仏教に関連する文章を英語で読みたいとか、日本語を英語に訳したいとかいうのでずっと欲しかった仏教用語の日英辞書を買いました。インターネットで探したところ、良さそうなのが2つ見つかり、私は赤い方を買いました。著者のHisao Inagakiさんは、Wikipediaによると 「稲垣 久雄(いながき ひさお、1929年 – )は、日本の仏教学者。元ロンドン大学講師、龍谷大学名誉教授。法…
いいものを買ってしまったシリーズです。禅語辞典。 この2つのどちらかで迷いました。 私は仏教の勉強がしたくて購入したので「茶掛」という部分が気になったのですが、海外発送してもらえそうな、左側のに決めました。 日本に住んでいるなら、古本屋さんを廻って2つを見比べてみたいところです。 (画像はそれぞれアマゾンにリンクされています。) …
rote count 123(ロウトカウント、ワンツースリー)とは一体何なのでしょうか。 rote[róʊt]:ロウト、暗記する、空で覚える、 などの意味があります。 learn by heartという熟語を「暗記する」と習ったと思いますが、learn by roteという言い方もあるようです。 小さな子供が初めて数字を学ぶ時に、rout countという言葉が使われます。これは何度も繰り返…
辞書に載っていない cause and effect toyって何?
cause and effect といえば「原因と結果」ですが、これに「おもちゃ」が付くと、何と訳せば良いのでしょうか。 「こうすれば、次はこうなるだろうな~」という推測する力が付くことを期待して作られたおもちゃ、つまり日本語で言う「知育玩具」です。いろいろな形をしたプラスチックを同じ形の穴にはめ込む「型はめ」とか、ワイヤーに通されたブロックを動かす「ルーピング・コースター」「モーターループ…
辞書に載っていないストラクチャー(a structure)って何?
教育現場で言うストラクチャーって? 休み時間に子供がストラクチャーで遊ぶって? 構造物?組織?骨組み? 実は、アメリカではジャングルジムやロープや階段や滑り台などが組み合わさった「大型遊具」がストラクチャーと呼ばれています。 a playground structure 「公園のストラクチャー」と言う風にplaygroundが付いているとヒントになるかもしれませんが、それでも、遊び場全体の構…
慈悲の瞑想(英語訳)Cultivation of loving-kindness
Cultivation of loving-kindness May the people whom I dislike, and the people who dislike me, be happy. May the people whom I dislike, and the people who dislike me, be free from sufferings. May the…
Visit the post for more.
あれから十年。 大切な人を亡くした悲しみや、それまでの生活を失った悲しみ。 助けることができなかった、何もできなかったという罪の意識。 自分は逃げた、生き残ったという罪悪感。 生き残った者の感じる罪悪感は英語でサバイバーズ・ギルト (Survivor’s guilt) と呼ばれています。ナチスによるホロコーストを生き残った人や、戦争、原爆、事件などで生き残った人などの間でも見られ…
あれから十年。 大切な人を亡くした悲しみや、それまでの生活を失った悲しみ。 助けることができなかった、何もできなかったという罪の意識。 自分は逃げた、生き残ったという罪悪感。 生き残った者の感じる罪悪感は英語でサバイバーズ・ギルト (Survivor’s guilt) と呼ばれています。ナチスによるホロコーストを生き残った人や、戦争、原爆、事件などで生き残った人などの間でも見られ…
人を責めるのには2つの理由があります。 一つ目は、「悪いのは自分ではないですよ。」ということを言うための、保身が理由です。この保身と責任転嫁はとても嫌われます。「あの人はすぐ人を責めるよね。」とか「人を責めてはいけません。」のように否定的な使い方をされます。 二つ目に、「間違いの原因を知らせたい。」という理由で人を責める場合もあります。間違いや失敗の原因を知っている(または知っていると思って…
履歴書の書き方を習っている時に「経歴は盛っても良いんですよ!」「盛ってください!」と言われることがあります。また、年収を誇張して凄い人に見せようとしている人を実際に見ることもあります。学歴や経歴で嘘を書くことは経歴詐称という罪になりますからいけませんが、少し脚色するくらいのこともだめなのでしょうか。 ブッダの言葉に次のようなものがあります。 七十三 「愚かな者は、実にそぐわぬ虚…
「あなたは可愛くない」と言われたことを気にする必要はありません。 その言葉の裏には「喜ばせてあげようと思ったのにあなたが喜ばなかったから、私はおもしろくない。」とか「びっくりさせようと思ったのにあなたがびっくりしなかったから、私は楽しくない。」という本心があるのです。つまり、あなたが期待通りの、思い通りの反応をしなかったから、不満だということです。あなたの感情や行動をコントロールできなかった…
「ブログリーダー」を活用して、Demiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。