chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
女子医学部生による 大学受験 リアルな勉強法Blog https://medenter.hatenablog.com/

同じ勉強をしてるはずなのに 成果が違うのはなぜ?? に着目します! 理想的な勉強スケジュール や オススメの参考書 を紹介してます! 

medenter
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/25

arrow_drop_down
  • 夏期講習悩みますよね 駿台 高3 化学

    夏休みの講座 選び迷いますよね もし 駿台で 取るなら 計算問題の化学特講Ⅰ 有機化学の化学特講Ⅲ がオススメ! 優先順位としては 上2つが重要ですが 無機化学の化学特講Ⅱ も取れるなら 取っておきたいです (医学部受験は出やすいので、しっかり学んでおくことをオススメします。) 化学得意! って方には スプリーム総合化学 もオススメ! 典型問題は 実力がつきました! 医学部受験で 聞いてみたいことがあれば ぜひぜひ コメントしてください! にほんブログ村 にほんブログ村

  • ちょっとおしゃべり… “愚直“ な方法が役立つ 否定文 英文読解

    英文読解で 否定文が 出てくると 読みにくくなりませんか? 医学部入試に多いかと思いますが “超“長文は やはり 英語のまま 読み進めたいところです。 だけど やっぱ Shouldn't don't の文 って 私は 読みにくくかったです笑 なので 一手間かけて読みました。 “否定が出てきたら 日本語に訳す” え、 まさかの それだけ っと思った方もいるかもしれません 否定文では あれ?結局、筆者は何を言ってるんだろうって なることも多いです。 それはつまり 多くの受験生にとって わかりにくい。 わかりにくいところは みんな落とすので そこで差をつけたいですよね✨ ということで “否定文は和訳…

  • “復習 卒業” するべき時はいつ??

    こんにちは! 復習が大切はわかったけど 全部 やってたら どんどん増えていって 終わらないよ! って なりますよね笑 この復習は終わりって していいタイミングは どういう時か 決めていますか? 私の場合は “いつでも使える” という状態まで 知識や解法を 吸収できた時 と自信を持てたら その復習は卒業しました! 皆さんはそうですか? タスクを 抱え込みすぎないよう 気をつけてくださいね にほんブログ村 にほんブログ村

  • 英語 盲点 ミニテスト!

    これらは👇 3を含む?含まない? under 3 3 and under over 3 3 or over これらの違い どうですか? リスニングで 点数を落としやすい! ので 確認してみてください! にほんブログ村 にほんブログ村

  • 振り返って ちょっとアドバイス 高1で やった方がいいこと

    高校1年生 受験が遠いようで 近い 学年。 が、 時間がまだある。 “リスニング” やっておくことを 激推します 後が ラク! 音声を聞く分 時間がかかるので 焦ってくる 高3まで放置するのは 危険過ぎです! にほんブログ村 にほんブログ村

  • 塾選び 鉄緑会 主に教材について

    鉄緑会 ご存知の方も多いかと思います。 東大や旧帝大、首都圏の上位医学部 を考えている方には おすすめの塾です! (逆に、 “私立専願“ だったり "地方大学" を目指すという方には おすすめしません。 鉄緑会のカバー範囲が広すぎます。 限りある時間で もっと集中して取り組んだ方が良い 箇所を教えてくれる 医専予備校の方が 効率的だと 本気で思います。) 鉄緑会のおすすめポイント⭐️ とにかく 教材の質がいい✨ だと思っています。 大学受験の最高レベルに必要な 必要十分な量の知識を 系統的に教えてくれる No.1 の塾 と言っても ウソではないです! 他の予備校だと 意外と大事な情報を 講師が…

  • テスト当日 持ち物って大切✨

    ポイント✨ “持ち物リストを作ろう” です! 毎回の模試で このアイテムがあったらいいかも! など 自分で工夫して リストを作ること をオススメします! もうひとつポイント✨ “重量チェック” “実際に荷物を入れて 持ってみる!” ことで 重い荷物で疲れてしまった なんてことは 避けましょう! 参考書の入れ過ぎ は ありがちです笑 私の場合は 受験票 学生証(生徒手帳等、身分証明できるもの) 筆記用具 ・鉛筆 B 3本 HB 3本 マーク用 3本 ・消しゴム マーク用消しゴム 3個 消しゴム 3個 (本数や種類もメモっとく! ここまでするのか ってくらいに、準備は周到に!) ・シャーペン 3本…

  • ちょっと読書しようかな 📚

    覚えるの大変だなあ って 思ってた時 出逢ってよかった一冊! を紹介します。 『記憶力を強くする』 です。 記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 (ブルーバックス) 作者:池谷 裕二 発売日: 2001/01/19 メディア: 新書 記憶するための さまざまなヒントが 書かれています。 脳の回路のこと等 わかりやすく 説明されています。 よかったら 一読 してみてください! にほんブログ村 にほんブログ村

  • センター数学 使ってよかった✨問題集 実力に磨きをかけたい方向け!

    数学の点数を伸ばしたい方におすすめ! このz会の問題集は 難易度が 程よく 難しい! かつ 計算を省力するための 便利な公式を 使うシュチュエーションが 多い! (テクニックを使わないと 解くのに時間がかかりすぎる! から 自然と 便利公式 たとえば 1/6公式 を使いたくなる!) ので 解き終わって 実力が着いたな と感じること 間違いなしです! 2020年用 センター試験実戦模試(2)数学I・A 発売日: 2019/06/10 メディア: 単行本 2020年用 センター試験実戦模試(3)数学II・B 発売日: 2019/06/10 メディア: 単行本 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 模試の復習 って 結局 何するの?

    模試の復習 まず “受けた当日” その日のうちに 解答をみて 間違えた問題を見直します! このとき 記述模試なら 自分で “途中点“も 予想しましょう! ここでPoint✨ 正解でも “時間がかかった” 問題も 解き直しましょう! 確かに解けたけど 本番に必要な 処理能力レベル には 未到達! なので 繰り返し 解きたいです! 次! 返却されたら 自己採点と比較! もし自己採点と差があれば 原因を探しましょう! そして 改めて間違えた問題を 解き直し! また2・3ヶ月後に 復習しましょう! 模試で出会った問題は 今後 瞬殺✨できるように 何度も繰り返し 自分のものに しましょう! 卒業レベルは…

  • 記述模試 どれ受ける?

    模試 で 立ち位置を 知ることは 大切! では 記述模試のおすすめは? をお伝えします! 高1・2では 「駿台全国模試」 が おすすめ! 高3では 「駿台全国模試」 と “駿台” と “河合” での 「各志望大学向けの模試(東大実践や東大OP等)か 志望大学模試がなければ医進模試」 がおすすめ! これ以外の模試は 余力があれば 受けようかな って くらいでした! よかったら👇ポッチとしてください! にほんブログ村 にほんブログ村

  • “マーク模試の頻度” はどれくらい?

    各予備校 から 様々な模試があります ありすぎですよね笑 そのなかでも センター試験を意識して “マーク模試” について お伝えします! 高1・2 では 駿台のマーク模試 or 河合塾のマーク模試 を 受けていれば OKです🙆‍♀️ 両方のすべてのマーク模試を受ける必要はありません! 3ヶ月に1回ペースで 受けられるように 部活等の日程と照らし合わせながら、 駿台、河合で受けられそうな方を 受験してみましょう! 高3では 2〜2.5ヶ月に1回ペースで 受けたいです! 1ヶ月に2回以上 は ちょっと多すぎです 頻繁に 模試を予定すると 自主勉強に 影響します。。。! ムリして1日 模試に使うより…

  • まとめノート 数学B “ベクトル” part①

    数学Bの山場の1つ “ベクトル” は “まとめノート に 何書いてたの?” を お伝えします✨ わたしの場合は 以下の 10項目 です! 1. 平行の定義 このとき、2ベクトルの“大きさ” ≠ 0 を 忘れないで! 曖昧かもっと思った方は いますぐ チャート で check! 2. 単位ベクトル ± プラスマイナス で マイナス もあること忘れずに! 3〜は 次回以降で 詳しい説明つきで お伝えします! 3. 内積 の 導出 4. 重心・垂心・外心・内心 の 求め方 5. ベクトルがなす角 の 求め方 6. 三角形の面積 の 求め方 7. 空間ベクトルで 四面体の重心 の 求め方 8. 四角形…

  • 処方箋💊 “古文”が“本当はわかっていない!雰囲気読み!” の方へ part ④

    語学学習 で 避けられない 単語の暗記! これに関して アドバイス! “回数を増やせば かならず 覚えられる日が来る” コツコツ 積み重ねていきましょう この👇記事に 単語帳の使い方を まとめてあるので よかったらみてくださいね☺️ medenter.hatenablog.com にほんブログ村 にほんブログ村

  • 処方箋💊 “古文”が“本当はわかっていない!雰囲気読み!” の方へ part ③

    “指示語” は 毎回 確認 しましょう! これが習慣化できれば 良いことづくし✨ 古文 に限らず 現代文 漢文 さらには 英語 でも 点数up 間違いなし! です それくらい 大事 ってことです! また 長文読解のテクニック もっと知りたいよ って方は こちら👇の記事 を 参照してください✨ medenter.hatenablog.com にほんブログ村 にほんブログ村

  • スケジュール管理 オススメ✨ アイテム

    今回おすすめしたいのが こちらの 「ゴールから発想する合格手帳」 です! ゴールから発想する合格手帳 空 作者:柏村真至,武田康,村田明彦 発売日: 2015/02/24 メディア: 単行本 New ver.も出版されたみたい! ゴールから発想する合格手帳 桜 改訂版 作者:柏村真至,武田康,村田明彦 発売日: 2020/03/12 メディア: 単行本 この手帳の 励ましコメントがいい! 受験生だった私も かなり 元気をもらってました✨ 日々の勉強が メリハリ や 明るさ が出ること 間違いなし! おすすめ 勉強手帳でした! にほんブログ村 にほんブログ村

  • イチオシ記事✨ 処方箋💊 “古文”が“本当はわかっていない!雰囲気読み!” の方へ part ②

    ②助動詞の意味を実は ちゃんと確認してない! グサっと きた方、、、 大丈夫🙆‍♀️ 今日 その事実に気づけた方は 古文 読めるようになります! ポイント1つ目✨ 本当に 皆さんに伝えたい! “推量、伝聞、意思” を 識別しましょう! “む” とかも さぼらず 確認してくださいね、、、! “会話表現”では ほんっとーーーに 効果抜群✨ です!!! 古文は この👆3つを識別すると 格段に 読みやすくなります! もう1つのポイントは、、、 識別問題 頻出の “ぬ” “に” “なり” “なむ” を 毎回 識別! 設問で取り上げられたときだけでなく “設問以外で“出てきたときも 識別しましょう! 古文…

  • イチオシ記事✨ 処方箋💊 “古文”が“本当はわかっていない!雰囲気読み!” の方へ part ①

    古文なんとなくわからない は ①主語 が把握できていない ②助動詞の意味を実は ちゃんと確認してない! ③ 指示語 を毎回確認してない ④本当は 単語の意味が曖昧 が 約90%を占めます! 今回は part① 主語 が把握できていない について! 解決✨ こちらはよく言われることですが、、、 “「て、」や「で(=ず+て)、」 で繋がる文章は 同一主語!” “で” もだよ!って忘れないで! ✨ です! そして、 あとここ👇すごく大事 ”敬語“ は 主語 解明の 強い味方! たとえば “二重尊敬”が出てきたら その登場人物の中で1番偉い人をみつければいい! これらのテクニックを使って 解けない問題…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、medenterさんをフォローしませんか?

ハンドル名
medenterさん
ブログタイトル
女子医学部生による 大学受験 リアルな勉強法Blog
フォロー
女子医学部生による 大学受験 リアルな勉強法Blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用