バックハンドが打てない( ゚Д゚)💦』これは軟式打ちのバックハンド
ゴルフのレッスン動画やブログなど今では様々なメディアがあります。どれも為になることが多いですし、それぞれの方が抱える悩みを解決するためには参考にすることは大切です。私自身もゴルフを始めた頃は色々な動画等を見て勉強していました。ですが、1つだ
前回の『スライス』と共にゴルファーを悩ませるのが『ダフリ』『トップ』です。今回の記事では、ダフリ・トップの原因と解決するための練習方法について解説していきたいと思います。ダフリ・トップとは『ダフリ』とはボールの手前をクラブが叩いてしまう現象
初心者の方に多いミスとして『スライス』・『ダフリ・トップ』が挙げられます。特に力のある男性だとドライバーショットを打った際に飛距離も出ますので大きく曲がってしまうとスコアにも大きく影響してしまいます。また、ダフリ・トップしてしまうと狙った場
2年ぶり2回目の全米チャンピオンへ!8月31日から続く熱戦も、ついに決勝を残すのみとなった今回の全米オープンテニス!2年ぶりの決勝へコマを進めた大坂なおみは2度目の頂点に立てるのか…注目の試合が行われました。相手は世界ランキング27位のアザ
2年ぶりの全米オープンテニスチャンピオンを目指す大坂なおみ!準々決勝と準決勝の結果を合わせてお伝えしていきます。準々決勝の相手は過去3戦全敗と相性の悪いアメリカのシェルビー・ロジャース!気になる結果はどうだったのでしょうか?また約1年ぶりと
東京・埼玉と紹介してきました関東のオートテニス場!今回は3県目!神奈川県のオートテニス場を紹介したいと思います。仕事終わりや休日など、ちょっとした時間にテニスの練習が出来る便利な施設です。ぜひ、お近くのオートテニス場を利用してみてください。
8/31に開幕した全米オープンも気づけば日程の半分を消化し、上位に残った選手もだいぶ絞られてきました。そんな中、大坂なおみ選手の4回戦が行われました。相手は第14シード、エストニアのアネット・コンタベイト!気になる結果を見ていきましょう!大
ROAD TO CHAMPION!大坂なおみ選手の全米オープン3回戦が行われました!相手は世界ランキング137位、ウクライナのコスチュク18歳!若く勢いのある相手です。気になる結果は…大坂なおみVコスチュク全米オープンチャンピオンまで残り5
ゴルフを始めた方がまず目指す目標として多いのが『100切り』でしょう。実際、100を切れる様になると初級者を脱出したと言っても過言ではありません( `ー´)ノしかし、実際はなかなか難しいのが現実です( ;∀;)この記事では初心者・初級者の方
全米オープンで大坂なおみ選手の2回戦が行われました!相手はイタリアのカミラ・ジョルジ!美人テニスプレーヤーとしても有名ですね。では早速、試合の結果を見ていきましょう(*'▽')✨大坂なおみVSカミラ・ジョル
『膝から膝の高さでのスイング』を行い、ボールに当てる感覚が出来てきたら、だんだんとスイングを大きくしていきましょう。今回の記事では、スイングの際のポイントを『テイクバック』『ダウンスイング』『フォロースルー』に分けて解説していきます。少し長
遂に開幕した全米オープンテニス🎾大坂なおみVS土居美咲の日本人対決や錦織圭がコロナで不参加となる中、日本のエースとして期待される西岡良仁VSアンディ・マレーなど1回戦から見どころ満載の大会となっています!(^^)!この2試合
ダブルスにおいて主に前衛は得点を取る、後衛は試合を作る役割となります。その中で相手前衛との駆け引きに勝つか負けるかは試合を決定づけると言っても過言ではありません。私自身も学生時代は後衛をやっていましたので相手前衛と常に駆け引きを行っていまし
前回に引き続き『コースデビューへの道』と題して初心者の方がコースに出るまでの練習方法をお伝えしていきたいと思います。『ゴルフ練習場の使い方』『アドレスとグリップ』についてお伝えしてきましたが、いよいよボールを実際に打つ練習に入っていきましょ
試合に入る前に緊張してしまう( ゚Д゚)💦誰でも経験のあることだと思いますが、その緊張を良い方向へ持っていけるか緊張でガチガチになってしまうかは人によって違います。もともとの性格も関係してきますが、緊張しやすい人でも緊張を解
前回の記事で『ゴルフ練習場の使い方』を解説しました。これで練習場の使い方はバッチリですね(*'ω'*)✨今回は練習を始めるにあたって『グリップの握り方とアドレス』を解説していきたいと思います。正しいクリップ
『ゴルフクラブを買ったし、早速練習に行こう!』と意気込んでみたは良いものの、ゴルフの練習ってどうすればいいんだろう?『ゴルフ練習場って見たことはあるけど利用方法が分からない!』ゴルフを始めようと思っても方法が分からないと困りますよね。また、
ゴルフを始めて、いよいよコースデビュー! 早くゴルフ場で思いっきりプレーしたいとドキドキ♪わくわく♪ でも、ち