chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
女子医学部生による 大学受験 リアルな勉強法Blog https://medenter.hatenablog.com/

同じ勉強をしてるはずなのに 成果が違うのはなぜ?? に着目します! 理想的な勉強スケジュール や オススメの参考書 を紹介してます! 

medenter
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/25

arrow_drop_down
  • 使ってる人も多そう! 便利なノート🗒(紙ver.&電子ver.)

    ⭐️紙ベースのオススメは ”ページの入れ替えが可能“な この 「ツイストノート」! 抜群に便利! この70枚入る 大きめリングを選べば 全教科 収納できるのも魅力✨ リヒトラブ ツイストノート B6 21穴 リーフ70枚 乳白 N1667-1 メディア: オフィス用品 この「パステロ」は 名前通り パステルカラーのラインナップで とってもかわいい💕 リヒトラブ ツイストノート パステロ Pastello パステルカラー A6 ライトグリーン N-1964-19 メディア: 両者どちらのバージョンでも “表紙カラーも 豊富”! 教科ごとに 色分け 可能! ⭐️電子ベースのオススメは 「GoodN…

  • 長時間勉強での “腱鞘炎” を防ぐアイテム!

    長い時間 1日に10時間以上 シャーペンで 描いていたら “腱鞘炎” になってしまったり。。。 そんな経験から “摩擦の少ないボールペン🖊” を 自習では 使うようになりました! 色々なメーカーを試し たどり着いたのは この“ジェットストリーム” のシリーズ! 本体も ピンク以外に 白等 多色種あり! 三菱鉛筆 油性ボールペン ジェットストリーム SXN-150-38 アプリコット 54 メディア: オフィス用品 “インクのカラー”も豊富で 青 赤 そして オレンジ🧡も あります! 三菱鉛筆 油性ボールペン ジェットストリーム 0.5 青 10本 SXN15005.33 発売日: 2008/0…

  • イチオシ記事✨ 受験は“体調管理”にかかってる!

    体調管理は 試験当日 普段 から とても大切! なのは 皆さんご存知。。 でも実際はとてもむずかしい、、 そこでオススメは 受験の”1〜2年前”から 自分の体調を 手帳等に 記録し 残そう! です この自分だけのデータを基に “負荷をかけて”勉強して良い時期 逆に “少し負担を減らして”勉強する方が良い時期 を 見極めます! たとえば 「9月は 夏休みの疲れと残暑で 体調を崩しやすい」 「花粉症の薬は 〇〇 が眠くなるから 他を試しておきたい」 などです! 受験は長期戦! ムリは禁物! だけど サボるな 怠けるな です! にほんブログ村 にほんブログ村

  • センター 数学ⅠA 前日チェック事項リスト🗒

    ⭐️ⅠAでは “定義”の確認がメインでした! 私の場合は ・箱ヒゲ図 での 中央値、四分位偏差。 相関関係はわからない。 ・散布図では 中央値、四分位偏差、相関関係がわかる。 ・元データを a倍したら 分散 は 元データの aの2乗倍。 ・必要十分 では 時間があれば 具体的な数値代入で 確かめる。 ・最小公倍数の計算の仕方 ・整数問題の 絞り込み の仕方 (x≧1, y≧1 ならば 5x+4y≧5×1+4×1≧9) ・条件付き確率の定義・計算 ・余事象、排反の定義と使い分け を確認! してました! ☝️で もし わからないところがあれば 今すぐ 調べてみてください! 自分オリジナルのチェック…

  • センター前日 古文 重要事項✨ & 最終チェック☑️

    私の場合は とても重要✨ 👇 “国語” 全般で ① 指示語 は必ず 具体的な内容 を探す ②解答は 要素の抜けが“ない”こと を確認! “古文” では ①助動詞 一覧 ②和歌 修辞法 解き方 文学史 ③尊敬語 一覧 ④忘れがちだけど 大切な 単語 を まとめていました! にほんブログ村 にほんブログ村

  • センター地理 試験前日 にすべきこと

    試験前日に 確認する “最終チェックリスト” を 事前につくってました! わたしの場合は ①大陸プレート を 白紙 に書く ②新期造山帯、古期造山帯、安定陸塊 を塗り分ける ③海流 ④フィヨルド ⑤カルスト ⑥アラル海 ⑦古期の山 を 確認してました! これは 1例なので 皆さん自身で ☝️のようなリスト を作成することを オススメ! “普段から テスト前日を意識” して 確認したい事項を ピックアップ しておけば 慌てずに 試験を迎えられるはず! にほんブログ村 にほんブログ村

  • センター数学 直前期の演習って 具体的に何するの?

    「先輩、センター前は何を勉強してましたか?」 「青本とかかな」 。。。青本?????? と 当時、疑問の多かった センター試験 直前期 に 実際に使った教材を紹介します! 直前2〜3週間は 1日に 5教科7科目 1セットを こなす日々でした! ①通称「青本」 駿台から出版されている 予想問題集のことです! 『実践問題集』 大学入試センター試験実戦問題集数学2・B 2020 (大学入試完全対策シリーズ) 発売日: 2019/06/01 メディア: 単行本 ② 「青パック」も 駿台からの出版。 こちらも、予想問題がセットになってます! 大学入試センター試験実戦パッケージ問題 2020―青パック (…

  • ”過去問演習“ 実際なにをやってるの?

    ”過去問演習“ の実際のやり方を ご紹介! ⭐️事前準備 ①ノートに 「演習する年度」 「演習する日付」 を記入! ②問題を解く時間の設定 演習時間 = 実際の試験時間 ✖️ 0.9 で、解きます! つまり 実際の試験時間の 90% で 問題を解きます (本番での緊張やハプニングの為に 残りの10%の時間を 取っておきます!) ⭐️実際に解く 解いている最中でも 「大問ごとの 経過時間 を記録!」 ⭐️解いた後 ①まず、丸つけ! ②間違えた問題の解説読む ③もう1度解き直す ここからがポイント✨ ④正解したけど曖昧な問題の解説を読む&解き直し ⑤演習全体を振り返って、 「時間があれば」点数をあ…

  • センター地理 勉強法・参考書

    勉強開始は 高2の前期 から を強く推奨! 高2の夏休みに 1度 過去問に解きながら 全体像を掴む(大問ごとにどんな問題がでているかチェック) ことも良いと思います! 勉強に使ったのは、 ・地図帳 ・過去問 そして、 ・『センター試験 地理Bの点数が面白いほど取れる本』 改訂第3版 センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本 作者:瀬川聡 発売日: 2018/07/21 メディア: 単行本 の3冊で センター地理と戦いました! 表紙が可愛いからとなめてかかるな!笑 かなり頼りになる1冊!です 過去問解いたり、授業で聞いたことは この『センター試験 地理Bの点数が面白いほど取れる本』に 書き…

  • 長期 勉強計画【英語】 おすすめ参考書(単語・文法・熟語・長文読解・リスニング・英作文)

    英語 達成目標としては 高1 → 英検 準2級〜2級 高2 → 英検 準1級 レベル! 高3 → スピードup & 英作文等の 志望校別対策 です! ⭐️単語 オススメは『速読英単語』シリーズ! “音声も!”聞きながら “長文”も読みながら “単語”も覚えられる! 速読英単語 入門編 [改訂第2版] 作者:風早寛 発売日: 2010/10/25 メディア: 単行本(ソフトカバー) ⭐️文法&熟語 入試に出る 文法も 語法も 発音も まとまっている! これ1冊を すべてやり込めば センター試験満点! (実際は、これに載っていない内容や消去法でも選べず 1ミスくらいはあるかも笑) くらい! Nex…

  • 長期 勉強計画 【物理・化学】

    受験に 理科2科目 を必要とするとき どちらかを先行しましょう。 というアドバイスを聞くかもしれません。 わたしのおすすめは まず “2教科ともはじめる” です! 人間なので だれしも 得手不得手はあります。 今後の 勉強時間の配分を どうするか決めるためにも、 “両方の勉強をstart”させて どちらが得意でどちらが苦手か 早めに 知っておくことが 必要なのです! 若干、暗記事項の多い化学先行の方が やりやすいと思います! ⭐️高校1年生 物理なら、これらが自習におすすめ! 高1の間に 『エッセンス』の2冊で理解 & これを基に『良問の風』で問題演習! 物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾…

  • 長期 勉強計画 医学部合格 【数学】

    今回は どれくらい勉強すれば受かるの? を お伝えできればと思います 理想的な 高校入学後の 勉強スケジュール🗓 ⭐️高1 『青チャート1A2B』→ 例題、そしてExercise章末も! 理解した。時間があれば解ける! 『青チャート3 』 →高校1年生の後期から進められたらとてもいい調子! みんな愛用青チャート! チャート式基礎からの数学3 発売日: 2018/11/01 メディア: 単行本 ⭐️高2 夏休み”前“までに 高1でやった 『青チャート1A2B』→ もう1周!スピードUP & 定着 をはかる! 『 青チャート 3』 → 理解した。時間があれば解ける! ⭐️高2の 夏休み☀️に 1つ…

  • センター試験 古文 満点💯 の 勉強法 ③長文読解

    ③長文読解 読解力は 古文の読解量に 比例します。 こればかりは仕方のないこと。 言い換えれば やれば必ず点数があがる✨ということ!!! Step 1 “入試できかれる 型 を知る!” 私が はじめに 使っていたのは 有名な マドンナシリーズ! マドンナ古文 パワーアップ版 (大学受験超基礎シリーズ) 作者:荻野文子 発売日: 2013/02/26 メディア: 単行本 古文完全攻略 マドンナ入試解法 (大学受験超基礎シリーズ) 作者:荻野文子 発売日: 2015/07/08 メディア: 単行本 これらを一周すれば 出題者がききたい項目を 把握できます! Step 2 "問題をこなそう!“ 演習…

  • センター試験 古文 満点💯 の 勉強法 ②文法

    “センター試験 古文 満点💯 の取り方” ②文法 文法はこれがオススメ! 薄いので やる気がでる。笑 薄いのに! 必要十分な内容! 忘れずにやってほしい ポイント は “解説冊子” の 解説コメント にも 目を通すこと! ステップアップノート30古典文法基礎ドリル (河合塾シリーズ) 作者:井上 摩梨 発売日: 2008/12/01 メディア: 単行本 最終的な達成レベルは “まとめ項目の内容を 全て 何も見ずに 白紙に書き出せる” ところまで! 間違えた問題はチェックし 何度もくりかえす。 反復しやすい教材がいい! にほんブログ村 にほんブログ村

  • 計算ミスをなくす 第3弾 対策 ③④指差し確認&記号化

    計算ミスをなくす 第3弾 写し間違いで 減点した。。 を劇的に減らした技は “指差し確認” と “記号化” たとえば ③右から左への“移行”で 数字を書き写し間違えた (左から右への移行の方がミスは少ない気はする。。。) この解決法❗️ 移行し終えたら 一度 文字を書く手を休めて “指差し確認” する! 本当に 1文字1文字を 人差し指で 触れて 確認!! 本当に指を動かしてください! 目の動きのみでは 疲れてきたとき バグが起きます。 指を動かすという 実際の動作を 取り入れることで 劇的に ミスに気付けます。 他の写し間違いの例では、、 ④上段に書いた数字を 下段で写し間違えて書いた (1…

  • 計算ミスをなくす 第3弾 対策 ②タテに並べる

    計算ミスをなくす 第3弾 対策をたてる② ②次数の異なるもの同士を足し算引き算した (xとyを含む、など、複数の文字があるときは特に注意!) 解決法❗️ “同種類のものを 縦に 並べて書く” たとえば = 3a + 5b -7c +7a - 8b +6c -5a. - 11b. -2c のように縦にならべて計算! たしかに横にズラ〜〜っと並べたものの中から 1種類にのみ着目して計算するのもいいけれど、 上記のように“タテ書き”して 筆算の形にした方が 符号間違いは 減らせます! にほんブログ村 にほんブログ村

  • 計算ミスをなくす 第3弾 対策 ①ルーティン化 符号→数字

    計算ミスをなくす 第3弾 ① “計算ミスに対策をたてる” ミスはだれでもしてしまうもの だから、ミスを自分自身で気づけるようになることが大切! 一つ目の具体例は ①カッコ前のマイナスを忘れた (特にカッコ内の後ろの方の数字の計算!) 例えば ー3(5xー7y)=ー15xー21y としてしまった。。 解決法❗️ Step 1 書く順番を 符号→数字 に固定!ルーティンにする! 上の例なら “符号 カッコの前はマイナスだ! 5の符号は+だ! だから マイナス➖ と書く! 数字 カッコの前は3だ! カッコ内は5だ! だから 15 と書く!” この符号→数字のワンセットを徹底する! 次のワンセットでも…

  • センター試験 古文 満点💯 の 勉強法 ① 古文単語

    “センター試験 古文 満点💯 の取り方” ① 古文単語 ②文法 ③長文読解 に分けて紹介! 今回は ①古文単語 について。 ⒈ まずは お気に入りの単語帳をみつける! (正直どの本も書かれているエッセンスはほぼ同じ! 自分のフィーリングに合うもので!) ⒉ ここからが重要!!使い方のポイント✨ “例文“ も 必ず ”毎回“ 読む! 具体的には 例文に含まれる ”助動詞、助詞 → 意味、接続、(助動詞なら活用も!)“ “単語 → 意味、類義語、反意語” を ”毎回“ 確認すること! 載せてある例文は有名だったり、 重要な表現が多い! 文章の中で単語を覚えることで 長文も読みやすくなる! (もう少…

  • 計算ミスをなくす 第2弾 ミスの傾向を知る

    計算ミスをなくす 第2弾 “計算ミスの傾向を知る” 何か計算ミスをしたら ”毎回、例外なく“ そのミスを見直す習慣 を身につけましょう! 第1弾でお伝えした すべての過程を書き残した計算を 取り出して 自分に どんな計算ミスが多いか を確認! “計算自体”のミスも多いが “写し間違い” これもかなりの厄介もの。。。 具体的に “計算自体”に問題があるものとして... ①カッコ前のマイナスを忘れた (特にカッコ内の後ろの方の数字の計算!) たとえば ー(5ー7)=ー5−7 としてしまった。。 ②次数の異なるもの同士を足し算引き算した (xとyを含む、など、複数の文字があるときは特に注意!) つぎ…

  • 計算ミスをなくす 第1弾 消しゴムで消さずに残す

    あれ?計算ミスだ。 これもまた計算ミス。 あーも! 計算ミスさえなければ もっと点数あがるのに! 現役医学部女子がお届けする 医学部合格GETまでにやったこと! “計算ミスをなくす” 第1弾 “消しゴムを使うな!” まず すべての過程を書いて残す。 これが最も大切なポイントです。 自分がどんな種類の計算ミスが多いかを教えてくれる 最も頼れる味方が ”書き残した計算メモ“なのです、、、!! 消しゴムで消し去ったら 本当にもったいない! もし間違った計算に気づいたときは、 シャーペンで斜線をいれる! いまからでも遅くないので 間違えた過程を 後で確認する材料として残す! を習慣化する! とにかく大…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、medenterさんをフォローしませんか?

ハンドル名
medenterさん
ブログタイトル
女子医学部生による 大学受験 リアルな勉強法Blog
フォロー
女子医学部生による 大学受験 リアルな勉強法Blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用