chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あなたの複業サポート~Kalespi Book~ https://kaleidoscopicworld.net/blog-greeting-15.html

普通のサラリーマンがブログ始めて1年が経過しました。 ブログ×お金×子育てを軸にやりたいことやって、年収アップの方法をお伝えしています‼ Wordpressテーマ「スワロー」でのブログ奮闘記をお楽しみに!

当ブログ「Kalespi Book」は、 「金融×海外駐在×3児のオヤジ」であるてつや(CFP/簿記2/HSK6保有)が発信しています。 ✅イチオシ記事はこちら↓ https://kaleidoscopicworld.net/category/life/earn-money-side-job ✅Twitter→てつやhttps://twitter.com/tetuya_888

てつや
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/24

arrow_drop_down
  • チャレンジ小学4年生考える力プラス講座12月号の教材レビュー【2020年版】

    こんにちは、本格的に寒くなってきましたね~ 我が家の小学4年生の子供たちがチャレンジのオプション講座である考える力・プラス講座」を始めて5ヵ月目。 「考える力・プラス講座」は、公立中高一貫校受検対策向けといわれますが、受検予定がなくてもメリットが多く使える教材です。 考える力プラス講座についてや、なぜ受講しようと思ったかについては、以下をご覧くださいね。 チャレンジ小学4年生考える力プラス講座8月

  • エックスサーバーでワードプレスを始める4ステップを画像付きで徹底解説

    こんにちは、てつやです。 というお悩みに本記事でお答えします。 ワードプレスを始めるためには独自ドメインの取得も必要です。 まだの方はこちらをご覧いただいてから当記事を読み進めてくださいね。 >>独自ドメインを「お名前.com」で取得する方法を3ステップで解説 サーバーの種類は様々ありますが、初心者の方には『エックスサーバー』がおすすめです! サーバーレンタルとワードプレスの始め方は以下の4ステッ

  • 「骨盤職人」に乗ってブログやデスクワークで溜まった腰痛を解消しよう

    こんにちは、てつやです。 こんな悩みを解消してくれるアイテムを本日はお伝えします。 ぼくは学生時代から腰を痛めて以来慢性的な腰痛に悩まされてきました。 そして効果的とされる方法を色々試しながらだましだまし付き合ってきました。 今年は、ブログを始めたりコロナでデスクワークが多くなったりと慢性的な腰痛は悪化の一途。 そんな時救世主となってくれたのが、本日お伝えする指圧代用器具「骨盤職人」です。 骨盤職

  • 座椅子のゲーミングチェアがいい理由とおすすめ4選

    こんにちは、てつやです。 本日はそんなお悩みにズバリお答えします。 結論から申しますと、おすすめの座椅子ゲーミングチェアは以下4つです。 理由は、「機能性」、「価格」、「デザイン」、「知名度」で総合的に優れているからです。 まずはゲーミングチェアで座椅子を選ぶメリットについてお伝えしていきます。 座椅子ゲーミングチェアのメリット メリットは以下4つです。 順に解説します。 足を伸ばせる 普通のチェ

  • チャレンジ小学4年生12月号の教材【2020年版】

    早いものでもう12月ですね。 今年はコロナに始まりコロナに終わりそうですが、 我が家の子どもたちは相変わらずマイペースに学校生活を楽しんでいるようです。 チャレンジ4年生も継続中です。12月号が到着いたしました。 チャレンジ小学4年生11月号の教材【2020年版】 チャレンジ小学4年生10月号の教材【2020年版】 チャレンジ小学4年生9月号の教材【2020年版】 チャレンジ小学4年生8月号の教材

  • 知っておこうジュニアNISAの贈与税について

    こんにちは、てつやです。 というお悩みにお答えする記事となっています。 ジュニアNISA口座って何?というかたは詳細はこちらの記事もどうぞ。 >>利用しやすくなったジュニアNISA。今なら子供1人につき最大320万円非課税で運用可能。 また、2020年11月から楽天証券でのジュニアNISAが便利になっています。 >>(2020年11月最新)入金方法の変更でジュニアNISAがより身近に。楽天証券がよ

  • (2020年11月最新)入金方法の変更でジュニアNISAがより身近に。楽天証券がより便利で使いやすくなった。

    こんにちはてつやです。 というお悩みにお答えする記事となっています。 ジュニアNISA口座って何?というかたは詳細はこちらの記事もどうぞ。 >>利用しやすくなったジュニアNISA。今なら子供1人につき最大320万円非課税で運用可能。 「ジュニアNISA 証券会社 おすすめ」などでメチャクチャ情報が出てきます。 でも意外と、入金方法の面倒くささなどはどこを見ても記載がなかったです。 本日はジュニアN

  • 独自ドメインを「お名前.com」で取得する方法を3ステップで解説

    こんにちは、てつやです。 ブログを独自ドメインで始めることにしたけど、どうやってドメインを取得すればいいの? という方向けの記事です。 ドメイン取得は以下の3ステップで完了します。 所要時間は10分もかかりません。 順番に解説しますね! ①「お名前.com」にアクセス 以前のブログにも記載しましたが、ドメインはだいたいどこを選んでも一緒です。 迷ったら種類も豊富でコスパが一番いい「お名前.com」

  • ブログは独自ドメインでやるべき4つのメリットと人気ドメイン会社の比較

    こんにちは、てつやです。 本記事は、ブログを始めようと思っているけど、 という疑問がある方向けの記事となっています。 ブログは独自ドメインで始める理由をお伝えする前に、 まずは、独自ドメインとは何かについてお伝えしていきますね! 独自ドメインとは何? 独自ドメインとは自分で決められるブログのURLです。 「XXXX.com」とか「XXXX.net」のようなURLのことです。 ドメインを好きな名前に

  • 外貨建て終身保険って入っていいの?メリット、デメリット、正しい使い方を解説。

    こんにちは、てつやです。 あなたは保険会社から外貨建て終身保険についての提案を受けていて、 というお悩みがあってこの記事を開いていただいていると思います。 当記事を書いている人✔ファイナンシャルプランナー歴11年 先に結論として申し上げると、貯蓄としての外貨建て終身保険は平準払いはあり、一時払いはなし。 一時払いは本来の終身保険として利用するのであればありです。 えっ、どういうこと?と思われたあな

  • 会社員の副業禁止は無視でいい。自分の人生が大事です。

    こんにちは、てつやです。 当記事を開いていただいたということは、 会社員でありながら、「副業を始めようかな」と思っているのではないでしょうか。 でも、 という理由で副業をためらっている方が多いのが事実。 そこで本日は以下についてお伝えしていきます。 会社員の方も副業をうまく活用して、会社を『自分のために』利用するくらいの気持ちでやっていきましょう。 副業禁止は無視しよう!会社員が副業すべき理由 今

  • 副業を始める時にこれだけは読むべきおすすめ本10選 2020年版

    こんにちは、てつや(@tetuya_888) というお悩みを解決する、副業をする上でめっちゃ役に立つ本を厳選して10冊ご紹介します。 絶対これだけは読むべきおすすめ本をこれでもかというくらいに絞りました。 ぜひチェックしてみてください。 を副業で稼いだ実績があります。 >>会社員が副業をするメリットとは?収入とキャリアアップにおすすめの副業4選 ではお伝えしていきますね。 副業始める時にこれだけは

  • 会社員が副業をするメリットとは?収入とキャリアアップにおすすめの副業4選

    こんにちは、てつやです。 ぼくはサラリーマンですが、あくせく働いていても給料全然増えないです。 だからこそ会社に内緒で副業をしています。 でも、 というお悩みがあるかもしれません。 当記事ではそんなお悩みを解決いたします。 ではお伝えしていきますね。 会社員がなぜ副業をするべきなのか 会社員も最近は副業をする時代になりました。 難しくするつもりはないですが、ひと昔前日本はこんなんでした。 背景に何

  • 個人事業主の銀行口座はどこで作ればいいの?(銀行員が本音で語ります)

    こんにちは。 昨今の副業ブームが転じて個人事業主の方はじめ、個人ビジネスの可能性が高まっていますね。 そこでこんなお悩みがでてきます。 当記事を書いている人 ✔現役銀行員 10年以上銀行で働いてきているので、 一般の企業の方では絶対にわからないこともわかっています。 銀行口座は、個人事業主が事業を行ううえで、売上の入金などで必要になるものです。 事業を始めるにあたり、口座も新しく作るべきか、それと

  • 【初心者向け】雑記ブログと特化ブログとどっちが収益化できるの?結論はどちらでも可能

    こんにちは~ 本日は、 というお悩みを解決します。 ぼくもブログをはじめて9ヶ月がたちましたが、当初 「雑記ブログと特化ブログでは、どっちがいいんやろ?」って悩んでました。 各々メリットもデメリットもありまして、収益化の方法も違ってきます。 本日はまずは基本的な点についてわかりやすくお伝えしていきますね。 そして、結論を先に申し上げると、 とにかく価値のある記事を書けるのであれば、雑記でも特化でも

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てつやさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てつやさん
ブログタイトル
あなたの複業サポート~Kalespi Book~
フォロー
あなたの複業サポート~Kalespi Book~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用