色々と噂がたったメルカリで購入したGMキットから作っていきます。以前から製作してみたいと思ってたものの中古でも安くでてる115系をわざわざなぁって感じていたの…
誤字が多数あったので訂正しました。ご指摘ありがとうございますm(_ _)mーーーーーーーーーーーーーーーーー中古でGM9000系2次車を購入しました。中古です…
中古で購入。以前から欲しかった6020系になります。GMの5000系列は酷い出来でしたが*020系列は最高ですね。KATOが出すとかなんやら言ってましたが結局…
タイトルの通りです。KATOや鉄コレのY000についてる余計な車端部の黄色帯表記ですが、市販の消しゴムで消せることがわかりました。黄色帯表記、号車、車番、帯は…
東急1000N系1010F固定編成が完成しました。1010Fと1011Fを8両固定編成に組み替えた編成で、中間に位置していた両編成の先頭車(クハ1011、デハ…
前回からの続きです。https://ameblo.jp/p-hk172ba/entry-12652452346.html 『グリーンマックス 東急9000系9…
ヤフオクで3両9500円で買えたので、元々自宅にあった中間を連結し、目蒲線で使われてた4両編成を作ってみました。出そうと思えば出せそうな仕様ですがなかなか発売…
また別の日に記事にしますが、GMの東急1000N'系を購入お値段送料込で9500円最近購入したのはコアレス車ばかりでしたが、久々にツインモーターの車両。さて、…
蒲蒲線ができたら池上線の連絡線は残すみたいですが、多摩川線ホームはどうなるんでしょうね…
アップデートの度に使いにくくなるヤフオクで購入。送料含んで1500円程でした。形式みてピンとくる方が多いと思いますが、元東急の3550系になります。75年くら…
屋根の両側にランボードを設置しました。また乗務員扉上に真鍮線を使って雨樋を設置これもオーバーな気もしますが仕方ないですね。側灯撤去跡はコルゲートを削ってステッ…
さて!積みキットが増えていきますよ〜今回のお題は8001Fになります。大井町線時代の5連ですね。1次車になるので加工点が沢山あるのですが…・足つきランボード・…
自分が学生の頃には当たり前のようにみれた車両でしたが、あっという間に過去の物になってしまいました。これも最近撮ったような気もしますが、8590のスカートがつい…
「ブログリーダー」を活用して、なないちごさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
色々と噂がたったメルカリで購入したGMキットから作っていきます。以前から製作してみたいと思ってたものの中古でも安くでてる115系をわざわざなぁって感じていたの…
完成床下は以前製作した3600形の物を床下機器と一体で出力。インレタはトレジャー、サボはペンギンモデル、前面の検査証インレタはパンダ製の物を使用、パンタグラフ…
まず今まで使ってたレジンに異物が混入しており、水洗いレジンをELEGOO社製に変えました。そしたらですね。上の車両のように窓サッシ反りがひどくなりまして…保護…
相変わらず3Dプリンターを使って模型を作りまくっています。今回は73年頃のデハ3500形と中間車代用になっていた3770形を連結した3505-3771-350…
相変わらずうっすい内容のレビューになりますが、、やっと販売されました。品番は50000番台なのが気になります…3000系の製品化は数年前に鉄コレで販売されて以…
こちらはBOOTHにて販売している(TK-351-1) TKK デハ3500形 クハ3650形(クハ3657) タイプ 3両 セットの説明書となります。【内容…
例のごとく3Dプリンターで作っていきます。3600形6連ですが、その後出力方法を見直したら造形が良くなったので一度破棄し作り直そうかと今回製作するのは1950…
6両の3600を製作中でしたが、気分転換に色見本電車の製作をはじめました。最初は3600-3770-3600-3850の4両で作ろうと思ってたものの3600形…
前回の続きから台車の出力も行いました。TR系なのですが、細かい形式がわからず…屋根の積層痕が酷いのでパテで埋めたあとヤスリました。こちらは床下機器ある程度は3…
以前製作した3370、3850に続き東急3000系初代系列のうち3600形の更新前の車体を製作する。今回製作するのは3615-3780-3614-3782-3…
ここ最近虹が丘に転属してきたワンロマ車が路線運用されました。NJ1282 QKG-MP35FP 美しが丘線NJ1279市中線1279は転属してから3年近く経ち…
とんでもないお値段になりはじめたバスコレくんたち。割引で17000円でボックス買いしました。今回はふそうの短尺と長尺が発売されました。会社としては公営系が多く…
予約してはや数年。ようやく5000系初代が販売されました。今回は大井町線の5両と東横線の6両を購入。TOMIXは以前購入したのですが、金欠のときに売却したので…
3本いたリバイバル編成のうちの3472-3375-3471の編成が完成しました。今回は時間の都合により点灯化は見送ってます。3472は鉄コレ3600から、33…
ついに東急3000系(二代目)がグリーンマックスから製品化の発表がありました。前日に303ではない方という案内があって製品番号から予測されている方もいましたが…
タイトルの通りです。一応サイズは鉄コレに合わせて設計してます。床下は関係ないですが、デハに使おうと思ってます。結構ミスが多く、何度か出力。最終的にはここまでで…
何かものすごく長いタイトルで申し訳ないのですが、77年2月の数日間?だけ見られた3型式の編成を鉄コレで再現しました。3601Fの3連化で外されたデハ3607と…
実は2ヶ月くらい前から設計をはじめていました。トロント交通局のT1seriesです。この形式は2両1ユニットを3編成繋げた6両で運行されていて、車体長は22.…
クロスポイント の東急9000 東急グループ創立100周年記念トレインを購入しました。事前にGMさんから今回のみだよ!人気だよ!みたいなアナウンスがあったので…
7/28前回の続きです。トロントの中心駅、トロントユニオン駅に到着しました。この駅はVIA鉄道、GOtransit、地下鉄1号線、ストリートカー、Uptrai…
以前製作した3370、3850に続き東急3000系初代系列のうち3600形の更新前の車体を製作する。今回製作するのは3615-3780-3614-3782-3…
ここ最近虹が丘に転属してきたワンロマ車が路線運用されました。NJ1282 QKG-MP35FP 美しが丘線NJ1279市中線1279は転属してから3年近く経ち…
とんでもないお値段になりはじめたバスコレくんたち。割引で17000円でボックス買いしました。今回はふそうの短尺と長尺が発売されました。会社としては公営系が多く…
予約してはや数年。ようやく5000系初代が販売されました。今回は大井町線の5両と東横線の6両を購入。TOMIXは以前購入したのですが、金欠のときに売却したので…
3本いたリバイバル編成のうちの3472-3375-3471の編成が完成しました。今回は時間の都合により点灯化は見送ってます。3472は鉄コレ3600から、33…
ついに東急3000系(二代目)がグリーンマックスから製品化の発表がありました。前日に303ではない方という案内があって製品番号から予測されている方もいましたが…
タイトルの通りです。一応サイズは鉄コレに合わせて設計してます。床下は関係ないですが、デハに使おうと思ってます。結構ミスが多く、何度か出力。最終的にはここまでで…
何かものすごく長いタイトルで申し訳ないのですが、77年2月の数日間?だけ見られた3型式の編成を鉄コレで再現しました。3601Fの3連化で外されたデハ3607と…