chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆるっと建築ライフ https://www.yurutto-kenchikulife.com/

建築士試験情報や構造力学の勉強、構造設計の進め方、建築業界に関することを中心にまとめています。特に構造力学が苦手な人やこれから構造設計を目指したい人に向けて図解を入れて詳しく解説しています。

yurucapi_san
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/25

arrow_drop_down
  • 【構造力学の基礎】ゲルバー梁【第20回】

    あなたはゲルバー梁の問題の解き方に悩んでいませんか。構造力学の勉強をしていると一度は聞いたことがあると思います。建築を専門としていない一般の人なら、なんじゃそりゃ、ってなると思います。Aさんガリバーみたいなネーミングだね。ドラえもんのひみつ

  • 【構造力学の基礎】転倒と滑動【第19回】

    パソコン作業をしていたら、ふとマグカップに手が当たって飲みかけのコーヒーをブチまけた、っていう経験はありませんか。デスクワークをしている人なら一度や二度どころの話ではないのではないでしょうか。私もたまにやらかします。普段は気をつけてマグカッ

  • 【裏ワザ】最速で曲げモーメント図を描く方法

    こんにちは、ゆるカピです。単純梁とかラーメン構造の断面力図を描くのって大変ですよね。反力を求めてから断面力図を描くまでが本当に面倒で、時間もかかってしまいます。今回は、断面力図の特徴を生かして計算をショートカットする方法を解説します。時間が

  • 建築の振動と固有周期の基本を解説

    こんにちは、ゆるカピです。建築の地震による揺れと地震には、固有周期が関係しています。なので、耐震設計を考えるなら固有周期と振動の話は、絶対に知っておかないといけない内容です。建築士試験の構造でも出題される話なので、自分は構造担当じゃないから

  • 【構造力学の基礎】オイラー座屈【第18回】

    こんにちは、ゆるカピです。今回は座屈について解説していきたいと思います。座屈とはどのような現象かイメージしてみましょう。細長い棒を押し込むと、地面に深く突き刺さる前に湾曲して変形します。逆に太くて短いものを押し込んでも、地面にめり込むだけで

  • 設計する建築はどのタイプ?耐震構造について考えよう

    近々巨大地震が来るとことあるごとに言われていますが、大地震のことがニュースなどで報じられる時、耐震構造って単語をよく耳にしますよね。制振とか免震って単語も聞くと思います。今回はそんな耐震構造について解説したいと思います。普段、建築の勉強とか

  • 【構造力学の基礎】塑性変形【第17回】

    あなたは、物を思いっきり引っ張ったり曲げたりする時、変形したまま元に戻らないという経験はありますか。例えば、輪ゴムを勢いよく引っ張ったり、スプーンを強い力で折り曲げたり、といった感じの経験です。力を加えて生じた変形が一度力を抜いても元に戻ら

  • 【構造力学の基礎】切断法の解き方を解説【第16回】

    こんにちは、ゆるカピです。前回、節点法について解き方の解説をしました。今回はトラス構造のもうひとつの解き方である切断法について解説していきます。切断法は、必要な軸力を短時間で求める方法なので、時間に制約のある建築士試験で解く場合などで非常に

  • 【構造力学の基礎】節点法の解き方を解説【第15回】

    こんにちは、ゆるカピです。今回はトラス構造の計算の基本である、節点法について解説していきます。トラス構造の計算方法は、節点法と切断法(断面法)の2つです。このうち、今回お伝えする節点法は構造力学に慣れていない初心者向き、切断法は素早く効率よ

  • 構造安全性の基準ってなに?

    こんにちは、ゆるカピです。今回は、建築物の耐震性や安全性について、どんなことを拠り所にしたらいいのかについて解説します。構造安全性については、構造設計をする時に、まず始めに考えないといけない話なのです。ただ、できればクライアントとの関わりが

  • 構造設計ってどんな仕事?設計実務者が解説します

    こんにちは、ゆるカピです。今回は、私の実体験をもとに構造設計の仕事について語りたいと思います。これから構造設計の仕事を始めようと考えている人就活で構造設計の職種を考えている人こんな人には特におすすめの内容になっています。構造設計にするか、ほ

  • 【構造力学の基礎】トラス構造の基本【第14回】

    こんにちは、ゆるカピです。あなたはトラスという言葉を聞いて、どんなイメージが浮かびますか?トラス構造は、スタジアムや橋、工場などの大スパン構造でよく採用されている架構形式の1つです。子どもの頃、河川敷からトラス橋を眺めていて、スケールの大き

  • 【構造力学の基礎】ラーメン構造の計算【第13回】

    こんにちは、ゆるカピです。今回は、前回のラーメン構造の基本に続き、計算問題をどうといたらいいのかについて解説します。前回の基本の内容はこちらを参照ください。支点反力や単純梁の断面力の問題は解けるという人が、次に解くのに苦労するのがこのラーメ

  • 【構造力学の基礎】ラーメン構造の基本【第12回】

    こんにちは、ゆるカピです。今回のテーマは「ラーメン構造」です。Aさんラーメンかあ〜最近食べてないな。ひさびさに食いたいな。ラーメンは、食べるとカロリーがあって太るから毎回後悔するんですが、時間が空くとまた食べたくなるんですよね〜。ほんと、中

  • 【構造力学の基礎】安定、不安定構造【第11回】

    こんにちは、ゆるカピです。今回は「安定、不安定構造」について解説します。あなたは、安定、不安定構造という言葉からどんなイメージが浮かびますか?Aさん心に安らぎを与えてくれるシェルターみたいな建物のイメージかな。危ないところが全くないような。

  • 【構造力学の基礎】断面諸量【第10回】

    こんにちは、ゆるカピです。今回は「断面諸量」について解説します。断面諸量というのは、断面一次モーメントや断面二次モーメントなどをまとめた総称のことです。断面諸量そのものは上に挙げたもの以外にもいくつかありますが、今回は建築士試験にも直結する

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yurucapi_sanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yurucapi_sanさん
ブログタイトル
ゆるっと建築ライフ
フォロー
ゆるっと建築ライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用