いつも使っているレギュレーターにはアポロのバイオマイクロ(フィルター)を使っているのですが、久しぶりにフィルターを交換しようと思って開けてみたら汚れがえぐかったです。これを見たらもうフィルターなしでは潜れません。笑 フィルターを使ってない人は絶対使った方がいいですよ。
沖縄 粟国島・水中写真・ギンガメアジの群れを堪能・今季28回目の粟国遠征
2023.7.12(水) 今季28回目の粟国島遠征です。この日は安定した海況のなかダイビングができました。 この日のギンガメアジはトルネードや玉にはなっておらず、ばらけ気味でしたが、ゆっくり写真を撮って遊べました。あとホソカマスが居なくなってました。
ジャイアントマンタ降臨!・オニイトマキエイ・沖縄 慶良間 下曽根、タッチューでギンガメ
2023.7.11(火) この日は慶良間のタッチューと下曽根で潜りました。タッチューではギンガメの群れを見れました。下曽根ではジャイアントマンタが来てくれて最高でした。 ちなみにジャイアントというのは、単純に大きいからジャイアントと呼んでいるわけではなく、オニイトマキエイの英名がジャイアントマンタだからです。石垣島で見るナンヨウマンタとは別の種類です。
2023.7.10(月) この日は慶良間便でした。風が弱まり晴れました。水面もフラットでとても良いコンディションでダイビング日和となりました。 そんななか、下曽根で潜りジャイアントマンタを狙いましたが来ませんでした。グルクンとカスミアジは良かったです。
沖縄 粟国島・ギンガメ大玉トルネードとカマスが良かった。今季27回目の粟国遠征
2023.7.9(日) 今季27回目の粟国島遠征です。この日もギンガメとカマスが良かったです。シーズンも終盤ですがまだまだ健在でした。
沖縄 粟国島・ギンガメアジ、バッファロー、ホソカマスが好調だった・今季26回目の粟国遠征
2023.7.8(土) 今季26回目の粟国島遠征です。この日も相変わらずギンガメアジ、バッファロー、カマスなどオールスターが順調でした。
沖縄 トライアングル・水中写真・シェブロンバラクーダの小さめな群れ
2023.7.6(木) さてこの日はトライアングル便でした。水面が多少荒れていましたが三本潜れました。 肝心のシェブロンバラクーダは小群れで本体ではありませんでした。おそらく本体と分裂していたのでしょう、数が少なかったです。
沖縄 粟国島・水中写真・ギンガメアジとカマス・今季25回目の粟国島遠征
2023.7.3(月) 今季25回目の粟国島遠征です。この日は水中写真メインで撮影しました。ギンガメはトルネードになっていなかったですが大群でした。ホソカマスの群れも良かったです。 長らくゴープロで動画を撮影していましたが、この日からまた水中写真も撮っていきます。
沖縄 粟国島・ギンガメ大玉とカマスの大群が良かった一日・今季24回目の粟国遠征
2023.7.2(日) 今季24回目の粟国島遠征です。ギンガメの大玉とホソカマスの大群が良かったです。 一本目からギンガメアジの群れを見れました。三本目も自分のチームは見てないですが他のチームは見たそうです。 ホソカマスの群れも好調で、寄れるのでじっくり撮影できます。
沖縄 慶良間・黒島西でツバメウオの大群、男岩の地形など【記録】
2023.7.1(土) この日は慶良間便でした。一本目は黒島西でツバメウオの大群を見れました。うる覚えですが確か二本目は男岩で潜りました。 三本目はどこに行ったか忘れました。特に何も撮れなかったのでただの記録です。
慶良間 チービシ・トンガリサカタザメおった・シュガーヒル、タッチュー、ウチザン礁
2023.6.30(金) この日は朝一からトンガリサカタザメ狙いでシュガーヒルで潜りました。潮はかなり早かったですがトンガリサカタザメを見つけることができました。 二本目はタッチュー、三本目はウチザン礁でゆっくり潜りました。めちゃくちゃとがってて鋭かったです。もう少し寄りたかったですが逃げて行きました。
沖縄 粟国島・ギンガメトルネードをがっつり堪能・カマスとイソマグロも。今季23回目の粟国島遠征
2023.6.28(水) 今季23回目の粟国島遠征です。 この日もギンガメのトルネードをがっつり堪能できました。カマスの大群とイソマグロも良かったです。平日ということもあり、水中はダイバーも少なく貸切状態でギンガメアジを見れた時間もありました。 三本目は外側でサメ、大物を狙って潜ったところイソマグロがちらほらといました。
2023.6.27(火) この日はトライアングル便でした。が、透視度が鬼のように悪く、下は10mあるかないかでした。 そんな水中環境なか、シェブロンバラクーダを探しましたが見つかりませんでした。我々が惨敗というよりも透視度が無理でした。
沖縄 粟国島・ロウニンアジ付きギンガメトルネード・今季22回目の粟国遠征
2023.6.25(日) 今季22回目の粟国島遠征です。この日はロウニンアジつきのギンガメアジのトルネード、それとは別の大玉もがっつり見ることができました。
沖縄 粟国島・ギンガメアジの玉とカマスの大群が安定して見れた・今季21回目の粟国島遠征
2023.6.24(土) 今季21回目の粟国島遠征です。この日もギンガメアジの玉とホソカマスの大群が安定して見れました。
沖縄 慶良間・異常なしだった一日・黒島西、ウチザン礁、タッチュー
2023.6.23(金) この日は慶良間便でした。一本目の黒島西ではツバメウオの大群不在でしたが安全停止中にハンマーヘッドシャークが近寄って来ました。 二本目のウチザン礁では浪人が良かったです。三本目はタッチューで潜りましたがギンガメは不在でした。根の上にはアカククリがいい感じで群れていました。
沖縄本島 トライアングル・バラフエダイの群れ100オーバー、シェブロンバラクーダが大当たり
2023.6.20(火) この日はトライアングル便でした。水中では短い時期でしか見れないバラフエダイの群れ100オーバーが見れました。シェブロンバラクーダの群れも良かったです。ほか、フライパン(マダラエイ)も居ました。
沖縄 慶良間・ツバメウオの超大群三桁・ギンガメアジなど・シュガーヒル、黒島西、タッチュー
2023.6.19(月) この日は慶良間便でした。一本目のシュガーヒルではトンガリサカタザメ狙いはずれ。 二本目の黒島西ではツバメウオの大群を見れました。ブロッキングしようとしていたので角度がおかしいです。泣 三本目のタッチューではギンガメアジの群れを見れました。
沖縄 粟国島・ギンガメ、ナポ、マダラエイ、マグロなど・今季20回目の粟国島遠征
2023.6.18(日) 今季20回目の粟国島遠征です。ギンガメ、ナポレオンフィッシュ、マダラエイ、イソマグロ、ホソカマスなど、安定して見れた一日でした。
沖縄 粟国島・ギンガメ、カマス、イソマグロが最高・休憩中にイルカ・今季19回目の粟国遠征
2023.6.17(土) 今季19回目の粟国島遠征です。この日もギンガメ、カマスのほか、イソマグロ、ロウニンアジなどが安定して見れました。
沖縄 粟国島・安定のギンガメ、カマス、イソマグロ・今季18回目の粟国遠征
2023.6.16(金) 今季18回目の粟国遠征です。ギンガメ、カマス、イソマグロ、ナポレオンフィッシュなどが安定して見れました。
沖縄 粟国島・ギンガメ、イソマグロ、カマス、ナポレオンなどオールスター・今季17回目の粟国遠征
2023.6.14(水) 今季17回目の粟国島遠征です。ギンガメ、イソマグロ、カマス、ナポレオンなど 粟国オールスターが一日で見れました。
2023.6.12(月) この日はチービシのナガンヌ曽根でシャークダイブでした。サメ(ネムリブカ)が近くで見れて迫力満点でした。
沖縄 粟国島・潮速くギンガメは根に張り付き系・ハンマーダッシュ・今季16回目の粟国島遠征
2023.6.11(日) 今季16回目の粟国島遠征です。この日は朝から潮が速く、ギンガメは根に張り付いてました。ギャンブルダイブではハンマーヘッドシャーク1匹を見れました。はなちゃんのハンマーダッシュもばり早かったです。
沖縄 粟国島・イソマグロ三桁にギンガメも良かった一日・今季15回目の粟国遠征
2023.6.10(土) 今季15回目の粟国島遠征です。イソマグロの群れとギンガメの群れが良かったです。
慶良間・ツバメウオの大群狙い・下曽根でナンヨウカイワリが良かった一日
2023.6.9(金) この日は慶良間便でした。黒島西ではナンヨウツバメウオの大群狙いで潜り、少し遠かったけど見れました。下曽根ではナンヨウカイワリの群れが良かったです。
2023.6.6(火) この日はトライアングル便でした。水はきれいだったけどバラクーダ不在、魚も薄くギャンブルダイブ大負けでした。
【感動】ダイビングの帰りに船と遊んでくれたマダライルカの群れ 沖縄
2023.6.5(月) 粟国島のダイビングの帰り道、かわいいマダライルカの群れが来てくれました。船にずっとくっついて遊んでくれました。水面がベタ凪だったので4Kの合成映像みたいな画になりました。
沖縄 粟国島・イソマグロの群れ三桁が大当たり! 今季14回目の粟国遠征
2023.6.5(月) 今季14回目の粟国島遠征です。イソマグロの群れ三桁に大当たりしました。イソマグロが三桁台で群れる時期はすごく短いので見れて良かったです。 ギンガメの群れも良かったです。この日は透視度も良く最高のダイビングができました。
沖縄 粟国島・ギンガメはバラけモード、カマスは健在・今季13回目の粟国遠征
2023.6.4(日) 今季13回目の粟国島遠征です。この日のギンガメアジはまとまりが悪く、ばらけモードでした。ホソカマスの大群は健在でした。
沖縄 粟国島・ギンガメトルネードとカマス祭り 今季12回目の粟国遠征
2023.5.28(日) 今季12回目の粟国島遠征です。この日もギンガメトルネードにカマスが健在でした。
さて先日、自分がガイドを担当したゲストの方がNDSのポレスター1を使っていたので写真を撮っておきました。(マニアかお前) と言うのも中堅クラスのポレスターⅡを使っている人は割と多いですが、上位モデルのポレスター1、ポレスター1-Sを使っている人は滅多にいないからです。ちなみに自分は1-Sです。
「ブログリーダー」を活用して、部長さんをフォローしませんか?
いつも使っているレギュレーターにはアポロのバイオマイクロ(フィルター)を使っているのですが、久しぶりにフィルターを交換しようと思って開けてみたら汚れがえぐかったです。これを見たらもうフィルターなしでは潜れません。笑 フィルターを使ってない人は絶対使った方がいいですよ。
愛用しているゴープロですが、INON伸縮カーボンアームのボールアダプターが折れました。
イノンZ330のストロボが不調になってました。
ドリフトダイビングで快適に早く泳ぐコツをYouTubeで動画にしました。基本的なことですが、意外となあなあで出来ていない人が多いと思いますので意識してみてください。ドリフトだけでなく通常のダイビングでも同じです。
最近TUSAのBCDでクレストラインを購入して使い始めたので、紹介がてらに記事にしておきます。 クレストラインはシンプルで軽量、無駄な装備が付いていないミニマルなジャケットタイプのBCDです。レンタルにしているショップも多いですが、よく考えるとなるべくシンプルが好みな潜れるベテランダイバーにもおすすめです。
2024.1.7(日) この日のダイビングはトライアングル三本勝負でした。 狙い通りバラクーダの群れを見れましたが、透視度が悪くて濁っていたり、居場所が謎だったりして久しぶりに割と苦戦しました。その他ではカマストガリザメが二匹~三匹ウロウロしていました。 少し前までは透視度50mのときもあったのにな。
2024.1.6(土) さてこの日のダイビング、タッチュー → ナガンヌ曽根 → 黒島北 でした。 朝一のタッチューでは狙い通りギンガメの群れをゲット、結構な群れでした。二本目のナガンヌ曽根ではネムリブカと戯れて遊びました。潮もかなり速くて心地いいドリフトでした。
2024.1.3(水) 2024新年の正月です。この日のダイビングはトライアングルでした。 風も弱く久しぶりに凪で快晴のなかトライアングル便でした。 水面が穏やかなだけで嬉しい。久しぶりに切実にそう思いました。笑 肝心の水中は濁り気味でしたが、シェブロンバラクーダとハギの二種盛りが猛烈でした。連日出ていたハンマーは不在でした。
2024.1.1(月) さて2024年潜り始めのダイビングはトライアングルでした。 一本目ではバラクーダの群れゲット、二本目はトラフザメ、三本目ではハンマーヘッドシャーク三匹をかなり間近で見ることができました。 次はトラフいたらいいですね~→居た。ハンマー見たいですね~→居てしかも近かった。という快挙。笑 新年一発目から幸先が良いダイビングでした。
2023.12.31(日) さて2023年最後のダイビングは渡名喜遠征でした。 ナカルマ→ナカルマ→五六の崎 朝一のナカルマではカジキ4匹を見たチームもありました。イソマグロは40くらい居ましたが寄り切れず、ギンガメは居たけど高速モードでした。 三本目はやはり安定の五六の崎で癒されました。今日の撮れ高はグルクですね。
2023.12.30(土) さてこの日のダイビングは慶良間便でした。南風が強めだったのでポイントを選びながら潜りました。 自津留→下曽根→ウチザン 以上なしで通常営業の慶良間でした。
2023.12.29(土) この日のダイビングは慶良間でした。 紺瀬ではオオセを見れました。トムモーヤではイソマグロが熱かったです。 オオセはお腹がパンパンだったので妊娠していたのでしょう。
2024.12.27(木) さてこの日のダイビングは、自津留 → ナガンヌ曽根 → タッチューでした。 自津留とタッチューは異常なし、ナガンヌ曽根のシャークダイビングが楽しかったです。
2023.12.26(火) この日のダイビングはトライアングルとGT4でした。 トライアングルではシェブロンバラクーダとハギの二種盛りが最高でした。漁礁の近くにトラフザメも登場しましたがうまく撮れてませんでした。 GT4はロウニン推定60匹程度の群れが居ました。すぐ逃げましたがギンガメも一緒に群れてたので熱かったです。
2023.12.24(日) さてこの日のダイビングは渡名喜でした。 ナカルマではイソマグロ60くらいが入荷されていて熱かったです。西のギンガメは相変わらず高速でうまく撮るのが難しいですね。ツムブリもいい感じでした。 五六の崎では、緑のスターポリプのところでミノカサゴが居てくれたので良い写真が撮れました。
2023.12.16(土) この日のダイビングはトライアングルでした。 トライアングル → トライアングル → GT4 トライアングルはバラクーダ勝利、ハギとの二種盛りも良かったです。GT4はロウニン不在で惨敗でした。
2023.12.12(火) この日のダイビングはトライアングルでした。 一本目は狙い通りトライアングルでシェブロンバラクーダを見れました。二本目は底潮が速くバラクーダに寄り切れずダメでした。全体的にハギもばらけ気味でした。 水面が時化ていたので、三本目はGT4に移動。5番を通り過ぎて6番にたどりついた直後、5番に入って来るGT40匹程度の群れが。。完全に遊ばれました。気合で追っかけているチームもいましたが、潮があって無理そうでした。
2023.12.10(日) この日のダイビングは渡名喜便遠征でした。昨日から一泊二日のツアーです。 五六の崎では安定してきれいなドロップオフ、ナカルマのギャンブルではフライパンが一枚落ちてました。全く逃げない個体だったのでゆっくり撮れました。
2023.12.9(土) さてこの日はトライアングル便でした。最近ずっと好調のトライアングルですが、この日も最高でした。 シェブロンバラクーダもがっつり撮れて良かったです。
2023.12.7(木) この日はトライアングル便でした。一本目二本目はトライアングルでシェブロンバラクーダなど、最高の魚影を堪能。三本目はGT4で潜りロウニンアジの群れ100オーバーを見れました。 GT4は最近不調でしたが、久しぶりに熱かったです。
2024.1.1(月) さて2024年潜り始めのダイビングはトライアングルでした。 一本目ではバラクーダの群れゲット、二本目はトラフザメ、三本目ではハンマーヘッドシャーク三匹をかなり間近で見ることができました。 次はトラフいたらいいですね~→居た。ハンマー見たいですね~→居てしかも近かった。という快挙。笑 新年一発目から幸先が良いダイビングでした。
2023.12.31(日) さて2023年最後のダイビングは渡名喜遠征でした。 ナカルマ→ナカルマ→五六の崎 朝一のナカルマではカジキ4匹を見たチームもありました。イソマグロは40くらい居ましたが寄り切れず、ギンガメは居たけど高速モードでした。 三本目はやはり安定の五六の崎で癒されました。今日の撮れ高はグルクですね。
2023.12.30(土) さてこの日のダイビングは慶良間便でした。南風が強めだったのでポイントを選びながら潜りました。 自津留→下曽根→ウチザン 以上なしで通常営業の慶良間でした。
2023.12.29(土) この日のダイビングは慶良間でした。 紺瀬ではオオセを見れました。トムモーヤではイソマグロが熱かったです。 オオセはお腹がパンパンだったので妊娠していたのでしょう。
2024.12.27(木) さてこの日のダイビングは、自津留 → ナガンヌ曽根 → タッチューでした。 自津留とタッチューは異常なし、ナガンヌ曽根のシャークダイビングが楽しかったです。
2023.12.26(火) この日のダイビングはトライアングルとGT4でした。 トライアングルではシェブロンバラクーダとハギの二種盛りが最高でした。漁礁の近くにトラフザメも登場しましたがうまく撮れてませんでした。 GT4はロウニン推定60匹程度の群れが居ました。すぐ逃げましたがギンガメも一緒に群れてたので熱かったです。
2023.12.24(日) さてこの日のダイビングは渡名喜でした。 ナカルマではイソマグロ60くらいが入荷されていて熱かったです。西のギンガメは相変わらず高速でうまく撮るのが難しいですね。ツムブリもいい感じでした。 五六の崎では、緑のスターポリプのところでミノカサゴが居てくれたので良い写真が撮れました。
2023.12.16(土) この日のダイビングはトライアングルでした。 トライアングル → トライアングル → GT4 トライアングルはバラクーダ勝利、ハギとの二種盛りも良かったです。GT4はロウニン不在で惨敗でした。
2023.12.12(火) この日のダイビングはトライアングルでした。 一本目は狙い通りトライアングルでシェブロンバラクーダを見れました。二本目は底潮が速くバラクーダに寄り切れずダメでした。全体的にハギもばらけ気味でした。 水面が時化ていたので、三本目はGT4に移動。5番を通り過ぎて6番にたどりついた直後、5番に入って来るGT40匹程度の群れが。。完全に遊ばれました。気合で追っかけているチームもいましたが、潮があって無理そうでした。
2023.12.10(日) この日のダイビングは渡名喜便遠征でした。昨日から一泊二日のツアーです。 五六の崎では安定してきれいなドロップオフ、ナカルマのギャンブルではフライパンが一枚落ちてました。全く逃げない個体だったのでゆっくり撮れました。
2023.12.9(土) さてこの日はトライアングル便でした。最近ずっと好調のトライアングルですが、この日も最高でした。 シェブロンバラクーダもがっつり撮れて良かったです。
2023.12.7(木) この日はトライアングル便でした。一本目二本目はトライアングルでシェブロンバラクーダなど、最高の魚影を堪能。三本目はGT4で潜りロウニンアジの群れ100オーバーを見れました。 GT4は最近不調でしたが、久しぶりに熱かったです。
2023.12.4(日) この日はトライアングルとGT4で潜りました。 トライアングルはシェブロンバラクーダ快勝で良いのが撮れました。GT4の浪人はイマイチで漁礁から出てきませんでした。 やっぱトライアングルはタマンシーズンより秋の方が水がきれいです。
2023.12.3(土) さてこの日は慶良間便でした。 昨日はジャイアントマンタ祭りだったのでこの日も狙って行きました。 が、ジャイマンチャレンジは惨敗でした。ツムブリは大量入荷されてて良かったです。
2023.12.2(金) さてこの日はトライアングル便でした。 タマンの時期よりも秋の方が水がきれいですね。シェブロンバラクーダとハギの二種盛りも堪能できました。 写真はあまり撮ってませんが海は良かった一日でした。
2023.11.29(水) この日はジャイアントマンタ(オニイトマキエイ)今季12,13,14勝目でした。3ダイブ連続で登場しました。ちなみにナンヨウマンタは6勝中です。 一本目をエントリーしてから中盤くらいで鳴り響く先輩ガイドの激しいタンクカンカン!出てるー!!向こう側に回ると、そこには大きな大きなジャイアントマンタが居ました。 二本目はかなり後半だったので少しだけでしたが、写真に撮れたので1勝。三本目は居た場所がよかったのでがっつり見れたのでもう1勝。なんと1日で3勝の快挙でした。最高です。
2023.11.28(火) さてこの日はトライアングルでした。 トライアングル二本 → GT4 秋のトライアングル、魚影最高です。シェブロンバラクーダとハギの二種盛りも健在でした。 三本目はGT4で潜り、ロウニンアジの群れ60匹程度を見れました。先に漁礁にたどり着いたほかのチームはギンガメの群れも見たそうです。
2023.11.26(日) この日は渡名喜便でした。朝はパシャついた水面も三本目を潜る頃にはすっかり穏やかな海況となりました。 一本目の五六の崎はいつも通り魚が多く、安定して楽しめました。二本目三本目はナカルマで潜り、二本目では最近の渡名喜にしてはギンガメの大群を発見するも寄れず。三本目で再チャレンジをしましたが数が減ってました。 全体的に異常なしの渡名喜でした。
2023.11.24(金) さてこの日はボーボーの北風で時化た海だったのでポイントを選びながら潜りました。 運瀬 → タートルシティ → ガロ 運瀬とガロは特に撮れ高なし、タートルシティでは海亀に癒されました。
2023.11.23(木) この日はトライアングル便でした。 秋晴れで日中の気温は26℃、風も弱く絶好のダイビング日和となりました。 シェブロンバラクーダの群れをがっつり堪能できました。ハギもとてつもない魚群で、バラクーダとの二種盛りが最高でした。透視度も30m以上ありました。