柔道のパフォーマンス向上において筋トレという観点からのアプローチ
こんにちは。takumaです。 インスタグラム始めましたので上のバナーからフォローお願いいたします!↑↑↑ 前回は青年期における人のディトレーニング期間を3週間設けた時の筋量や筋肉の増減について記事にしました。 自粛期間開けということもあり、タイムリーな話題で面白いことも分かったので気になった方は併せてご覧ください!↓↓↓ tkm233.hatenablog.com 今回は、柔道のパフォーマンスとパワーの関係性についての記事を書いていこうと思います。 なぜこのような記事にしたかといいますと自分も柔道をやっていたことがありまして、論文を探しているときに目についたのでどうせなら記事にしようと思った…
青年期の人は3週間トレーニングをやめても筋量や筋力が落ちることは無い!?
こんにちは。takumaです。 インスタグラム始めましたので上のバナーからフォローお願いいたします!↑↑↑ 前回は筋トレで筋肉は硬直するのかについて記事にしました。 筋肉が硬直してしまうと可動域や痛みにつながってしまいますが… 気になった方は併せてご覧ください!↓↓↓ tkm233.hatenablog.com 今回は、思春期の人は三週間トレーニングを行わなくても筋量や筋力は落ちないのかという論分がありましたので、記事を書いていこうと思います。 このご時世なので、いつジムが閉まってジムに行けなくなってしまってもおかしくありません。 毎日トレーニングをされている方は長い間トレーニングができないと…
こんにちは。takumaです。 インスタグラム始めましたので上のバナーからフォローお願いいたします!↑↑↑ 記事以外の投稿もしようとおもっています! 前回は、運動生理学の呼吸や酸素のことについて記事にしました! いつも自分に起こっている走ったりしたときなどに起こる生理的なメカニズムを詳しく記事にしていますのでご興味があれば併せてご覧ください!↓↓↓ tkm233.hatenablog.com 今回は、筋トレで筋肉は硬直するのかについて記事にしていきたいと思います。 筋トレが終わるとパンプアップなどで可動域を出せなくなったり動かしづらくなってしまうのを感じたことが、筋トレをしている方なら多々ある…
運動生理学 Part 息はなぜ上がるのか?長距離と短距離での違いは?
こんにちは。takumaです。 インスタグラム始めましたので上のバナーからフォローお願いいたします!↑↑↑ 記事以外のことも投稿しようと思っています! 前回はHIITの時間を半分にしても筋肥大に対しての効果は同じなのかという記事を書きました! 時間を半分にすると、主流のものと比べ意外な筋肥大への効果が分かりました。 興味がある方は併せてご覧ください!↓↓↓ tkm233.hatenablog.com 今回は、運動生理学パートの記事を書いていこうと思います。 今回は、息の上り方について書いていきます。 普段、歩いたり走ったりするときに息が上がることが多いかと思います。 しかし、なぜ息が上がるのか…
HIITの時間を半分に減らしても筋肥大に対する効果は同じ??
こんにちは。takumaです。 インスタグラム始めましたので記事上のバナーからフォローお願いいたします!↑↑↑ 記事以外の投稿もしようとおもっています! 前回は運動生理学の記事を書きました! 運動や、筋肉の基本的なことから、意外に知らないことまで書いていますので気になった方は併せてご覧ください!↓↓↓ tkm233.hatenablog.com 今回はHIITにまつわる論文で面白い論文があったので記事にしていこうと思います。 今やHIITは20秒動いて10秒レストが主流となっていますが、この秒数を変えたら効果は変わるのか、それとも効果は変わらないのか。 変わるとしてもその代償はあるのか、など気…
運動生理学 Part 筋肉痛はなぜ発生するの? 筋肉発達のメカニズムと異なる筋収縮
こんばんは。takumaです。 インスタグラム始めましたので上のバナーからフォローお願いいたします!↑↑↑ 記事以外のことも投稿しようと思っています! 前回は運動が腰痛の軽減に効果的なのかということを記事にしました。 腰痛にとてもいい効果があったので気になった方は是非ご覧ください!↓↓↓ tkm233.hatenablog.com 今回は、運動生理学 Part 筋肉痛はなぜ発生するの?筋肉発達のメカニズムと異なる筋収縮ということで記事を書いていこうと思います! 運動生理学のパートの中で筋肉に関することを記事にしていこうと思います。 基礎的なところから復習していきます。 皆さんが知っていることも…
こんにちは。takumaです。 前回はGI値についてまとめました。 GI値とは何か知識を深めることができましたので気になった方は併せてご覧ください!↓↓↓ tkm233.hatenablog.com 今回は、運動が腰痛の軽減に効果的なのかということを論文をもとに記事にしていきたいと思います。 日本の人口の5人に1人の方が腰痛持ちということらしいです。 不定愁訴の中でも高い割合を占めています。 今回はそんな多くの人が悩んでいる腰痛に運動でアプローチができるのかを書いていこうと思います。 では、本題に移ります! 背景 方法 結果 結論 感想 おすすめ商品のご紹介 過去記事 読者登録お願いいたします…
こんにちは。takumaです。 インスタグラム始めましたので上のバナーからフォローお願いいたします!!↑↑↑ 記事以外の投稿もしようと思っています!! 前回は全粒粉についてまとめました。 多くの全粒粉のメリットがありましたので気になった方は併せてご覧ください!↓↓↓ tkm233.hatenablog.com 今回はGI値について記事にしようと思います。 前回の記事の最後にも少し話しましたが、GI値とはダイエットや健康にかかわってくるものです。 あまり日常的には聞いたことないかもしれません。 自分も、興味がなかった頃は全く気にしなかったどころか、聞いたこともありませんでした。笑 今回はそんなG…
こんにちは。takumaです。 インスタグラム始めましたので上のバナーからぜひ、フォローお願いします!! 記事以外のこともたくさん投稿しようと思っています! 前回は全粒粉のパンについての記事を書きました。 白粉との比較によるメリットがいろいろありましたので気になった方は併せてご覧ください。↓↓↓ tkm233.hatenablog.com 今回は、早いですが全粒粉についてまとめの記事を書こうと思います。 なかなか探しても論文が見つかりませんでした。泣 あっても、粒子のサイズによってパンの質が変わり、粒子のサイズが大きくなるにつれて低品質とみなされる、みたいなものくらいしか見つけられませんでした…
こんにちは。takumaです。 前回は運動生理学の睡眠について記事にしました。 睡眠の効果やすっきり起きれる最善の方法、また90分周期で起きればすっきり起きれるということの欠点などを書いていますので併せてご覧ください!↓↓↓ tkm233.hatenablog.com 今回は、小麦(パン)についての論文を記事にしていこうと思います。 小麦については健康上の理由で様々な問題が議論されています。 今回の論文ではパンの全粒粉と従来の白粉、の比較の論文で栄養素の違いなどを取り扱っています。 とても身近なものなので親しみやすい話題だと思います。 ぜひ、ご覧ください。 では、本題に入ります! 背景 方法 …
運動生理学 Part 睡眠の重要性 90分周期で起きればすっきり起きれるというのは嘘??
こんにちは。takumaです。 前回は、腹式呼吸の重要性について記事にしました。↓↓↓ tkm233.hatenablog.com 今回は運動生理学の睡眠の重要性に着目して記事を書いていこうと思います。 睡眠が大事ということは皆さん既に知っていると思います。 しかし、詳しいことはあまり知らないと思います。 自分も詳しく知りませんでしたのでここで、学んだことをアウトプットさせていただきます! 皆さんのQOL向上のお役に立てることができれば幸いです! では、本題に入っていきたいと思います! ヒト以外の動物の睡眠 眠る脳と眠らない脳 なぜ夢を見るのか? レム睡眠 ノンレム睡眠とは 90分のサイクルで…
こんにちは。takumaです。 前回はプロバイオティクスのまとめを記事にしました。↓↓↓ tkm233.hatenablog.com 今回は、腹式呼吸の重要性について記事にしようと思います。 呼吸には腹式呼吸と胸式呼吸があり、意識していないと胸式呼吸になりがちで結構な人が胸式呼吸をしています。 胸式呼吸と腹式呼吸の違いや腹式呼吸がなぜ重要なのかについて書いていきたいと思います。 では、本題に入っていきたいと思います! 腹式呼吸とは… 胸式呼吸とは… 腹式呼吸がなぜ大事なのか? 腹式呼吸の練習方法 過去記事 読者登録お願いいたします! 始めに 腹式呼吸とは… 一般的には胸郭を動かさずに呼吸を行う…
こんにちは。takumaです。 前回はプロバイオティクスが睡眠に影響を与えるについて記事にしました。↓↓↓ tkm233.hatenablog.com 今回はプロバイオティクスについてのまとめの記事を書いていきたいと思います。 プロバイオティクスというものは個人の腸内環境によっても左右されるので解明されていないものであり、研究が今も行われているらしいです。 人から聞いた話ですがこの世界は比較的解明されていることが2~3割程度、解明されていないことが7~8割程度らしいです。 プロバイオティクスは、解明されていないことのほうにカテゴライズされますね。 分かっていることや示唆されていることを書いてま…
こんにちは。takumaです。 前回は、プロバイオティクスがタンパク質の吸収を増加させるのかについて記事にしました。↓↓↓ tkm233.hatenablog.com 今回は、プロバイオティクスが睡眠に影響を及ぼすのかについて記事にしていきたいと思います。 プロバイオティクスパートの最後となります。 前回での論文では、プロバイオティクスの効果の影響による腸内環境の変化がタンパク質の吸収に影響を及ぼしました。 腸内環境の変化が睡眠にも影響を及ぼすことはあるのでしょうか。 では、本題に入っていきたいと思います。 背景 方法 結果 結論 おすすめ商品のご紹介 過去記事 読者登録お願いいたします! 背…
こんにちは。takumaです。 前回はプロバイオティクスが健康に与える影響について記事にしました。↓↓↓ tkm233.hatenablog.com 今回はプロバイオティクスが植物タンパク質からのアミノ酸吸収量を増加させるかについて記事にしていこうと思います。 植物タンパク質であれ、タンパク質の吸収を増加させることはトレーニングをしている人にはもちろん、してない人にもとても興味深い題材だと思います。 では、本題に入ります! 背景 方法 結果 結論 感想 おすすめ商品のご紹介 過去記事 読者登録お願いいたします! 背景 動物性たんぱく質は一般的に植物性たんぱく質と比較してより素早く吸収されるが、…
「ブログリーダー」を活用して、takumaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。