現役阪大生が受験に役立つ情報を発信しています。 勉強法なども紹介しているので参考にしてみてください。
Twitterでも情報発信してます↓↓ https://twitter.com/chanblog_akio
【受験は甘くない】文理選択で迷ったらコレ&おすすめ”文理適性診断”
高校生の第一関門といえば「文理選択」ゆるい気持ちで決めるとそれが人生を左右してしまうので慎重に考えなければなりません。このサイトでは3つのポイントで自分に合う方を見つける手伝いをします。
【受験は甘くない】文理選択で迷ったらコレ&おすすめ”文理適性診断”
高校生の第一関門といえば「文理選択」ゆるい気持ちで決めるとそれが人生を左右してしまうので慎重に考えなければなりません。このサイトでは3つのポイントで自分に合う方を見つける手伝いをします。
現役阪大生が、後悔しない参考書の選び方を紹介します。受験生にとって参考書は必須と言えます。ですが、みなさんは自分に合った参考書を選べていますか?どの参考書を選べば良いか迷っていませんか?この記事で、あなたの参考書選びをサポートします!
この記事は受験を控える全ての皆さんに向けた記事です。このブログは大学受験の情報をご紹介していますが、この記事は小学生、中学生の皆さんにも参考になると思います。もはや教科書だけでは立ち向かえない大学受験。参考書は受験生にとって必須と言えるでし
知らなきゃ損!勉強や仕事に集中できない理由は机が散らかっているからだけではないかも。現役阪大生が実際にしていた3つの方法を一気にご紹介します。やるべきことは至って簡単。机の上を整理して存分に勉強しよう!
今回は勉強の効率が上がる”机の整理法”をご紹介します。片付けが嫌いな僕でも実践できた方法で、たったこれだけ?と思うかもしれませんがぜひ参考にしてみてください!物が多い勉強に使わない物があるきれいに並んでいるがどこに何があるか把握できない部屋
【合格る受験勉強】勉強の無駄を無くそう!集中力を上げる方法10選
受験生なのに勉強に集中できない...そんな人におすすめの方法を一気にご紹介します。勉強している時もスマホを見てしまう人は必見。本番までの限られた時間を有効に使って、同じ時間で他の人の2倍も3倍も勉強しましょう!
【合格る受験勉強】勉強の無駄を無くそう!集中力を上げる方法10選
受験生なのに勉強に集中できない...そんな人におすすめの方法を一気にご紹介します。勉強している時もスマホを見てしまう人は必見。本番までの限られた時間を有効に使って、同じ時間で他の人の2倍も3倍も勉強しましょう!
理学部と工学部の違い【偏差値の違いは?】【忙しさは違うの?】
僕は工学部ですが、高校の時は理学部にも興味があって、どちらを選ぼうかとても迷いました。それでインターネットなどを調べてみたのですが、難しい言葉がたくさん出てきて分かりにくかったのを覚えています。医学部や薬学部などは名前のままで分かりやす
初めて物理と出会った高校1年生の頃の点数は14点。そこから物理の勉強法を考え、本番では95点を取りました。その経験をもとに、おすすめの勉強法とおすすめの参考書を紹介します。独学でも十分満点は狙えると思いますよ。
リサーチC判定から大阪大学工学部に合格した経験をもとに逆転合格の極意を紹介します。「不安にならない」「冷静に分析する」「諦めない」。当たり前の様ですが受験はコイントスではありません。ポイントを知って逆転合格を勝ち取りましょう。保護者の方もぜひ。
受験生である前に高校生。思春期の高校生が彼氏・彼女を欲しがるのは当たり前。「受験生の恋愛ってどうなの」とか「好きな先輩が受験生だけど迷惑かな」という悩みに答えます。付き合っていながら第一志望に合格した人だっています。
私立大学、国公立大学、センターの過去問が豊富にあり、かつ無料で取得できるおすすめのデータベースを一覧にしてまとめました。(パスナビ・東進・河合塾など)
受験勉強はつらいですよね、、そんな経験はみんなにあります。だから現役阪大生がモチベーションを上げる方法を教えます。モチベーションは受験において大切なことの一つです。モチベーションをアップして受験を乗り切りましょう!
【大学受験】過去問はいつから?何年分?おすすめの使い方を紹介します
共通テスト大学受験を控える受験生の皆さん、過去問はいつからやりますか?阪大に現役合格した経験をもとに、過去問をする意味からおすすめの使い方までご紹介します。過去問は一度やったらそれっきりですから正しい使い方を知って過去問を有効活用しましょう!
受験生の運命を左右するのは、保護者と言っても過言ではありません。体調管理をしてくれたり、金銭面をサポートしてくれることもそうですがメンタル面でのサポートは親が大事な役割を担っていると思います。さっきまで受験生だった現役阪大生が受験生の本音を代弁します。
漢文満点で大阪大学に現役合格した経験を生かして漢文の勉強法、漢文のコツをお伝えします。おすすめの参考書は「漢文早覚え速答法」と「漢文ヤマのヤマ」です。短期集中すれば1ヶ月で仕上げることができると思います。僕は出遅れてそうせざるを得なかっただけです笑
自身の体験と合格体験記を参考にして、受験生になって最初にすることリストをまとめました。やる気だけが空回りしてやることがないとか思っていませんか?ひと通り受験を経験をした先輩として精一杯アドバイスをします。
「ブログリーダー」を活用して、あきおさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。