庭先に作った菜園。 作物を収穫するには色々な敵との戦いの連続。 闘いに勝利しなければ収穫は出来ないと気がついた私。 アシスタント(夫)を酷使しながら豊作を目指します。 とんでもない素人の笑えるブログ
9月末から10月初めにかけての留守中、間引きされずに、変に伸びてしまったアスパラ菜。やっと、しっかりなってきて収穫した。この、アスパラ菜を収穫した時、ふわっと、いい香りが。これは、ロウバイの香り。我が家のロウバイ。アスパラ菜のプランターの隣にある。え~も
JAの直売所に行くと、結構大きなブロッコリーが150円位で売っている。と、いうことは最盛期だという事だよね。しかし、悲しい事に我が家のブロッコリー花蕾が見えているのはこの1株だけ。それも、まだちぃちゃい。これも、これもいまだに花蕾は見当たらない。まあ、日
どうしましょ。。。我が家の狭い菜園に、エンドウ豆の苗だらけ。これが事の発端となった、伸びすぎのスナップエンドウの苗。こんなに伸びすぎて冬が越せないのではと心配になってもともと植える予定の場所に、直播をした。それが4年も前の種だった。しかし、生命力がいっぱ
お天気予報では今週末から関東地方でも寒くなるらしい。少しぐらいの霜が当たって、寒さに慣らせてから防寒対策をした方がいいとの意見もあるようだけれどなにせ、我が家は超少数精鋭。つまり、代わりがいない。ダメになったら困る。ので、悠長なことは言っていられない。防
先日発見したイチゴの炭疽病。昨日、大きめホームセンターに行って、ネットに紹介されていた殺菌剤を買って来た。ネットで紹介されていた薬の他に、家庭菜園用の薬も売っていた。でも、その薬はネットには紹介されていなかった。悩んでいたら、アシスタントが「紹介されてい
冬野菜の女王、白菜。(我が家ではそう思う。ちなみに大根は王。)毎年、防虫ネットを掛けたのにも関わらず、虫に喰われ、さもなくば、葉っぱが巻かなかったりだったのが、今年はアドバイスをいただいて、早いスタートと、的確な薬でめでたく、めだたく、ほんとめだたく初収
イチゴは炭疽病? そら豆はひっくり返り、ニンニクはお嫁に行く。。。
お久しぶりのまとまった雨で地植えの野菜も潤った感じ。と、思いながらパトロールをしていたら、そら豆がひっくり返っていた。昨夜の雨はそんなにも強かったのだろうか。それとも、植え方が浅すぎたのだろうか。とにかく、周りに土を盛って立て直した。そして余って地植えに
雨の止み間、菜園のパトロールに出た。まあ、みんな普通に過ごしているようだった。けど、イチゴの葉っぱに異変あり。この、黒い斑点は何?昨年買った章姫には出ていないけれど、今年買った、とっても甘いというふれ込みのイチゴ「蜜香」で発生している。これは殺菌剤を掛け
関東地方、明日月曜日はお天気が荒れる予報。そこで、頭の隅にある「ほうれん草は乾燥が好き。」というフレーズがよみがえる。前回、雨が強いという予報の時エッチラ、ホッチラ、とプランターを雨が当たりずらい場所に移動し、おまけに、ビニールまでかぶせた。そして今回の
今日、久しぶりにJAの直売所に行って来た。我が家のブロッコリーは花蕾がないし、第2弾のほうれん草も、プチビニールハウスで育てているけれどこちらも、まだまだなので、購入。そして、白菜。一番上の写真の株は、頭を押しても、しっかりしているからもう収穫出来る。そう
我が家の大根、まだまだ細いのだけれど、大根の収穫というのはいつ頃なのかと、ネットで調べてみた。いわゆる、青首大根は早いらしい。そして、そのタイミングというのは、☆大根の葉っぱが開いて来た頃。☆そして、大根が土から伸び出て来た頃。と書いてあった。えっ、先日
種まきが早すぎて、伸びすぎのスナップエンドウが心配で慌ててスナップエンドウを直播した、それも、4年も前の種。これはいけないと、これまた慌てて100均で新しい種を買って来てポットに蒔いた。そのポットの種はいまだ発芽していない。そして、伸びすぎている最初にポ
花蕾がつかないと思っていたブロッコリー類。普通のブロッコリーはやはり花蕾は付いていないのだけれど茎ブロッコリーがやっと花蕾を付けてくれた。トップの部分は大きくならないうちに収穫したほうがあとの部分が成長するみたいだから、明日収穫しよう。そして、アスパラ菜
我が家の菜園は狭い。ので、そら豆は毎年プランターか鉢に植えている。今年は、鉢栽培。こんな感じの鉢。大きな鉢はブロッコリー類に使っているからこれしかない。こちら、トップを切って発芽して成長も一番いい昨年の種。古い種が発芽するのか試しだったので、2粒一緒に植
昨日も言っていたけれど、我が家の菜園は秋から冬、とても日当たりが悪い。以前から。感覚的にそう思っていた。もともと芝生の庭で、どうぜ冬場は枯れ枯れになるのだから、庭の日当たりなんて、関係なかったものね。今回、果たしてどの位の日照時間があるのか、何回か時間を
苗がひょろひょろと伸びすぎて、植え付けたら、みんなダウン。なので、葉っぱをカットして数日。みんな立ち上がって、元気を回復した様子。今年は、球根が良かったニンニクは今のところは順調。なんだけれど、なにせ、我が家の庭は冬場日が当たらない。動画で、植え付けて一
今だ、大根の葉っぱはだらりと広がったままだけれど最近虫に食べられたという葉っぱはない。しかし、今年はまともな物が収穫出来そうと、超期待している白菜が数個、虫食いにやられている。数個って言っても我が家では全部で10個しか栽培していないんだから大変。先日もア
スナップエンドウの苗が伸びすぎて、無事冬越しが出来るか心配になって、地植えで種を蒔き直したのはいいけれどとんでもなく古い種だった。しかしやはり気になる。で、昨日 100均に走った・・・車で。スナップエンドウの種が売っていたけれど、2個で100円。他に欲し
久しぶりにしっかり降った雨。鉢物には水を撒いていたけれど、地植えにはやっていなかったので、ちょうどいいお湿りになった。と、思って点検に庭に出てみると大根の葉っぱがみんな、下にだらんと広がっている。雨が降るまで、シャキ~~ンとしていたのに。水不足で、広がる
先日、三つ葉をお豆腐のお味噌汁にちらした。その時はなんでもなかった・・・と思う。いつものように、摘んで来て水に放しておいて、ざっと濯いで、切って使った。そして、その数日後。春菊を収穫して、水に放しておいた。茹でようと思って、おザルに取ったら、その水の中に
10月の中頃に寒い日もあったけれど、ここしばらくは、最高気温20度前後で暖かい。なのは、暖房費がかさまなくてうれしいのだけれど、エンドウの苗が伸びすぎて、冬を越せるサイズ以上になってしまわないかと心配。そう、すごく心配。なんか、手を抜くくせに、神経質。な
中々発芽しなかったそら豆も、どうにか発芽して成長中。以外にも、試しに蒔いた、昨年買った古い種、発芽したのは遅かったのに、一番成長が早い。一年置いた種でも大丈夫ってことだね。で、今年のは育ち方はバラバラだけれど、どうにか鉢の数だけは確保できそう。では植え付
秋の味、ぎんなんを頂いた。殻付きの生のは初めて。さて、どうしましょ。そういう時は、ググる。「ペンチなどで殻に割れ目を入れてから、封筒などに入れてレンジでチンしましょう。」とあった。「割れ目を入れないと、弾けます」と注意してあった。ペンチで、割るのだな。ペ
先日植え付けた玉ねぎ葉っぱがヒョロヒョロ。根付いたら少しはピンとするかと期待していたのだけれどさっぱり酔いからさめない。そして、葉っぱがからんで、抜けてしまっている苗もあった。これは待っていてもどうしようもない。ので、バッサリと、割に長めにカットした。育
袋に入れて物置にしまって置いた糠の中でネズミに年越しをされそうになったことがあった。そして、このブログに書いてある通り、しっかり蓋をしてその上、風で蓋が飛ばない様に、ガムテープで止めておいた。そして、先日スナップエンドウの土を作るために2カ月ぶりくらいに
暖か~い。過ごしやすいお天気が続いて、暮らしやすいのだけれど困った。。。。。スナップエンドウを植える予定の場所の早生白菜はやっと巻いて来たのだけれど、それ以上のスピードでスナップエンドウの苗が成長してきた。この間見た動画では植え付けのタイミングは10㎝か
11月になっても暖かい。週間予報でも最高気温が20度前後の日が続くみたい。で、そのせいなのか、パプリカとピーマンがあまり、衰えない。まあ、色づきはとんと遅くはなっているけれど。でも、もうさようならをしようと今日は付いている実を収穫し始めたのだけれどシシト
なんかもう、ヒョロヒョロ伸びちゃった早生の玉ねぎソニックの苗。11月に入ったので植え付けることに。我が家にあるマルチは、穴なしと5穴の二種類だけ。ニンニクを植えた残りの畝に5個穴のマルチを張ったら、19列しかなかった。19×5=95足りない。200のパレ
今年のニンニクの種は(種というのか?)いい状態のが売っていたので、早々9月に入ったばかりの頃に購入。まるまるとした良い種だった。そして、思いがけない帰省があったりして植え付けたのは10月12日。その後、暖かい日も続いたせいか畝に植えたものは100%発芽。
「ブログリーダー」を活用して、sora9mame9さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。