お家に引きこもることが多くなって、外でご飯食べに行くこともなくなり リモのみ(リモート飲み会)が流行ってますね 明日やろ?いいよ!っていうのが気楽ですね。 遠方の友達も気軽に誘っちゃう(*´ω`*) 言うて私は”さぎょいぷ”をしていた世代?なので わざわざカメラつないでってのはなんか変な感じでしたが実際やるとカメラつないでやるほうが楽しいですね。 LINEのフィルターとかだけで30分ぐらいは遊べる さよなら~から数歩でヘッドに入れるの最高。 最近のお気に入りは 赤ワインに冷凍文旦を入れてなんちゃってサングリアにすることです。 おいしい・・・ 白ワインより赤ワインが好きです。溶けた文旦も最高です…
バケツde水耕栽培 している三つ葉達です。 1つのスポンジに4つぐらいずつ種をまきました。 どんどん芽が出てきているので随時間引きをしています。 間引きした芽はハイドロボールに直接埋めておいています。 今の所枯れることなく無事育っているので一安心。 元々あった水が減ってきたので肥料入りの水を追加しました。 今はLEDで半日光を当てていますが、ある程度育ってきたら半日陰の窓際にでも置こうかなと思います。
お久しぶりの登場、ミニトマトです。 ふぁるん大農園では種ぶりの登場なのではないでしょうか。 配置の影響なのか、写真右側2つは比較的大きく育ち、左の2つはまだ背が低いです。 成長の差がかなりあるのでLEDの角度を確認したほうがいいかもしれません。 バケツと比べてわかる通りかなり大きくなりました。 ピントがずれていますがよく見ると蕾?のようなものが出来ていました!!!! トマトの花って確か星みたいなやつだった気がする。 もっと大きくなってから花が咲くものかと思っていましたがかなり早くてびっくりです。 たのしみだなー
今までチューブにんにくで済ませていましたがついに生にんにくに手を出しました 1ネット3つ入だったのですが、そんな大量に使い切れないと思うので 新鮮なうちにガーリックオイルにしました。 準備するものは ・清潔な瓶(消毒済み) ・ニンニク ・オリーブオイル だけ!!!!! 実際ニンニクは1つだけ刻みました 作り方もにんにくの皮剥いて切ってオリーブオイルにつけるだけ。 ニンニクはみじん切りでもまるまるでもなんでもいいみたいです。 今回は薄切りにします 今回は薄切りにしました。みじん切りでも良かったんですが薄切りのほうがかっこいい気がしたので 冷蔵もできるようですが、冷蔵するとオリーブオイルが固まって…
順調に脇芽が出ず上の方でにょきにょき伸びてるインゲンです・・・ 色んな人のインゲン見るけどみんな下のほうがモサモサしてるのになんか違うくない・・?? 最近上ばっかみてて下の方を見てなかったのですが、 今日確認したら2枚の葉っぱが脱色?してました。 多分この2枚だけ 一番下の葉っぱがうすーい色になっちゃってました。 光が足りてないんですかね?小松菜もこんな感じの色になってしおれていった葉っぱがありました。 他の葉っぱはまだ大丈夫そうなのでこのまま様子見かな… 水耕栽培に限らず野菜育てるって何かトラブルとかあってもその場ですぐ結果が出ないので何かあっても「様子見」ってのしか出来んのよね。 ちらっと…
時代の流れに乗り?在宅勤務になりました。 始業10分前に起きる日々を送っています。 自宅の机にはマウス・キーボードが2つずつあってぶっちゃけ邪魔です( 在宅勤務になってから今後の勤務予定が出されましたがその後にコロコロ勤務日が変わるのが一番ストレスですねね・・・・ 在宅勤務→休み になるのは全然良いんですが 休業手当でるからお休みのが嬉しいっていうのは本音 休み→在宅勤務 となるとなる場合もあるので予定が全然立てれない… さらっとGWが勤務日になってたり… 「どうせGWどこも遊びに行けないから~~」とか言う人いますけど家の中でできる予定合わせてやる遊びもあるんですよ!!!!TRPGっていうね!…
小松菜、6回目の収穫です。 今回は焼きうどんに入れていただきました。 そろそろ苦味強くなってきたかなーと思って食べましたが特に感じませんでした。 ほんとに苦味が薄いのか私の味覚が雑なのかは分かりませんが今回も美味しくいただきました 収穫後の小松菜達です。 なんか生え方がわかめみたいな感じですね 外側の葉っぱから収穫してるのでどんどん上に横に伸びてます。 分かったことは、細くひょろっとしている株は時間が経っても、新しい葉が生える時もひょろっとしてて、あまり大きな食べ応えのある葉っぱにはなりません。 光不足(早く育った葉の影になった)や 間引き不足が原因かなと思ってます。
特に記事にはしていませんが何度も収穫している三つ葉。 そこまでたくさん使う予定もなかったため、少ししか植えていませんでしたが、 調べてみると三つ葉は短命種子、種を購入してからすでに半年くらい経ってしまっています。 発芽しなくなって捨てるぐらいなら早いうちにそだててたくさん収穫しちゃおうと思い ただのバケツ 以前のようにペットボトルで育てるとなるとかなりのスペースを取る&水やりが大変なのでバケツを使って一度に大量に育てたいと思います。 ホントはプランターとかもっとおしゃれでいい感じの容器があればよかったんですが 水が漏れず、ある程度高さのある丁度いい入れ物がバケツしかなかったんです。 お家である…
冷蔵庫の食料も尽きかけてきたのでお買い物にいきました。 そしたらこんな物が売っていました 自転車のかごからはみ出るサイズ めちゃくちゃでかい「ボラ」です。 調理されてないボラがまるまる一匹入っています。 まな板にからはみ出てました。 シンクが広くてよかった~~~~~ がりがり鱗を落として、結構ボロボロでしたがなんとかどうにか3枚におろしました。 お魚については詳しくないので全部雰囲気でやりました。 お刺身でも食べれるそうですが、捌くのに結構時間がかかっちゃったり手でベタベタ触っちゃったりして生で食べるのはちょっと怖かったので全部火を通すようにしました。 ・ボラのそぼろ ・ムニエル ・竜田揚げ …
以前成長が止まっちゃったインゲンがいました。 farun666.hatenablog.com あのあと、一向に成長が見られなかったので小さい葉っぱの部分も切って、 一番最初の葉っぱ部分から明らかに新しいツルっぽいのが生えてきてました!!!! よかった~~~~ うれし~~~~~~~~~~~~ この株に関しては一安心です。 まだ枯れていない葉っぱを切るのにちょっとためらいがありましたが切ってよかった このまま順調に育つのを願ってます。 インゲンっていうか葉っぱを食べる以外の水耕栽培を今までしたことがなかったので わからないことだらけです。 摘心もあってるかわからないし… 調べてもふわっとしか書かれ…
完全室内水耕栽培で小松菜を育てました。 光は基本LEDライト 肥料ははみんな大好き液体ハイポニカ エアーポンプ無し 土台は種を巻いた際のスポンジのみ 種を蒔いて1週間ぐらいで芽が生えました 更に1週間後↓ そのまた1週間後↓ この時点でカラーボックスでは手狭になってしまったので場所を移動させました。 種を巻いてから4ヶ月で5回ほど収穫できました! 前回の収穫から2週間ほど経って、生い茂ってきているので今日にでも6回目の収穫ができそうです。 収穫したあとは肥料入りの水をあげています。 基本的には水が減ってきたら普通の水道水をいれてちゃってますね。 それでも結構育つものです。 育つにつれて葉っぱも…
インゲンのツルがカーテンレールまで伸びてきました。 どうせ摘心するなら葉っぱの部分が生えてから…と思って新しく葉っぱが生えたギリギリのツルをはさみで切ったのですが、 何故かてっぺんの葉っぱから新しいつるが伸びてきたように思います… なぜ… はじめは気のせいかと思いましたがやっぱり伸びてました。 ので再度葉っぱの近くを切りました 新しいツルって一番下の葉っぱから伸びると思っているのですが違うのかな…? 新しいツルって一番下の葉っぱから伸びると思っているのですが違うのかな…? エンドウのツルとか葉っぱってなんかベトベトしますよね 葉っぱ触ると手がチクチクして痛いのであまり素手で触りたくないですね……
「ブログリーダー」を活用して、ふぁるんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。