カテゴリーを選択しなおす
自由文未設定
178回 / 265日(平均4.7回/週)
ブログ村参加:2020/05/05
ランキング詳細
新機能の「ブログリーダー」を活用して、算田数太郎さんの読者になりませんか?
新着記事
新着画像
参加テーマ一覧
1件〜30件
「ええ!?まだ3か月前に出した指示のまま勉強してたんですか?」とならないために!塾の先生の指示が出しっぱなしになっていないか!?
ニュートン算の二大流派。差分方式からトータル方式!
入試間近。不安な気持ちを静める方法は?”不安にならないようにしよう”ではない!
不合格は塾の先生に伝えよう!
入試当日、あいだの休み時間では何か勉強する?
入試当日のトラブルによる悪影響を防ぐには?
1月の入試、練習受験でも1回は過去問を解いておこう!
塾で質問しても、なんだかしっくりこない?
緊急事態宣言が出たらどうなる?
過去問の2週目を解く意味
6年生の冬期講習中、何か追加で勉強することはあるのか?
第一志望校を変更した方が良い場合の基準。逆転合格の条件
第一志望校の合格可能性が40%。受験校変更するかしないか?
臨海セミナーで合格者数水増し!?
「黙って俺の言うことを聞いていればいいんだ!」という先生では信用できない
1つ下の学年の講座を受けられれば成長できるのに……というもどかしさ
勇気をもって寝よう!
塾の質問教室、開成の質問は待たされる!?
【併願校】たとえ進学しなくても合格を取っておくべき理由
出来ない分からんつまらんのスパイラルを断ち切ろう! 思い切って問題のレベルを下げる!
個別指導・家庭教師のデメリット”自分で考えなくなる”
【雑記】生徒を成績や塾で選ばない理由
立体切断というジャンルについて!難問揃い!
家庭教師が生徒を「怒る」ことの無意味
「教わったから出来る」では弱い。自分で解けた!にしたい。
範囲のないテストになると出来なくなる現象の原因のひとつ?「中間目標の設定」という意識!!
比較!個別指導塾と家庭教師センターとフリー家庭教師の違い
SAPIX6年志望校診断オープンワンポイント解説
平面図形の解説、「やってることは分かるが自分で気づける気がしない!」の解決方法
平面図形の解説「行っていることが分かるが自分で気つける気がしない!」について
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。 テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。