chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Amurin2019
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/27

arrow_drop_down
  • 「オードリ-・タンの教育論」を読んで

    朝日新聞の「不登校からIT相 オードリー・タンの教育論」という連載記事を興味深く読んでいる。2月27日付の記事(連載・第4回)では、中学卒業を前にしたタンさんと家族の様子が取り上げられていた。タン(唐鳳)さんは高校には進学しないと意思表示するのだが、本人はもちろん、親にとってもこれは重大局面である。 以下、要約しながら引用する。道は決めていた オードリー・タン氏、進学せずITへ:朝日新聞デジタル 中学3年生になったタンさんは母親に「自分を見つめ直すために、しばらく家族と離れて生活したい」と言い出した。誰にも邪魔されない場所で、自分の心を整理したいというのだ。彼は本もパソコンも持たず、人里離れた…

  • 「2.26を忘れない」

    いわゆる「二・二六事件」は、1936年2月26日、陸軍青年将校らが起こしたクーデター未遂事件だが、それから81年後の2017年2月26日、財務省近畿財務局の職員だった赤木俊夫さんは、上司からの指示を受けて、初めて文書の改竄を行い、一年後の3月7日に命を絶った。平和な日常に突然降りかかってきたこの改竄事件によって、赤木さん夫妻の人生は一変してしまう。 2月26日付NEWSポストセンブンで、大阪日日新聞記者の相澤冬樹さんが昨日(2021年2月26日)妻の雅子さんから聞き取った話を紹介している。話の順番を一部入れ替え、以下に要約・引用する。森友学園問題、赤木さん妻「運命の2月26日を決して忘れません…

  • 収賄罪と高額接待

    法律に詳しいわけではないが、今回の接待問題に関して、刑法197条の収賄罪の条文を見ると、以下のように書いてある。<刑法197条> 公務員が、その職務に関し、賄賂を収受し、又はその要求若しくは約束をしたときは、5年以下の懲役に処する。この場合において、請託を受けたときは、7年以下の懲役に処する。 「請託」とは、公務員に対して「有利な法律や政令をつくってほしい」とか、「許認可を早くおろしてほしい」、「不正に目をつぶってほしい」など、将来的な作為・不作為の職務行為を依頼することらしい。 わざわざ「請託を受けたとき」とことわって、そちらの方がより刑罰が重いとしているのだから、「請託」のあるなしに関係な…

  • モラルの焦土 2021

    社会学者の小熊英二さんの著『と』(新曜社 2002年)の第1章「モラルの焦土」を読むと、戦争とコロナの違いはあるけれども、75年も前と今の “強情なまでの” 変わらなさを感じる。20年近く前に初めてこれを読んだ時もそう感じたが、今の方がより切実だ。 以下、引用(太字は当方が施した)。 ……政策決定は形式的な作業と化した。すでに形勢が悪化しつつあった一九四三年九月、戦争方針決定のため、天皇の前で陸海軍合同の御前会議が開かれた。御前会議の本番は、リハーサル通りの報告が行われるだけであり、中堅クラスの将校が提出書類を作成していた。……本当なら情勢判断に基づいて政策が生まれるはずなのだが、……情勢判断…

  • スガ長男の総務官僚接待の件

    千葉県選出の小西洋之参議院議員は総務官僚から転じた人で、退官前には「総務省情報流通行政局衛星・地域放送課」の課長補佐を務めていて、今回のスガ長男(東北新社)による接待問題の当事者たちの中には当時の上司も含まれているという。2月22日放送の「ABEMA Prime」に出演した小西議員によれば、当事者たちは違反だと分かっていても断れなかった、それは相手がスガの息子だからで、東北新社もそれを見込んで長男に接待をさせていた節があるとのこと。断れば「左遷」(?)、受ければ「処分」覚悟……という一種のダブルバインドにおかれた官僚の心理をよく説明していると思う。同情はしないが…。 小西議員の発言を拾ってみる…

  • 東京五輪の “損失”:中止 < 開催 ?

    2月21日付の当ブログの中で、D.アトキンソン氏が「東京五輪が日本経済の起爆剤になるというのは俗説で、……数週間のイベントがGDP550兆円の日本経済に大きな影響を与えるはずがない。……重ねて言うが、東京五輪はやっても、やらなくても、日本経済には中長期的にはさしたる影響はない。」と述べていることを引いた。氏のその他の発言はごもっともと感じたが、この部分については、「やってもやらなくても、……さしたる影響がない」わけがないだろうと思った(今も思っているが、氏が言うように「俗説」に乗っているだけで確たる根拠があるわけではない)。 中止したら損失が出るが、開催したら損失がない ―— そんなわけはない…

  • 森発言をめぐって 上野千鶴子さんの話

    「Business Insider」にジャーナリストの浜田敬子さんが社会学者の上野千鶴子さんにインタヴューをした記事があり、興味深く読んだ。企業組織のあり方に話が及んだ後半の多くは割愛し、オリンピック組織員会の森喜朗退任の件をはじめ、前半を中心にいくつか発言を拾ってみる(要約)。 森騒動とは何だったのか。上野千鶴子氏が語る「男性もイエローカードを出すべきだ」【前編】 Business Insider Japan 上野千鶴子氏は組織をどう生き抜いたのか。孤立しないためにやった“根回し”【後編】 Business Insider Japan (森発言と反響について)今回、胸に手をあててみる…

  • D.アトキンソン氏が語る「日本の寛容さ」

    スガ総理のブレインの一人と言われる小西美術工藝社社長のD.アトキンソン氏のインタヴュー記事を読んだ。「合理主義者?」の彼らしい話だった。彼の中小企業 “淘汰“ 論には反対だが、今回の「指摘」の大部分はごもっともだと感じた。彼の目にも、この国の政治の中枢にはびこる奇妙な精神主義や非合理性は看過できないものに映るのだろう。 小生も、自身を含め、日本の人がまるっきり不寛容だとは思わないが、この国の「寛容さ」と「プロ意識の低さ」には関係があると思う。なあなあで済ませる世界に、プロ的な専門的知識や論理的思考力は余計だ。それよりも 角を立てずに “空気” を読むこと、従順さの方がよっぽど大切なのである。「…

  • 続 原発避難訴訟 東京高裁判決

    昨日の千葉・原発避難訴訟 東京高裁の続き。 是非生の声を知りたいと思っていたところ、おしどりマコさんの動画で判決後の様子を拝見できた。部分借用をさせていただいて、判決後の当事者(?)の声を以下に起こしてみる。Live 千葉訴訟高裁判決 - L.C.M.Press_おしどりキャス #668115514 - おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 (@makomelo) - TwitCasting ……千葉の一審の判決のときには、一陣も二陣も負けたから、みんなガックリみたいになっちゃってたんだけど、今日はみんな元気出てたね。うれしかったー。 ……(原告)共同代表の南原…

  • 千葉・原発避難訴訟 東京高裁 国の責任を認める

    これはうれしい判決が出た。2011年の東京電力福島第一原発事故により千葉県内に避難した住民らが国と東電に損害賠償を求めた訴訟。一審の千葉地裁では東電には賠償を命じたが、国への請求は認められなかったが、今日19日の東京高裁の控訴審では、国と東電の両方に同等の責任を認める判決が出された。原発避難訴訟、国の責任認める 高裁で2件目:朝日新聞デジタル 国の責任認定、原告逆転勝訴 「対策取れば事故至らず」―原発避難者訴訟・東京高裁:時事ドットコム 千葉県内に住むよしみで、7年前に知人から協力を頼まれて、この件で公正な裁判を求める署名を集めたことがあるので、この裁判は気になっていた。2017年9月に千葉地…

  • オリンピックが政治を狂わせている

    島根県の丸山達也知事が2月17日、5月に県内で実施する予定の五輪の聖火リレーや五輪開催そのものの中止に言及し、波紋を呼んでいる。 ぼうごなつこさんの漫画は以下。 なすこ on Twitter: "#100日で収束する新型コロナウイルス 58日目 収束まであと42日… " 加藤郁美さんのTweetもわかりやすい。 https://twitter.com/katoikumi/status/1362328680672858112 丸山知事の発言を拾うと 「県は、五輪組織委に対して立場が弱く、聖火リレーをさせてもらっている、させてあげているという関係」 「耐えがたきを耐えて、仕方ないと思っていましたけ…

  • ビルマから その後

    堀潤さんが昨夜(2月17日)に配信した動画「国が壊れていく ミャンマーからのSOSに沈黙しないために」を見た。 2月1日の軍によるクーデターから2週間以上が過ぎたが、現地でも、日本でも、人々の抗議行動が続いている。現地の様子や彼らの声を紹介する貴重な機会をつくった堀さんを労い、感謝したい。少しだけ要約して以下に記す。https://www.youtube.com/watch?v=3rPpGdA5ICI&feature=youtu.be——(ヤンゴンでデモに参加している女性に)連日どんな思いで抗議活動に参加しているのですか? 怒りもあるし、自分たちの未来が暗くなっていくのを感じて、家にじっとして…

  • 嘉納治五郎財団の解散

    先日、東京五輪・パラリンピック組織委員会の会長を退任した森喜朗が代表理事を務め、東京五輪の招致活動に関わっていた「嘉納治五郎財団(一般財団法人「嘉納治五郎記念国際スポーツ研究・交流センター」)には、招致をめぐる使途不明金や裏金の噂が絶えない。不自然なことに、2020年末で活動を終了しており、ますます疑惑が深まっている。 一月万冊・清水有高さんが自身の配信する2月15日付の動画で、この問題についてジャーナリストの佐藤章さんと対談している。要約を以下に記すが、こうしたカネにまみれた裏世界の話を知るにつけ、オリンピックの開催に拘泥することにつくづく嫌悪感をもつ。国としての “名誉” がまだ少しでも残…

  • リコール署名の不正と民主主義

    愛知県の大村秀章知事のリコール署名の約43万5,000人分のうち、約83%、約36万2,000人分に不正が疑われ、無効と判断された署名の約90%は同一の筆跡、約48%は選挙人名簿に登録されていない人の署名だったとして、県選管は刑事告発したというニュースを昨日知った。今朝には、これは書き写しのアルバイトによるものだと報道されている。驚きである。名簿の束「書き写して」、会議室に数十人 リコール署名偽造、バイト男性証言:中日新聞Web 【独自】署名偽造、バイト動員か 愛知県知事リコール、広告下請け会社が求人:中日新聞Web 昨日TBSラジオ・荻上チキのSessionで、荻上さんらがゲストの宇野重規さ…

  • 「#五輪をどうする」

    毎日新聞の連載インタヴュー「#五輪をどうする」を興味深く読んだ。3回の要約を以下に。<2月8日>辻田真佐憲氏(近現代史家) #五輪をどうする:「東京五輪は先進国のお葬式」 近現代史家の辻田真佐憲さん - 毎日新聞 1964年の前回の東京五輪は、日本が先進国としてデビューする華々しい大会だったと言われている。今回の東京五輪についても、安倍前首相が「もう一度世界の中心で活躍する国として再生する」と述べていたように、開催したい人たちにとっては「あの感動をもう一度」という思いが込められていた。 しかし、実際には、水質汚染や酷暑、費用の膨張など開催国としての問題点が次々に明らかになり、ここにきて森氏の女…

  • 地震 & スーパークレイジー君のTwitter

    昨晩大きな揺れがあった。眠気眼でしばらく様子を見ていたが、幸いにも、家の中では何かが倒れたり落ちたりということはなかった。階下の老人も無事で安堵した。外がどうなっているかはわからない。 早朝、テレビをつけると、震源に近い福島県や宮城県では崖くずれがあり、けが人も出ている様子。あれから10年。今回の地震はその余震という話だ。人間の感覚では10年はそれなりに長い時間だが、地球時間としてはほんの一瞬なのかも知れない。10年前を決して忘れたわけではないが、「忘れたいこと」もある……。 立憲民主党の枝野幸男代表が「10年を振り返ってどうですか?」と聞かれ、「振り返るものではなく、現在進行形の話です。」と…

  • 森喜朗の辞任

    オリパラ組織委員会の森喜朗会長は昨日12日に正式に辞任を表明した。スポニチが辞任の挨拶の概要を掲載していた。辞任の森会長 最後まで恨み節「意図的な報道もあったと思う。女性蔑視の意図は毛頭ない」― スポニチ Sponichi Annex スポーツ ……あと半年。いよいよオリンピック・パラリンピックを開催する方針で準備をしている矢先だったが、会長である私が余計なことを言って申し訳ない。解釈の仕方ではあると思う。これを言うとまた悪く書かれるが、意図的な報道もあったと思う。女性蔑視の意図は毛頭ない。男性よりも女性の方により発言してもらえるように、絶えず進めてきた。なかなか皆さんはお話にならなかったが。…

  • ビルマの動画を見て

    2月1日のビルマ(ミャンマー)の軍事クーデターから10日が過ぎた。国内外で抗議行動が続いている。日本に住むビルマの人々も連日声を上げている。 東京では、渋谷の国連大学前(1日)、外務省前(3日)、高田馬場駅・平和の女神像前(6日)、品川のビルマ大使館前(7日)に、多くの人々が集まった。昨日(11日)・今日は再び国連大学前での集会が予定されている(以下のHP参照)。 2021年 東京のミャンマー バダウ ~ミャンマーよもやま話~ ビルマ国内では人々が街頭に出て、毎日軍事政権と向き合っている。 ひとつ興味深い動画を見た(セキ ヤスヒサさん 2月10日付Twitterより)。抗議する人々と警…

  • 株式市場と10兆円の大学ファンド

    恥ずかしながら少し株式を持っている。昨年コロナ・ショックで株式市場が暴落したときには、あれよあれよと言う間にマイナスが膨らんで、目を覆うような「惨状」になった。もともとの額が少ない上に、配当と株主優待を楽しみにしているようなレヴェルとはいえ、この大暴落にはそれなりの衝撃を受け、「やっぱり素人が株なんかもつもんじゃないなあ」とも思ったが、今さら手放すわけにもいかず、「2,3年もすれば回復すると思うしかない」と腹を決めて様子を見ていたところ、幸いにも昨年の秋以降、順調すぎるペースで株価が上昇してくれた。おかげで、今は元金のベースを超えるまでになって一安心というところである。 しかしながら、素人目に…

  • 河井裁判の記録 会計担当の供述調書

    昨日2月9日、東京地裁で河井裁判の第38回公判が開かれ、検察側から、河井案里・選挙事務所の会計担当者の供述調書が朗読され、自民党本部が提供した例の1億5,000万円の選挙資金の一部が、陣営スタッフ3人の運動員買収(「給与支払い」)の原資に充てられていたことが明かされた。買収原資「自民本部からの1.5億円」会計担当者が説明 [河井夫妻の公選法違反事件]:朝日新聞デジタル 【激震 河井元法相公判】原資は「自民本部の金」 案里元議員陣営の運動員3人買収 検察が会計担当の調書朗読 中国新聞デジタル 以下、中國新聞2月9日付記事より引用(スタッフの名前等は伏せた)。 会計担当者の供述によると、克行被…

  • ワクチン外交と勢力図

    先週Twitterを眺めていて、クーデターのあったビルマ(ミャンマー)ではすでにコロナ・ワクチンの接種が行われているという記述を目にした。何処製のワクチンかと思い、調べてみたら、インド製(イギリスのアストラゼネカ社とオックスフォード大学が開発したもの)という話だが、中国も30万回分の無償提供を申し出ているらしい。ミャンマーでインド製ワクチン接種開始 中印がせめぎ合い 新型コロナウイルス NHKニュース ところが、ロシアの通信社「スプートニク」の記事を眺めていたら、ロシア製のワクチン「スプートニクV」(ややこしい……)がミャンマーで承認されているという記載もある。当たり前の話だが、自前の…

  • 決められない五輪 本間さんの話

    昨日の浦添市長選挙は残念な結果だった。昨夜、伊礼候補の事務所のLive映像を見ていたが、入ってくる開票速報の票数がずっと同数で拮抗していたので、今朝、確定結果を見て、こんなに差がついていたのは驚きだった。 でも、これで終わりではない。敗因の分析や今後の検討はそれとして、まずはみなさん、自らをねぎらいつつ、しばし体を休めてほしいと思う。 さて、話は変わって東京五輪である。森喜朗の失態で世界から非難を浴びる中、何と、森の後任にアベをつけるという話が浮上しているらしい。半年前に病気を理由に総理大臣を辞め、その後、国会で公然と嘘を繰り返したことを認めた男である。誰が言い出したのか知らないが、いい加減に…

  • 周庭さんへ

    周庭さんが描いたという絵ハガキ(ポストカード)を見た。何と優しく穏やかな絵だろうか。https://twitter.com/chowtingagnes/status/1357910837076267008 庭の梅のつぼみが赤くなってきたなあと思ってよく見たら、一輪(いや、二輪)、すでに開いていた。母親が好きだった紅梅。昨日半日ペンキ塗りをしたご褒美だろうか。少しくたびれてきた老木だが、このまま暖かい日が続けば来週には満開になるかもしれない。周庭さんにも見せたいものだ。 寒風に耐えて今年も梅一輪 香港に春を届けよ梅一輪 浦添に春を告げるか梅一輪 ※追記:沖縄ではもう桜が咲いているそうで……(恥)…

  • 「キワキワだけど負けてない」

    先月に強風が吹いて、小屋のトタン屋根が剥がれてしまい、恐る恐る上がって修理したのだが、錆やペンキの剥がれが目についた。ペンキの塗り替えの時期が来ているようだった。しかし、冬場に塗るのもなあ、と躊躇し、必要な道具だけはそろえておくことにした。昨日は風が弱かったし、間もなくスギ花粉が飛び始めると天気予報で言っていたので一念発起して、錆が目立つ部分だけとりあえずペンキを塗ることにした。 よく晴れていた。青い空に見とれている場合ではないが、気分は悪くない。出来栄えはともかく、何とか終わってホッとした。 終わってお茶を飲みながらネットを眺めていて上間陽子さんのインタヴュー記事を見つけた。上間さんの『海を…

  • 森会長は身を引くべき

    学校で働き始めた頃、現代の社会問題についてテーマごとによく生徒にアンケートをとっていた。生徒の意識を探るのが目的とはいえ、当時はまだ若く、生徒と年齢が近かったから 、世代差とか、“感性ギャップ“ のようなものはあまり気にしてはいなかった。むしろ生徒に「問題を投げかける」という意味合い(意気込み)の方が強かったと思う。 原発とか戦争とか、テーマがかわるたびにアンケートをとっていたような気がするが、そうしたテーマのひとつに「男女差」があった。大昔の話で、すでに手元に資料もないが、ひとつ印象に残っているのが、「女のくせに」というのと同じくらい「男なのに」と言われるのが嫌だ、辛いという男子生徒の答えが…

  • サメ語録

    「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかります」——東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会会長の森喜朗が2月3日に日本オリンピック委員会(JOC)の臨時評議員会(オンライン会議)で述べたと伝えられる発言だが、この日の森の話は “問題発言” のオンパレードである。「女性がたくさん入っている会議は時間かかる」森喜朗氏:朝日新聞デジタル ・「これはテレビがあるからやりにくいんだが。女性理事を選ぶというのは、日本は文科省がうるさくいうんですよね」 ・「女性がたくさん入っている理事会は、理事会の会議は時間がかかります。……女性っていうのは競争意識が強い。誰か1人が手をあげていう…

  • ビルマのクーデターについて

    コロナ禍の籠り生活で関心が “内向き“ になりがちだが、ビルマ(ミャンマー)のクーデターにはちょっと驚かされた。背景がよくわからないと思い、調べてみるが、それでわかることもあるし、さらにわからなくなることもある。また、“実感” というか、“空気” をつかむのにインターネットと想像力だけでは難しいのは言うまでもない。まずは、ビルマの人々の話を聞いてみなければと思っていたところ、日本国内の関係者の声を、2月1日付の毎日新聞が伝えている(以下の記事)。「これでは元に戻ってしまう」 日本国内のミャンマー人ら、軍事クーデターに心配の声 - 毎日新聞……東京都渋谷区の国連大学前では同日、在日ミャンマー人の…

  • スーパークレイジー君の当選

    昨日のブログでは敢えて埼玉県の戸田市議会議員選挙のことには触れなかった。スーパークレイジー君の当選に興味はあったが、自民党の「退潮傾向」とは “無関係” と思ったから。しかし、フリーライターの畠山理仁(はたけやま みちよし)さんの以下の記事を読んでいて、レヴェルのちがう話のように思えてきた。「地殻変動」というのは言い過ぎかもしれないが、これは一政権党の支持・不支持を明らかに超えている。踊らない! 歌わない! 戸田市議会議員選挙で、スーパークレイジー君はなぜ当選できたのか? 畠山理仁「アラフォーから楽しむ選挙漫遊記」 よみタイ スーパークレイジー君というのは “芸名(歌手名)” で、本名…

  • 地方選挙結果 & 台湾に学ぶこと

    昨日投開票が行われた各地の選挙結果を見た(地方選挙速報2021年(選挙結果一覧と立候補者) 選挙結果速報データ)。 全体として現職や保守系候補の優勢に大きな変化は感じられないが、場所にもよるか、という印象。 自民党推薦候補が落選した(or 落選が目立った)例を3つ。〇北九州市議会選挙 「政府の釈明に追われ…」コロナ一色、自民に逆風 北九州市議選|【西日本新聞ニュース】自民党は、党福岡県連副会長を務めるベテランを含む現職6人が落選。選挙選では、候補者が後手に回る政府の対応を有権者から批判され、たじろぐ姿も目立った。……落選した同市小倉南区の自民現職の片山尹氏……。当選10回を数え、議長も経験…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Amurin2019さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Amurin2019さん
ブログタイトル
ペンは剣よりも強く
フォロー
ペンは剣よりも強く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用