おはようございます。 先日息子と色んな形の自転車に乗れる公園に行きました。楽しんでくれました。暑すぎてやばかったです。 それからも子供が楽しめる場所に何箇所か行きまして、家に帰ってから「今日何が一番楽しかった?」と聞いたら 「帰りのクルマ!クルマで皆でクイズとかしりとりしたのが楽しかったー」 そこかいっ!! 遊園地とか公園とか水族館とか、そんな派手なことではなくて、ただクルマの中でのおしゃべりしたことが楽しいとゆうことでした。 そーいえば昔、私が何日間か出張に行く時に、「父ちゃん、行かないでー」と息子があまりに泣くので、 「ごめんね、オモチャ買って帰ってあげるけー」と言いました。 すると 「そ…
今日ドライブをしていたらとあるお寺の掲示板に「ボーっと生きててもいいんだよ」とありました。 いわずもがな「チコちゃんに叱られる」の名言が元ですね。 それはそうと、これを見た時思いもよらず何だか安心しました。 私たちは常に成長を求められている社会にいます。もっと立派に、もっと豊かに、もっと早く、もっと上手く、もっと強く、もっと価値ある人間になっていかねばならないとどこかで思っています。 頑張っている人をみると私も頑張らねば!と焦ってしまいます。 でも「ぼーっと生きててもいいんだよ」 たまには何にもできない時期があってもいいじゃないですか。何も考えれない時があってもいいじゃないですか!動けない時が…
本願寺第八代宗主蓮如上人の十男である実悟さまが書かれた書物に「実悟旧記」とゆうものがあります。 その中に 前々上人仰せられ候。神にも仏にも馴は手ですべきことを、足でするぞと仰せられ候。 とあります。 蓮如上人が「ものごとに慣れてきたら、手でやることを足でやってしまいます。神さまや仏さまにまでも横着になりぞんざいになってしまいます」と仰せられたとゆうのです。 以前家庭教師をしていたことがありました。自宅まで教えに行っていたのですが、その部屋にはいつもホワイトボードを用意してくださってました。 ある日、そのホワイトボードの位置を少し動かしたかったので、生徒に頼みました。すると、足の下に車輪があるじ…
お寺のホームページ作成に動き始めました。(おっそ!今更かいっ!と思われるかもしれませんが、お寺業界はそれどころではありませんよ。なんとまだバリバリFAX使ってます!) サーバーとドメイン取得できました。今ワードプレスをいじりながらとりあえず見れるようにしようと努めてます。 このブログやってたからCSSとかHTMLとかかすかに理解できてたからよかったです。しかしHPは写真の質で大分変わりますね。1週間以内には公開したいです。 このブログでも載せてる音声法話ですが、ポットキャストなどで「仏教」とか「法話」で検索したらでてきます! ミニ音声法話 「お数珠とお念珠」 レッツお聴聞↓ ※お寺の子供会で作…
おはようございます。 今日は縁起について書きたいと思います。 縁起とは 空間的な縁起 時間的な縁起 釈尊当時のインド いくつかの経典には 隣にいる人が変われば私も変わる ここが一番言いたい!!!3つのこと! 縁起とは 縁起とは元々仏教用語です。今は縁起が良いとか悪いとゆうような意味で使ってますが、本来はそうではありません。 縁起とは漢字の通り「縁(よ)って起こる」ということです。 空間的な縁起 空間的にはあるひとつのものが成立するには様々な縁によっているとゆうことです。例えば私が今成り立っているのは、空気や大地、友人や家族、五蘊(ものごとを構成する5つの要素)などの縁があるからです。よく生きて…
おはようございます! よくコロナで考え方が180度変わった!とか 人生観が変わった!とか 変われるものが生き残れる!とか 変化を受け入れろ!とか コロナと共存する時代にあったやり方に変えていかないといけない!とか聞きます。 政府からも新しい生活様式とゆう指針が出ました。 コロナで社会は変化していますし、オンラインに対応するとか、テレワークを推進するとか、私も仕事のやり方や色々な事を考え直して、変えていかないといけないのかもしれませんが、正直私とゆう人間自体は全然変わってません。 頑固なのでしょうか。鈍感なんでしょうか。3ヶ月前の私と今の私。劇的な変化なんてない!と感じます。色んなものに不安にな…
天気がよかったので、エアコンの掃除をしました。 フィルターだけのつもりが、空気出てくるところのホコリもとれと妻が。。。 この部分メチャ掃除しずらい。肩痛い。首痛い。何か車輪みたいなのがあって溝みたいなのがいっぱいある。やだ。細い綿棒もすぐ折れるし! フィルターは楽勝です。すぐ乾きました。 そういえば、昔のアパートの時、エアコンにコウモリが住んでいたことがありました。(エアコンの換気口がふさがってなかったのが原因でした。) 1ヶ月くらい気づかなかった。エアコンの裏からコウモリのシッコや💩が垂れてきてきずいたのです! コウモリとゆうフィルターを通して風を浴び続けていたのです! フィルターが汚れてい…
普通お寺や神社にはあるけど、浄土真宗のお寺にはないものってなーんだ!?
おはようございます。 ブログを始めて1ヶ月経ちました。一日一投稿で頑張ってきましたが、いつまでもつことやら。まー無理はしないで、自己研鑽のためにやっていきます。 ないからこそすごいもの 西の観音 東の観音 自分の都合で仏さまを利用しない お守らない ないからこそすごいもの あそこのお寺は立派な仏像があるからすごい。とか あそこのお寺は貴重な掛軸があるからすごい。とか 立派な松があるからすごい。とか、何かがあることがすごいということは気づきやすいです。 しかし、〇〇がないからすごいというもあります。 さて、ここで問題です。 一般的に、お寺や神社には結構あるけど、浄土真宗のお寺には絶対ないものって…
お題「#おうち時間」 ネットで見つけた紙テープを使った遊びを、紙テープがなかったのでトイレットペーパーでしました。 廊下にトイレットペーパーを貼って、当たらないように進みます! こんな感じ↓ 大人もかなり運動になります。子供は3歳くらいからならいけそう。トイレットペーパーはすぐ破れるので緊張感もあります! 貼るのも楽しい!そしてすぐできます。 2歳も必死に楽しんでました。 スピード勝負!1時間はもちました。 最後は皆で破りまくるのもストレス発散! (注意) 使ったトイレットペーパーは家族で後ほどちゃんとお尻を拭きました。
親鸞聖人のご生涯の中でも特に大きな出来事が、1207年に起こった承元の法難です。 承元の法難とは 朝廷により念仏停止の命令がくだり、法然門下の四名が死罪。八名が流罪になりました。法然聖人や親鸞聖人はご流罪になられました。 きっかけとなったのは 長である法然聖人ではなく、お弟子が死罪になられているのは、ただ単に念仏弾圧とゆうことだけではなく他の理由が考えられます。 そのきっかけが松虫・鈴虫とゆう後鳥羽上皇の女官であった2人の女性です。 後鳥羽上皇が熊野参詣で京を留守にしている際、2人は法然門下の住蓮と安楽が主催した法要にであったのです。これに感動した2人は上皇には内緒で住蓮安楽の元で出家をしたの…
田舎の平日はガラガラで穴場の公園がちょくちょくあります。 しかし、砂場に小動物のうんち💩がっ! あんまり人が来ないから動物の好き放題になっているのでしょうか! そして何故か車内臭い。 妻が踏んでました。 ここは鹿の糞だらけ! コロナで動物が元気だ。 今日5月21日は親鸞聖人のお誕生日です。お誕生日おめでとうございます。ではなくて、お誕生ありがとうございます。 法敬坊順誓 音声法話では蓮如上人のお弟子であった順誓とゆう方のお話を3回続けてお話しました。ジュンゼイと読むこともあるようですが、今回はジュンセイとお呼びしております。 ミニ音声法話↓ 蓮如上人と法敬坊順誓のお話③↓ ↓レッツお聴聞↓ ア…
息子の小学校の自主登校が始まりました。トランプ地獄から少し開放されますー。 仏教で知識という場合は普通使われる知識と違った意味で使われる場合があります。 善知識 善知識とは「仏陀の教えを説いて仏道に入らしめる人。人に生まれてきたことの真の意味を教えてくれる人」です。浄土真宗におきましては、親鸞聖人や歴代宗主、また、私にお念仏をすすめて下さった全ての方です。 私も色んな方に育てられていると感じています。あげるときりがありませんが、特に祖父は身近で、姿をもって、大切なことを教えてくれている人です。 善知識とあうことによって仏法が深まっていくのでしょう。 善知識とあうことによって、自分勝手な受け止め…
目次機能が使えるようにブログレベルがアップしましたので、無駄に使ってみます。 願生心とは 三河のお園さん 有難い人間にあれとゆう話ではありません 願生心とは 浄土教ではお浄土に生まれたいと願う「願生心」が大切とされてきました。 「願生心」がなければお浄土に生まれることはできないとされていました。 そして願生心というのは当然私が用意するものと考えるのが通常でした。 しかし、私がお浄土へ生まれたいと願うより先に、私をお浄土に生まれさせたいと願ってくださっていたのは阿弥陀様の方なんだ!と教えてくださったのが親鸞聖人や蓮如上人です。 仏のかたより往生は治定せしめたまふ。(『御文章』五帖第十通) お浄土…
先日、久しぶりにご自宅でお葬儀がありました。 ほんの最近まではほとんど自宅でお葬儀をしていました。しかし今ではほとんどありません。ほぼ葬礼会館になりました。 妻に「今日はご自宅でお葬儀だよ」と言うと 「えっ、自宅でお葬式ってできるん?」とゆう反応でしたので、自宅で葬式ができるとゆうことを知らない方が、今は多いのかもしれないと思いました。 つい最近までは自宅で葬儀が一般的でした! ご自宅でお葬式、できます!! コロナの影響もあり、もしかしたら今からご自宅で葬儀とゆうこともまた増えてくるかもしれません。 亡き方が慣れ親まれたお仏壇で人生最後のお勤めをさせていただく。 その方が大切にされてきた御本尊…
ちょくちょく音声法話をアップしていますが、iTunesやpotcastにも登録できまして、聴けるようになりました! いつか息子か娘が聞いてくれたら嬉しいなと思ってます。 アポンナStyle 法話を聞こう!アポンナStyle仏教¥0 ミニ法話↓ 「蓮如上人と法敬坊順誓のお話②」 レッツお聴聞↓
香樹院徳龍(江戸後期の学僧) 江戸後期にご活躍された真宗大谷派の学僧に香樹院徳龍とゆう方がいらっしゃいます。 様々な逸話が残っています。 こんな本も出版されてます。 香樹院徳龍の「臨末の御教誨」とゆうのが伝わっております。 聞いてたのしむ身の上が 云う手柄にするぞおかしき 云わぬを手柄と思うなよ 聞き得たままを繕ろわず 云うてなおしてもらへかし 聞いて覚えて云うことに 骨折る人ぞあわれなれ 聞きうることぞ大事なり 聞き得た上のたのしみは 拙き言葉でありながら 胸のありだけ語りあい 御慈悲喜ぶたのしさは 覚えた人は味しらず 忘れとうても忘れられぬは如来をたのむ心也 なんか僧侶に向けて残してくださ…
指数関数的増加とは よく感染者が指数関数的に増加すると言われてます。 指数関数って難しいですが、要は2倍3倍ではなくて、2乗3乗で増えていくってことです。 2→4→6→8→10 や 3→6→9→12 ではなくて 2→4→8→16→32 や 3→9→27→71 とゆうことです。 免許とる時など、スピードと衝撃の関係や、スピードとブレーキかけて止まれるまでの距離が指数関数的に増加すると教えられたような気がします。 他にもないかと探しました。ありました。 先祖の数 そう、先祖の数です。 親が2人。祖父祖母が4人。曽祖父曽祖母が8人。次が16人。次が32人。次が64人。次が128人。 一世代30年だと…
トランプ「戦争」とは 4月5月は学校も休みなので、家で子供とトランプ、ウノ、人生ゲーム、ドンジャラ三昧です。発狂寸前です。。。 特に息子はトランプの「戦争」とゆうゲームが大好きで、ずっとやってます。いっせーのーでで、お互いカードを出して、数字の多いカードを出した方が相手のカードをもらえるとゆうゲームです。1が一番弱くて13が強い。ババは13よりも強いですが、唯一1には負けます。どっちかのカードが全部無くなったら終わりです。 ちなみに2人でやるとめちゃくちゃつまらんです! 息子と2人の時はぬいぐるみにもカードを配って3人や4人にしてやってます。すると結構アイコになったりして面白いです。下の画像の…
ディズニーが2月29日からずっと休園してますが、再開にあたっては入場制限を従来の3倍くらいは厳しくしなければならないとゆうニュースをやってました。 私も何回かディズニー行ったことがありますが、人数すごいですね。 うちのお寺の法座は人数制限をかけなければならない程、人がお参りされたことは今までありません!スカスカ⭐️ そして、全ての扉を開けるとものすごい開放感。まーそもそも扉閉まってても隙間風すごいので密閉ではない!自慢できることではないけども! 一回くらい入場制限かけてみたいわっ!!
妻が「お聴聞がないお寺は何か寂しいね。つまんない。聴聞の場がなければ何のためのお寺なのか分からんね。」と言いました。 いやはやすごいです。 なんと心強い若坊守でしょうか! コロナによってお寺の存在意義を改めて問い直すご縁をいただきました。 「本堂の畳が痛むのはお寺の誇り」と聞かせていただいております。 従来のやり方とは変えていかねばならない所もあると思いますが、どうにかお聴聞の場を再開できるよう考えています! 音声法話「無礙光如来」↓レッツお聴聞↓ Google potcastなどでも聴けます。↓ https://www.google.com/podcasts?feed=aHR0cHM6Ly9…
皆様は片想いをしたことがありますか? 誰しも淡い思い出、胸が締め付けられるような思い出が一つや二つありますよね。 ではどのくらいの期間片想いしてましたか? ちなみに片想いの期間、全国平均3年〜4年だそうです!(どこの調査か知りませんけど!) 私はオードリーが好きなのですが、若林さんがMCの「激レアさんを連れてきた。」とか「しくじり先生」とか「オドぜひ」とか大好きです。 先日激レアさんで40年間片想いをしている激レアさん(女性)が出てました。すごいですね。小学生の時から40年も! もう途中でその人のことを諦めることを諦めたそうです(笑) 時間が経てば次第に気持ちも冷めそうなものですが、すごいっす…
口内炎が連続で4個できました。 もう2週間は痛いっ(T ^ T) 案外コロナのストレスが出てるのかっ。 昨日が一番ひどくてご飯食べるのが苦痛で仕方なかった。トマトとかポン酢はもう爆死。 目の前に美味しそうなご飯があるのに、バクバク食べれない!食べたとしても痛みを伴いながらしか食べれない。 まるで餓鬼道だ!! 六道の中の餓鬼道は、目の前にご飯があっても食べようと思ったら燃えて消えてしまったり、お腹空いてるのに口が小さすぎて食べても食べても全く足りない境界です。自分のことしか考えず貪り、欲のまま、人を騙して稼いだりしたらおもむく境界だと考えられています。 音声法話「百舌とゆう鳥」 ↓レッツお聴聞↓
勉強会で「愚者」とゆうお話をさせて頂くことになってまして、愚者とゆうことを考えています。 おそらく親鸞聖人や法然聖人の「愚者」という受け止めは、ただ単に自覚とか反省というようなものではありません。阿弥陀様の大きなお慈悲に出あっていかれた所に、出てきたものでありましょう。安心してありのままの自分にかえれる場所。どんなみじめな姿になろうとも、どんな愚かな私であろうとも受け止めてくれる大地。そんなはたらきを仰ぐ所に出てくるのが「愚者」というものだったのでしょう。 高村光太郎という画家、彫刻家さんがいらっしゃいました。詩人としても活躍されました。 「母をおもふ」という詩が好きです。 「母をおもふ」 夜…
人によってどこまでが許容範囲で、どこからがアウトかとゆうのは全く違いますね。 正義のラインが違います。 生きている環境も条件も皆違いますので正義のラインは皆違います。 しかしついつい自分はここまでやってるんだからあなたもこれくらいはやってよ、とその正義のラインを求めてしまいます。 正義を告げるとゆうことは同時に罪を告げるとゆうこと。 こーしなければいけない、これが正しい!と言うことは、こーしてなければダメだ!とゆうことです。 自分自身、自分の正義を周りに押し付けている場合が多々あるのではないか。とゆうかそればかりなのではないか。少し想像すればその人の苦労にも思いが行くのではないか。気をつけたい…
朝、寝室から妻の叫び声が聞こえてきました。 「キャー」ドンドンドン!!!(壁を叩く音) 泥棒でも入ったか!何事かと思い、すぐさまかけつけると寝室の中を蜂がブーーーーーンと飛んでいました。 すぐに窓を開けて逃がして事なきを得ました。 妻は蜂が「ブーーーン」って飛ぶ音を、私の朝のお勤めの声だとずっと勘違いしていたみたいです。ちょうど音程が同じだったのでしょう。ずいぶん経ってもお勤めが終わらないから、今日は珍しく丁寧にお勤めしているんだなと感心していたそうです。 しかし、いかにゆうても(さすがに)長すぎると思って目を開けたら蜂だったようです。 何かいつもは丁寧にお勤めしてないみたいじゃないかっ!! …
早く日常に戻って欲しいと思います。 しかし、日常に戻ったら戻ったで、すぐ日常の有り難みを忘れてしまうのが私です! 失ってから初めて大切さに気づくと言われます。 法事の時たまに、亡くなってからの方が自分の中で親の存在が大きくなりました。生きている間に気づいていればよかった。と聞きます。 家族であったり、健康であったり、友人であったり、仕事だったり。失なってみないと大切さに気づくことができないのが私です。 それを肝に銘じるのですが、またすぐ当たり前に戻ってしまうのです。ないものねだりばかりです。夏になると冬がいい。冬になると夏がいい。忙しいと暇がいい。暇だと忙しいがいい。1人でいたら皆でいたい、皆…
ローランド様の名言でこんなんがあります。 「ローランドってホストやるために生まれてきたよーな人だよねー。」に対して 「俺はホストやるために生まれてきたんじゃない。俺にやってもらうためにホストとゆう仕事が生まれたんだよ。」 もともとホストがあって俺が誕生したのではない。俺のためにホストが誕生した。 かっこよすぎ。 もともと阿弥陀様が私と関係なくいらっしゃったのではありません。 俺がいたから阿弥陀様が生まれたんだよ! 「お経や法話は誰のため?」↓レッツお聴聞↓ ↓spotifyなどでも聴けます https://open.spotify.com/show/6VUjG8rDwQNuTkCgSp9NoP
易行の念仏ということで3回目です。 先日、「塔の上のラプンツェル」をテレビでやってました。この時期に家から出れないことをテーマにしたラプンテェルを放送するのは何か裏がありそうな気がしながら見てましたが、普通に面白かったです。中川翔子さんの歌声が素敵です♪ ラプンツェルの中にパスカルというかわいいカメレオンが登場します。結構重要な役です。パスカルが色々と体の色を変えるのがかわいいんです。 その時思い出したのが、「易」という漢字です。この易という漢字の成り立ちは、日にあたると肌の色が変わる虫から来ているそうです。虫と言ってもトカゲとからしいです。確かにトカゲって漢字で書くと「蜥蜴」です。易が入って…
法然聖人はお念仏は易しく、且つ勝れていると、勝易の二徳を表されました。易しいことがすごいんだって言われるんです。 普通逆です。難しいもの程勝れていると思われます。東大に入るとか、金メダルを取るとか、何千万もするワインを飲むとか、何億もする楽器を弾くとか、一握りの人しかなしえることのできないものがすごい、と思います。 反対に、やさしく、誰でもできることはあまりすごいとは思われません。ご飯を食べること、昼寝をすること、お風呂に入ること、発泡酒を飲むこと、リコーダーを吹くこと。多くの人ができることはあまりすごいとは思われません。 確かに、東大に入ったり、金メダルをとったりすることはすごいことです。た…
法然上人はお念仏は勝易の二つの徳があると教えてくださいます。 勝とは名号南無阿弥陀仏には万徳(仏になるための全ての功徳)が備わっていることを讃えられています。 易とは、お念仏は修しやすいことを讃えられています。 行住坐臥を簡ばず、時処諸縁を論ぜず 行住坐臥を簡ばずとは、お念仏は歩いている時でも、止まっているときでも、座っている時でも、寝ている時でも称えられること讃えていらっしゃいます。 また、時処諸縁を論ぜずとは、いつでも、どこでも、どんなご縁であっても称えられることを讃えていらっしゃいます。 お念仏以外の行ももちろん素晴らしいけれど、他の行は行住坐臥を簡び、時処諸縁を論じます。テレビを見なが…
息子が通っている小学校の休校期間が延びまして、5月いっぱいお休みということになりました。5月6日までをめどに頑張っていたので、少し落ち込みました。。。 いつまでの自粛か分かっていればまだ頑張れるんですが。。。5月いっぱいで終息と期待していても、そうならないかもしれません。 後1ヶ月、皆本気で頑張って、6月からは通常運転にしましょう!と決められたらよしっ、後一ヶ月やってやるっ!という気持ちも起きるのですが。。。やっぱり終わりが決まってないというのは迷いや不安が沢山でてきます。 蓮如上人は後生の一大事の解決をせよとすすめて下さっています。 後生とは今生の後、つまり来世です。この命終わったらどこへい…
「ブログリーダー」を活用して、アポンナstyleさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。