2020年6月
公立小学校の用務員をしています。 多くの先生方も優しく、それほど激務でもなくマイペースで仕事ができていました。 しかし、コロナの影響で大きく変わりました。 毎日2度のアルコール消毒、マスクだけでなくフェイスガードをつけての業務。 今は時差通学もあり、対応が大変。 決められた時間以外で来る子供も多く、その場合は家に帰ってもらったり、別室で待ってもらうこともあります。 問い合わせも多く、電話対応も通常の数倍以上。 こんなはずではなかったのですが。 仕事もあり、給料も変わらないのですから、マシと思わないといけないかな。 とにかく、早く行くコロナが集結し、去年と同じような日々になることを願っています。…
製造業の事務員は営業マンと意思疎通ができないとつらい(37歳男性)
製造業界の事務員として働き始めて4年目となります。 事務職なので営業マンや営業事務とのやりとりなど日々あります。 こちらの要望など仕事のやりやすいように日々工夫をして時間短縮に励んでいますがその工夫も営業職の方にはなかなか伝わらない事が多々あります。 営業マンはお客様あってのものだとは思いますのでなかなかこちらの思いが伝わりづらい事もあるかとは思いますが 営業事務にも業務を行う意味の意図が伝わらないのは仕事していて辛いとこではあります。 一度ではなかなか伝わらないと思い何度も何度も同じ事を伝える努力はしました。 しかし説明した事を聞いていなかったのかこちらの説明した事を初めて聞くかのように聞い…
精神科の訪問看護師になって4年目です(看護師としては11年目) 精神疾患を持っている人は障害特性として、自分の都合の良い様に話しをすりかえる事が多々あります。 携わる有資格者は基本的にそれを理解し、関わっています。 本人が言っている事を全て鵜呑みにはしていません。 しかし、所謂世話人さんと言う無資格の方は全てを信じ、それを逐一報告し、それに踊らされています。 患者さん本人はわざとかき乱す様に話す人もいれば、無自覚で嘘をつく人もいます。 それにスタッフが踊らされ、本来の業務の支障になっています。 時には私自身がそのターゲットになる事もあります。 患者さんの言葉を丸のみし、私一人を悪者にして、攻撃…
2020年6月
「ブログリーダー」を活用して、みんなの転職体験談さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。