IT開発におけるニッチな情報やノウハウを提供しているブログです。その他にも、気になるテーマについても発信していきます。
背景 IoTデバイスの接続環境構築のため、MQTT(mosquitto)の導入を行った。 記事の目的 MQTT(mosquitto)をUbuntuに導入する mosquitto ここではmosquittoについて記載する。 MQTT MQTT(Message Qu...
背景 PostgreSQL開発のため、WindowsにPostgreSQLを導入する方法について調査した。 記事の目的 PostgreSQLをWindowsに導入する PostgreSQL ここではPostgreSQLについて記載する。 リレーショナルデータベース ...
背景 InfluxDB開発のため、WindowsにInfluxDBを導入する方法について調査した。 記事の目的 InfluxDBをWindowsに導入する InfluxDB ここではInfluxDBについて記載する。 時系列データベース InfluxDBは時刻情報...
背景 システムの詳細設計でコンポーネント図を作成する必要があり、Gitで差分管理が可能なコンポーネント図作成ツールを調査した。 記事の目的 PlantUMLでコンポーネント図を作成する コンポーネント図 コンポーネント図について記載する。 コンポーネント図とは コンポ...
背景 Node.jsで動作するサーバーアプリのユニットテストコードをJestで作成するため、Jestの使用方法について調査した。 記事の目的 Jestで時刻を固定する Date関数 / moment関数 ここでは、Date関数 / moment関数について記載する。 ...
背景 Node.jsで動作するサーバーアプリのユニットテストコードをJestで作成するため、Jestの使用方法について調査した。 記事の目的 Jestで関数やクラス全体、クラスのメソッドの一部をMockする Jest ここでは、Jestについて記載する。 Jestと...
背景 Node.jsのアプリを起動する際、「.env」ファイルが読み込めない場合があったため、対処法を含めdotenvについて調査した。 記事の目的 Node.jsでアプリ起動時に.envの環境変数を読み込む .env ここでは、.envの環境変数を読み込む方法について...
背景 開発ドキュメントを作成する際、Gitで差分管理ができ、HTML(Web経由でチーム内情報共有用)とPDF(チーム外向けアウトプット用)で出力ができるドキュメント作成ツールが必要となった。調査の結果、Sphinxが上記用途に最適だったてめ、使用方法をまとめた。 記事の目的...
背景 PCでのソフトウェアのヒートランを行った際、CPUの温度をモニタリングする必要があったため、スクリプトを作成した。 記事の目的 CPUの温度を取得するスクリプトを作成する lm-sensors ここでは、CPUの温度を取得するスクリプトの記述方法について記載する。 ...
背景 仕事の中でシステムやソフトウェアの開発を行う際、内部仕様書を書く機会が増えてきたので、外部仕様書に必要な項目をまとめた。 記事の目的 内部仕様書を効率的に作成するため、内部仕様書のテンプレートを作成する 内部仕様書とは 内部仕様書は、詳細設計とも呼ばれている。外部...
ROSでcatkin_makeする際にundefined referenceが出る原因まとめ
背景 ROS melodicでOSSパッケージを利用した開発を行う中で、make時にundefined reference to...(に対する定義されていない参照です)のエラーが発生する場合があったため、原因をまとめておく。 記事の目的 ROSのOSSパッケージを利用する際...
背景 仕事の中でシステムやソフトウェアの開発を行う際、外部仕様書を書く機会が増えてきたので、外部仕様書に必要な項目をまとめた。 記事の目的 外部仕様書を効率的に作成するため、外部仕様書のテンプレートを作成する 外部仕様書とは 外部仕様書は、基本設計書もとも呼ばれている。...
背景 仕事の中でシステムやソフトウェアの開発を行う際、要件定義書を書く機会が増えてきたので、要件定義書に必要な項目をまとめた。 記事の目的 要件定義書を効率的に作成するため、要件定義書のテンプレートを作成する 要件定義書とは 要件定義書は、開発仕様書とも呼ばれている。要...
背景 Windows環境からコンソール経由で NEC社製ルータ をセットアップする必要があったため、調査した。 記事の目的 NECルータを設定できるようにする NECルータ 国内では、業界3位のシェアを誇るルータである。(1位: cisco 、2位: Yamaha ) ...
背景 Windows環境からSSHでログインしたLinuxに、データを転送する方法を調査した。 記事の目的 RLoginでSSHログインLinuxとデータ転送をできるようにする RLoginとは RLogin は、Culti (kmiya@culti) が開発しているWi...
python-socketioでAttributeError: 'module' object has no attribute 'main_thread'が出る場合の対処法
背景 Python2.7でpython-socketioを使用したとき時、下記のエラーが発生した。 python ./test_socketio_client.py Traceback (most recent call last): File "./test_socke...
背景 Windows環境から別ネットワーク内のLinuxにSSHでログインするための方法を調査した。 記事の目的 RLoginでWindowsから多段SSHできるようにする 多段SSHとは 多段SSHは、別ネットワークと自分のPCがあるネットワークの両方に接続されたPC(...
Dockerコンテナ内でnpm installをした場合のエラー(EAI_AGAIN)に対する対処法(Linux編)
背景 プロキシ下のPC上でDockerを使用し、コンテナ上でnpm installを行った時、下記のエラーが発生した。 $ npm install npm ERR! code EAI_AGAIN npm ERR! errno EAI_AGAIN 記事の目的 DockerにDN...
背景 Windows10環境からルーターなどのネットワーク機器にコンソールでログインする必要があったため、調査した。 記事の目的 RLoginでシリアルコンソールに接続できるようにする RLoginとは RLogin は、Culti (kmiya@culti) が開発して...
背景 システムの要件定義でユースケース図を作成する必要があり、Gitで差分管理が可能なユースケース図作成ツールを調査した。 記事の目的 PlantUMLでユースケース図を作成する ユースケース図 ユースケース図について記載する。 ユースケース図とは ユースケース図は、...
背景 システムの全体設計で配置図を作成する必要があり、Gitで差分管理が可能な配置図作成ツールを調査した。 記事の目的 PlantUMLで配置図を作成する 配置図 配置図について記載する。 配置図とは 配置図は、システムの物理的側面(ハードウェア構成や通信経路等)を記...
背景 システムの詳細設計でシーケンス図を作成する必要があり、Gitで差分管理が可能なクラス図作成ツールを調査した。 記事の目的 PlantUMLでシーケンス図を作成する シーケンス図 シーケンス図について記載する。 シーケンス図とは シーケンス図は、クラスやオブジェク...
背景 Windows環境からLinuxにSSHでログインするための方法を調査した。 TeraTerm、putty、Poderosaなどが有名所だが、タブ表示ができる等、操作性が良いためRLoginを採用した。 記事の目的 RLoginでWindowsからLinuxにログイン...
背景 システムの詳細設計でアクティビティ図を作成する必要があり、Gitで差分管理が可能なクラス図作成ツールを調査した。 記事の目的 PlantUMLでアクティビティ図を作成する アクティビティ図 アクティビティ図について記載する。 アクティビティ図とは アクティビティ...
背景 システムの詳細設計でクラス図を作成する必要があり、Gitで差分管理が可能なクラス図作成ツールを調査した。 記事の目的 PlantUMLでクラス図を作成する クラス図 クラス図について記載する。 クラス図とは クラス図は、システムの静的な構造・関係性を表現する為の...
GitHubでAuthentication failedが出る場合の対処法
背景 仕事で GitHub や Azure DevOps sを使用する際、git pullやgit clone時にAuthentication failedが出たため、対処方法を調査した。 記事の目的 GitHub や Azure DevOps における原因不明のAuthen...
背景 仕事で、サーバーアプリを開発する必要があり、Node.jsを採用した。 記事の目的 LinuxでNode.jsを導入する Node.jsの導入 ここでは、Node.jsの導入方法と使用方法について記載する。 node.jsとは Node.js は、バイナリにコ...
背景 仕事で、複数のエッジコンピュータにデプロイを行うにあたり、Dockerイメージを利用する必要があった。 複数コンテナ間でプロセス間通信を行うにあたり、メモリ共有を行う必要があった。 記事の目的 Dockerでメモリ共有を行う メモリ共有コマンドについて ここでは、...
背景 仕事で、複数のエッジコンピュータにデプロイを行うにあたり、Dockerイメージを利用する必要があった 記事の目的 DockerでGPUを使用する DockerでGPU ここでは、DockerでGPUを使用する方法について記載する。 DockerでGPUを使用する...
背景 仕事で、複数のエッジコンピュータにデプロイを行うにあたり、Dockerイメージを利用する必要があった 記事の目的 DockerfileでDockerコンテナを自動ビルドする Dockerfileの導入 ここでは、Dockerfileの使用方法について記載する。 ...
背景 仕事で、複数のエッジコンピュータにデプロイを行うにあたり、Dockerイメージを利用する必要があった 記事の目的 UbuntuにDockerを導入する Dockerの導入 ここでは、Dockerの導入方法と使用方法について記載する。 Dockerとは Dock...
背景 仕事でTypescriptを使用する機会が出てきたので、使い方を調査した 記事の目的 TypescriptでSocketIO通信を実装する Typescript ここでは、Typescriptについて記載する。 Typescriptとは Typescript ...
背景 OpenMPを利用して並列化を行い、処理を高速化する必要が出てきたため、OpenMPで並列化処理を記述する方法について記述する 記事の目的 OpenMPで並列化処理を行う際のテンプレートを作成する OpenMP ここでは、OpenMPを利用したCプログラムの記述方法...
背景 仕事の中で特許作成を行っているが、アイディア構想から明細書作成までの進め方が定まっておらず、無駄に時間がかかっていた。特許作成の工数削減を削減するため、フレームワークを構築する。 記事の目的 特許作成のフレームワークを策定する 特許作成のフレームワーク ここでは、...
背景 システムの処理速度を改善するために、ボトルネック解析を行う必要があった。 ボトルネック解析の方法と、プロファイリングに使用したperfの使用方法に関して調査を行った。 記事の目的 perfを使用し、ボトルネック解析を行う perf ここでは、perfの導入方法及び...
背景 GPUで並列処理を行うために、CUDAの導入が必要となった。 記事の目的 UbuntuにCUDAを導入する CUDA ここでは、CUDAの導入方法について記載する。 CUDAとは CUDAは、nvidia社が提供する並列処理ライブラリである。 利点 実装に関...
NvidiaGPUの温度を取得するスクリプトを作成(Linux)
背景 GPUを搭載したPCでのソフトウェアのヒートランを行った際、GPUの温度をモニタリングする必要があったため、スクリプトを作成した。 記事の目的 NvidiaGPUの温度を取得するスクリプトを作成する nvidia-smi ここでは、NvidiaGPUの温度を取得する...
背景 仕事で、データ解析や機械学習の学習環境用に可読性の高いプログラミング環境を構築する必要があった。 記事の目的 Jupyter notebookを導入する Jupyterの導入 ここでは、Jupyter notebookの導入方法と使用方法について記載する。 J...
背景 クローンしたUbuntuを Intel NUC 上で起動させようとした際に、黒画面でカーソルが点滅した状態となり、OSが起動しない現象が生じた。 記事の目的 Boot Repairでブートローダーの問題を修復し、OSが起動できるようにする Boot Repair こ...
背景 映像出力の無い状況下で、WebRTCといった映像系のWebアプリケーションを動作させようとすると、正常に動作しない場合があったため、仮想ディスプレイを作成する方法を調査した。 記事の目的 Xvfbで仮想ディスプレイを作成し、アプリケーションの映像出力を仮想デ...
背景 仕事で、ディープラーニングのモデルを学習させ、結果をエッジに組み込む必要が出てきた。ここでは、モデルの学習環境構築の方法について記載する。 記事の目的 Kerasを導入する Kerasの導入 ここでは、Kerasの導入方法と使用方法について記載する。 Keras...
google testでrosパッケージの単体テストを行う方法
背景 rosパッケージを作成する際に、品質担保のために通常単体テストを行う。 googleテストの使用方法やCMakeListsの書き方を備忘録として記載する。 記事の目的 google testでrosパッケージの単体テストを行う google test google...
背景 仕事で、ドキュメント作成やプログラミング作成にVisual Studio Code (以下vscode)を使用している。 個人的によく使うプラグインについて記載する。 記事の目的 ドキュメント作成やプログラミング作成でよく使うプラグインを記載する Visual S...
背景 仕事で、ドキュメント作成やプログラミング作成にVisual Studio Code (以下vscode)を使用している。 そこで、Windows及びUbuntuへのvscodeの導入方法と、初期設定について記載する。 記事の目的 Visual Studio Codeを...
背景 実行している複数rosノードをCtr+Cでkillする際、時々一部のノードが終了されずにバックグラウンドで実行される場合があった。このような場合、次にrosノードを起動した際に不具合が生じる可能性がある。そこで、実行中のrosノードを全てkillするスクリプトを作成した。 ...
背景 同一デバイスを複数接続し、それらのデバイス名を固定する必要があった。デバイスが同一の為、udevのベンダーIDとプロダクトIDを利用してデバイス名を固定することができなかった。そこで、接続したUSBポートを用いた識別を行った。 記事の目的 同一デバイスを、接続したUSB...
背景 仕事でプログラミングする際に、関数に説明を追加する場合が多いため、Doxygen対応のコメント方法について記載する。 記事の目的 Doxygen対応のコメント記載方法について記す Doxygen対応のコメント ここでは、Doxygen対応のコメント記載方法について記...
「ブログリーダー」を活用して、EmptySetさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。