暮らしていく上での不安や悩みをスカッと頭の中から片付けたい、暮らしをちょっと豊かにするいいモノを届けたい、そんな気持ちで活動していきます。
暮らしの中のこの1品をご紹介していきます。今回は、KINTOのドリップポットです。
暮らしの中のこの1品をご紹介していきます。今回は、片瀬和宏さんの小鉢です。
暮らしの中のこの1品をご紹介していきます。今回は、PFSのオーガナイザーボックスです。
暮らしの中のこの1品をご紹介していきます。今回は、アスト株式会社のキッチンペーパーです。
今日のこの1品。松野屋の円座です。 滋賀県近江八幡市で作られた、い草の円座だそうです。い草って言ったらアレですよね、畳のやつですよね。 こちらの円座は我が家のダイニングテーブルの椅子用に購入しました。ダイニングテーブルと椅子は以前にご紹介したイクススのものなのですが、ベンチタイプの椅子にしたのでクッション的なものがなく、何かいいものはないかなぁと思っていたらこちらが目に入りました。 https:/
今日のこの1品。ほぼ日のファミコン入れです。 例によってわたしがファミコン入れにしているだけの、正式名称は「ひきだしポーチ・コンテナ」であるこちらのポーチ。この柄は「Peacocks of Grantham Hall」というリバティの柄でありまして、もともと手帳カバーを持っていたのが最初でした。ほぼ日によると2016年に発売したようです。とてもこの柄が好きだったので、ほかの形もあったら可愛いのにと
暮らしの中のこの1品をご紹介していきます。今回は、LGのテレビです。
暮らしの中のこの1品をご紹介していきます。今回は、要らない紙のチラシゴミ箱です。
暮らしの中のこの1品をご紹介していきます。今回は、大江戸骨董市のスタッキング木箱です。
暮らしの中のこの1品をご紹介していきます。今回は、紀伊国屋のティーバッグ入れです。
暮らしの中のこの1品をご紹介していきます。今回は、文庫屋大関のミニ財布です。
今日のこの1品。蚤の市のパンくず取りです。 2019年にジョージアに行ってきたのですが、その時に蚤の市で見つけたパンくず取り。キャワイイ。ジョージアは毎日のようにマーケットみたいなのがやっていて、見ていて楽しいです。手作りの靴下とか絵とか木工作品とか編み物とか、個人個人のお店のようになっていてじっくり見ようと思ったら1日で足りないわ、というくらいたくさんの出展者さんがいる市場。その中で、こちらのパ
暮らしの中のこの1品をご紹介していきます。今回は、靴箱再利用の慶弔セットです。
暮らしの中のこの1品をご紹介していきます。今回は、小泉硝子製作所のガラスキャニスターです。
暮らしの中のこの1品をご紹介していきます。今回は、TENKUのねむるんです。
暮らしの中のこの1品をご紹介していきます。今回は、IKEAのISTADです。
暮らしの中のこの1品をご紹介していきます。今回は、中川政七商店のボンボニエールです。
暮らしの中のこの1品をご紹介していきます。今回は、Forestwayのペーパータオルです。
今日のこの1品。増田桐箱店の米びつです。 マスク入れ、パン保存箱に続く増田桐箱店さんシリーズ。増田桐箱店さんの商品が好きなので今後もまだ続くと思いますがひとつおつきああいくださいませ。 増田桐箱店さんの米びつは1㎏、3㎏、5㎏、10㎏と種類があるのですが、写真の米びつは確か3㎏サイズだと思います。わたしはこの3㎏タイプに玄米を入れていて、1㎏サイズにもち米、10㎏サイズにパスタを入れています。白米
暮らしの中のこの1品をご紹介していきます。今回は、Saturniaのオーバル皿です。
暮らしの中のこの1品をご紹介していきます。今回は、FoundMUJIのジュース保存容器です。
暮らしの中のこの1品をご紹介していきます。今回は、IKUSUSUのダイニングテーブルです。
暮らしの中のこの1品をご紹介していきます。今回は、KODAKのフィルム缶です。
「ブログリーダー」を活用して、スカタズケさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。