chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ITエンジニアの技術メモ https://ittechnicalmemos.blogspot.com

IT開発におけるニッチな情報やノウハウを提供しているブログです。その他にも、気になるテーマについても発信していきます。

EmptySet
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/05

arrow_drop_down
  • CPU温度を取得するスクリプトを作成(Linux)

    背景 PCでのソフトウェアのヒートランを行った際、CPUの温度をモニタリングする必要があったため、スクリプトを作成した。 記事の目的 CPUの温度を取得するスクリプトを作成する lm-sensors ここでは、CPUの温度を取得するスクリプトの記述方法について記載する。 ...

  • 内部仕様書のテンプレート

    背景 仕事の中でシステムやソフトウェアの開発を行う際、内部仕様書を書く機会が増えてきたので、外部仕様書に必要な項目をまとめた。 記事の目的 内部仕様書を効率的に作成するため、内部仕様書のテンプレートを作成する 内部仕様書とは 内部仕様書は、詳細設計とも呼ばれている。外部...

  • ROSでcatkin_makeする際にundefined referenceが出る原因まとめ

    背景 ROS melodicでOSSパッケージを利用した開発を行う中で、make時にundefined reference to...(に対する定義されていない参照です)のエラーが発生する場合があったため、原因をまとめておく。 記事の目的 ROSのOSSパッケージを利用する際...

  • 外部仕様書のテンプレート

    背景 仕事の中でシステムやソフトウェアの開発を行う際、外部仕様書を書く機会が増えてきたので、外部仕様書に必要な項目をまとめた。 記事の目的 外部仕様書を効率的に作成するため、外部仕様書のテンプレートを作成する 外部仕様書とは 外部仕様書は、基本設計書もとも呼ばれている。...

  • 要件定義書のテンプレート

    背景 仕事の中でシステムやソフトウェアの開発を行う際、要件定義書を書く機会が増えてきたので、要件定義書に必要な項目をまとめた。 記事の目的 要件定義書を効率的に作成するため、要件定義書のテンプレートを作成する 要件定義書とは 要件定義書は、開発仕様書とも呼ばれている。要...

  • NECルータの設定方法

    背景 Windows環境からコンソール経由で NEC社製ルータ をセットアップする必要があったため、調査した。 記事の目的 NECルータを設定できるようにする NECルータ 国内では、業界3位のシェアを誇るルータである。(1位: cisco 、2位: Yamaha ) ...

  • RLoginでデータ転送

    背景 Windows環境からSSHでログインしたLinuxに、データを転送する方法を調査した。 記事の目的 RLoginでSSHログインLinuxとデータ転送をできるようにする RLoginとは RLogin は、Culti (kmiya@culti) が開発しているWi...

  • python-socketioでAttributeError: 'module' object has no attribute 'main_thread'が出る場合の対処法

    背景 Python2.7でpython-socketioを使用したとき時、下記のエラーが発生した。 python ./test_socketio_client.py Traceback (most recent call last): File "./test_socke...

  • RLoginで多段ssh

    背景 Windows環境から別ネットワーク内のLinuxにSSHでログインするための方法を調査した。 記事の目的 RLoginでWindowsから多段SSHできるようにする 多段SSHとは 多段SSHは、別ネットワークと自分のPCがあるネットワークの両方に接続されたPC(...

  • Dockerコンテナ内でnpm installをした場合のエラー(EAI_AGAIN)に対する対処法(Linux編)

    背景 プロキシ下のPC上でDockerを使用し、コンテナ上でnpm installを行った時、下記のエラーが発生した。 $ npm install npm ERR! code EAI_AGAIN npm ERR! errno EAI_AGAIN 記事の目的 DockerにDN...

  • RLoginでシリアルコンソール接続

    背景 Windows10環境からルーターなどのネットワーク機器にコンソールでログインする必要があったため、調査した。 記事の目的 RLoginでシリアルコンソールに接続できるようにする RLoginとは RLogin は、Culti (kmiya@culti) が開発して...

  • PlantUMLでユースケース図作成

    背景 システムの要件定義でユースケース図を作成する必要があり、Gitで差分管理が可能なユースケース図作成ツールを調査した。 記事の目的 PlantUMLでユースケース図を作成する ユースケース図 ユースケース図について記載する。 ユースケース図とは ユースケース図は、...

  • PlantUMLで配置図作成

    背景 システムの全体設計で配置図を作成する必要があり、Gitで差分管理が可能な配置図作成ツールを調査した。 記事の目的 PlantUMLで配置図を作成する 配置図 配置図について記載する。 配置図とは 配置図は、システムの物理的側面(ハードウェア構成や通信経路等)を記...

  • PlantUMLでシーケンス図作成

    背景 システムの詳細設計でシーケンス図を作成する必要があり、Gitで差分管理が可能なクラス図作成ツールを調査した。 記事の目的 PlantUMLでシーケンス図を作成する シーケンス図 シーケンス図について記載する。 シーケンス図とは シーケンス図は、クラスやオブジェク...

  • Rloginの設定方法

    背景 Windows環境からLinuxにSSHでログインするための方法を調査した。 TeraTerm、putty、Poderosaなどが有名所だが、タブ表示ができる等、操作性が良いためRLoginを採用した。 記事の目的 RLoginでWindowsからLinuxにログイン...

  • PlantUMLでアクティビティ図作成

    背景 システムの詳細設計でアクティビティ図を作成する必要があり、Gitで差分管理が可能なクラス図作成ツールを調査した。 記事の目的 PlantUMLでアクティビティ図を作成する アクティビティ図 アクティビティ図について記載する。 アクティビティ図とは アクティビティ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、EmptySetさんをフォローしませんか?

ハンドル名
EmptySetさん
ブログタイトル
ITエンジニアの技術メモ
フォロー
ITエンジニアの技術メモ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用