chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
人生は壮大な暇つぶし https://jinseihimatubushi.hatenablog.com/

「栄養摂取について」「ダイエット」「投資」「囲碁/将棋」「ゲーム」等々について、週1で1記事を書いていこうと思ってます。 よろしくお願いします!

はなつ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/24

arrow_drop_down
  • 有酸素系によるATPの生成

    2020/06/17~06/25 皆さん、こんにちは。 「はなつ」です。 今回も引き続きATPの生成について書いていこうと思います。 ATP生成経路の一つ、「有酸素系」についてです。 見やすく書けてはいないのですが、参考になれば幸いです。 有酸素系 有酸素系の特徴 有酸素系の仕組み(糖質編) 有酸素系の仕組み(脂質編) 有酸素系の仕組み(タンパク質編) 1分子のアセチルCoAからのATP合成数 有酸素系 解糖系によって生成されたピルビン酸、脂肪の分解により生じた遊離脂肪酸、アミノ酸から変換されたピルビン酸等が、ミトコンドリア内で処理される過程でATPが生成される経路です。 酸素を必要とする好気…

  • 乳酸系によるATPの生成

    2020/06/15 皆さん、こんにちは。「はなつ」です。 今日も引き続きATPの生成について書いていこうと思います。 ATP生成経路の一つ、「解糖系」についてです。 解糖系(乳酸系) グルコースやグリコーゲンがピルビン酸に分解される時に生じるエネルギーによって、ATPが生成される経路です。 この経路もATP-CP系と同様に無酸素下(嫌気的条件下)でATPを合成する事が可能です。 強度の強い運動中といったような嫌気的条件下では、生成されたピルビン酸が乳酸に変化するため、乳酸系と呼ばれる事があります。 スポーツに絡めてATPを説明する場合、乳酸系とよく呼ばれるようです。 解糖系の特徴 ATPを生…

  • ATP-CP系によるATPの生成

    2020/06/14 皆さん、こんにちは。「はなつ」です。 今日は、昨日の続きを書いていこうと思います。 ATP生成経路の一つ、「ATP-CP系」についてです。 ATP-CP系(クレアチンリン酸系) ATP-CP系の特徴 クレアチンリン酸の貯蔵量 ATP-CP系(クレアチンリン酸系) 筋肉や脳に蓄えられているクレアチンリン酸が、クレアチンとリン酸に分解されるエネルギーによってATPが生成される経路です。 ATP-CP系は無酸素下(嫌気的条件下)でATPを合成する事が可能です。 ATP-PCr系と呼ばれる事もあります。 ATP-CP系の特徴 ATPを生成する経路のうち一番早い経路が、ATP-CP…

  • ATP~カロリーの行きつく先~

    2020/06/07~2020/06/13 皆さん、こんにちは。「はなつ」です。 先週は、「一日に必要な炭水化物(糖質)摂取量」という記事を書きましたが、結論は出せずに終わりました。。。 なので継続して調べていたのですが、最終的に生物のエネルギーの源となっているATPにまでたどりつきました。 なので、今週の記事は「ATP」についてです。 ATPとは ATPの生成 ATPとは Adenosine Tri Phosphate(アデノシン三リン酸)の事で、一般的には短縮形のATPと呼ばれます。 生物のエネルギー通貨と呼ばれており、生物の体内において様々な事に使われる物資です。 ATPが、ADP(アデ…

  • 一日に必要な炭水化物(糖質)摂取量

    2020/05/31~2020/06/06 皆さん、こんにちは。 「はなつ」です。 今週は、炭水化物(糖質)について調べてみました! 先週書かせていただいた通り、現在高タンパク質ダイエットに取り組んでいるのですが、その際「炭水化物(糖質)はどれだけ減らしていいんだろう?」という疑問が湧いたので調べた次第です。 今のところ、カロリー制限+PFCバランス40:30:30で順調に体重を落とせています。 ただ、体重は落とせているのですが、僕が達成したいのはおなかの脂肪を薄くすること、すなわち体脂肪を落とす事だという事に気が付きました。 体脂肪を落とすにはどんなPFCバランスが良いのか、炭水化物の勉強を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はなつさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はなつさん
ブログタイトル
人生は壮大な暇つぶし
フォロー
人生は壮大な暇つぶし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用