大人は1万人に1人の確率といわれるインフルエンザ脳症で記憶障害になったシステムエンジニア。精神障碍者手帳3級。治らないと言われた高次脳機能障害を克服し、元のシステムエンジニアに戻るまでの経緯を現在進行形でブログとして公開しています。
高次脳機能障害への理想的な寄り添いって?当事者目線で考えてみた
Twitterで当事者支援されている方が、このようなツイートをしていました。高次脳機能障害の当事者への支援って、いつからどう行うのが良いのだろう?病識や困りごとの自覚が出た時がスタート地点?発症後1年以内の方の支援をスタートするから不安。そ
高次脳機能障害は人にとって状態がバラバラですが、今まさに真っ暗なトンネルの中でもがいている方々に伝えます。「易疲労って長引くの?」「っていうかそもそも治るの?」困りますよね。疲れやすいと何もできないんですもの。疲れると脳の力が落ちまくりです
障害を負う前に当たり前に出来ていたことが出来なくなりました。出来なくなった分は妻がフォローをしてくれるようになりました。ここまでなら美談ですが…。現実は違っています。もっと複雑でドロドロしていました。私には「出来ていた頃の自分」の記憶が残っ
高次脳機能障碍者支援センター「こ~じのぅカフェ」に当事者として参加しました
千葉県の高次脳機能障害支援センターが協力している「C'sこ~じのぅカフェ」に行ってきました。きっかけはtwitterで知り合った方に紹介されたからです。「障害を負ってからの1年半。ずっと家にこもりっぱなしだしなぁ…。」「世界が広が
家族が高次脳機能障害になったらどう接すればいい?当事者として振り返ってみた
「高次脳機能障害情報支援センター」で当事者との接し方のQ&Aが紹介されていました。ここです↓高次脳機能障害情報・支援センター:よくあるご質問ここに掲載されている質問が、集約された当事者家族の疑問なのだと思います。どれも合点がいきます
インフルエンザ脳症で高次脳機能障害になってから1年半。運転再開をしてから半年。いよいよ自分の中では満足な運転ができるようになりました。来月は千葉リハで制限解除を判断する診察がありますが「今度こそ制限を外せるはず!」と期待しています。今までも
高次脳機能障害になって感じた4つの感情~驚き・焦り・苛立ち・悔しさ~
今回はちょっとドロドロした記事ですかな。障碍者としての私の本音垂れ流しです。あまり前向きではありません。なるべくマイルドにしますが、過去を思い出しながら一番つらかったころの本音を吐きたいと思います。(記憶障害だけど、感情のラベルが付いた記憶
高次脳記憶障害のリハビリの意味を理解したのは全リハビリを完了してからでした
私は千葉リハビリセンターで1年弱の間、高次脳機能障害のリハビリを受けました。作業療法と言っていました。今日は私が受けた作業療法について私が行ったこと、と私のリハビリへの結論をまとめてみます。人によって障害の種類や目指す目的は違います。そのた
高次脳記憶障害のリハビリの意味を理解したのは全リハビリを完了してからでした
私は千葉リハビリセンターで1年弱の間、高次脳機能障害のリハビリを受けました。作業療法と言っていました。今日は私が受けた作業療法について私が行ったこと、と私のリハビリへの結論をまとめてみます。人によって障害の種類や目指す目的は違います。そのた
なぜ詐欺に引っかかる人がいるの?障害者になり気持ちが少し分かったかも
弱者を狙った卑怯な詐欺。オレオレ詐欺や会場に人を集めて高額商品を売りつけるイベントとか。そういうのってありますよね。詐欺の手口には色々あるけど、気を付けていれば引っかからないものです。冷静に考えれば「それっておかしいよね?」「お金を狙ってい
高次脳機能障害のリハビリを出来る人とできない人 最初の一歩は散歩から
「高次脳機能障害が酷い時は認知リハビリを受けさせてもらえないのですか?」交通事故による高次脳機能障害のQ&Aコーナーに、このような質問がありました。↓参照元:このページに記載されている回答は、どれも「そうそう。その通り!」って感じる
成功体験を一つ一つ積み上げて自信を取り戻そう 高次脳機能障害を乗り越えたゴール設定
病気をして障碍者になる。今まで当たり前に出来ていたことが出来なくなる。出来なくなったことはすべて壁。乗り越えなければならない壁。全て乗り越えられたら以前の自分に戻れる。そう信じて頑張ってきた1年と5か月。今日もまた一つ。憧れだった以前の自分
定期的に煽り運転のニュースが流れますね。最近はこんなのとか少し前のこんなのとか私は運転が大好きです。「1日中ハンドルを握っていたい」そんなタイプで、病気をする前は毎週末は一人ドライブを楽しんでいました。煽られた経験は…2回あります。どちらも
「自分には価値が無くなった…」高次脳機能障害になってからの生活を振り返る
インフルエンザ脳症で高次脳機能障害になってから1年と5ヶ月が過ぎました。幸いにも時間の経過とともに障害の度合いが回復している実感があります。頑張れば脳はどこまでも回復し続けるようです。そう実感しています。と同時に「これは相変わらずダメなんだ
怒鳴れるほど元気ならヘルプマーク不必要?理解されにくい内部障害の辛さ
一見健康そう。でも体の内部の機能に不具合が生じて不便を感じる障害があります。内部障害と言います。内部障害の方は外見が一般的だったりします。つまり健康な人にしか見えない。高次脳機能障害も内部障害です。だから私も該当します。黙ってイスに座ってい
「ブログリーダー」を活用して、へぶさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
高次脳機能障害による記憶や注意の問題でも安心して予定を管理!Googleカレンダー、OneNote、EvernoteなどのITツールを活用した効果的なスケジュール管理術を詳しく紹介します。
インフルエンザ脳症による高次脳機能障害とADHDの特性の共通点に気づいた経験をシェアします。注意散漫、記憶問題、計画の難しさなどの共通点を理解し、自分の障害特性への対処法を学ぶことで、前向きに日々を過ごすためのヒントを見つけたい。
AI 障害特性 可視化 疲労管理 自己管理 高次脳機能障害 サポートツール 日常生活 困り事 予防 データ分析 未来の障害支援 自立支援
プレッシャーに弱い自分を克服するために、体調悪化のサインに早めに気づき、余裕を持つための自己ケアが重要です。障碍者雇用において求められる勤怠の安定や生活リズムの整え方を実体験を交えて解説します。
高次脳機能障害による記憶障害や行動の衝動性に悩む日常。失敗を繰り返しながらも成長しようとする現実と、それに対する周囲の態度にどう向き合うか。自己評価の低下とフィードバックを糧に前進するための挑戦を綴った体験談。
高次脳機能障害を持つ当事者が、無理をし続けた職場での呪縛から解放され、就労支援を通じて新たな可能性を見出すまでの体験談。支援の重要性や自分の限界を受け入れる大切さを学び、働き方を見直すためのヒントを提供します。
過集中やプレッシャーで就労に不安を感じている障害者の皆さんへ。タイムマネジメントや小さな成功体験を積むことで、無理なく社会復帰を目指すための具体的な対策を紹介します。
高次脳機能障害を抱えながら仕事を続ける中で、頼ることの難しさとその理由について考察します。カウンセリングを通じて得た気づきと今後の課題についても紹介します。
高次脳機能障害を抱える私が実践する記憶障害克服のためのメモ管理法や体調の記録方法を紹介します。Google Keepやウエストポーチを活用した具体的なテクニック、疲労度の可視化の重要性、日々の生活をより快適にするためのヒントが満載です。同じ悩みを持つ方々と情報を共有し、共に前向きに歩んでいきましょう。
私は数年前に病気で高次脳機能障害を抱えてしまった障害の当事者です。 この障害は外からは見えにくい「内部障害」や「精神障害」として扱われます。 無理をしてはならないと言われながらも無理をし続けて頑張っているのですが、日々の […]
高次脳機能障害と就労移行支援の経験から、自分の強みと弱点を発見。集団行動やコミュニケーションで感じる易疲労に向き合いながら、提案や改善を通じて成長する日々を綴ります。
障害を乗り越え、提案力とプレゼンテーションスキルを再発見。就労移行支援施設での経験を通じて、キャリアの再構築を目指す一人のエンジニアの物語。自己啓発と技術革新の融合に焦点を当てたインサイトを共有します。
1. はじめに 1年前、私は障碍者雇用に挑戦しましたが、結果は自滅でした。プレッシャーや自分の特技と企業が求めるスキルとのミスマッチから、試用期間内に雇用が中止になってしまいました。その経験から、私は障碍者雇用の成功のカ […]
Apple Vision Proは高次脳機能障害者にとってどのようなメリットがあるのか? この記事では、Apple Vision Proが日常生活や仕事においてどのように役立つ可能性があるか、そしてその課題について詳しく解説します。
高次脳機能障害を持つ方が面接や就職で成功するための実践的なアドバイスを提供します。障碍者雇用に必要なスキルと自己成長のためのチェックリストを紹介し、企業が期待する能力を理解して、自信を持って職場に臨むためのヒントが満載です。
高次脳機能障害を持つ方の自己成長を促すための3つの具体的なアプローチを紹介します。自立支援とポジティブな環境作りを通じて、実践的な方法を学びましょう。
高次脳機能障害の現実。気持ちが押し潰れそうな体験。高次脳機能障害の支援手続きの複雑さ、日常の葛藤、そしてそれでも前進し続ける決意。
高次脳機能障害の現実。気持ちが押し潰れそうな体験。高次脳機能障害の支援手続きの複雑さ、日常の葛藤、そしてそれでも前進し続ける決意。
AIツールを使って高次脳機能障害の研究を探索し、その信頼性を検証する方法を解説。
この記事では、高次脳機能障害を持つエンジニアがApple Vision Proを使用することで、どのように作業効率が向上するかを解説しています。具体的には、複数の仮想ディスプレイ、集中力を高めるノイズキャンセリング機能、リアルタイムコラボレーションの利点、そしてポータブルな作業環境について述べられています。また、デバイスの高価格についての懸念や次世代モデルへの期待も触れられています。
企業理念って何?面接で企業理念を語ることの意味と効果的な対策を紹介。障碍者雇用を目指す求職者向けに、企業理念の具体化と面接でのアピール方法を解説します。実体験を基にした成功事例と、具体的な質問例、回答例も掲載しています。
障害を持つ当事者が語る、就労移行支援事業所の選び方と効果的な支援方法。柔軟な対応力、共感力、生活習慣改善プログラムの重要性など、支援者に役立つ具体的なポイントを紹介します。
高次脳機能障害生活5年半かな?具体的には「記憶障害、注意障害、遂行機能障害」があります。また、易疲労…
DeNAのブログ記事では、リモートワーク時代のチームビルディング方法を紹介しています。障がい者にも適…
障害に負けたくない。元の世界に戻りたい。努力をすれば報われる。報われるまで努力を続ける。 今まで5年…
高次脳機能障害の症状をマインドマップにまとめてみました。障害の見える化です。 私一人で高次脳機能障害…
障碍者雇用の選択肢が広がる中、AIを活用して理想の職場を見つける方法を紹介します。最近、昔登録してい…
https://www.higherbrain.or.jp/research/driving 日本高…
「感情」と「疲れ」 私の経験から高次脳機能障害がある人にとって結構重要なポイントではないでしょうか?…
本記事では、高次脳機能障害者が日常生活や仕事において効果的にメモを取るための方法を解説します。具体的…
助成金を活用して障碍者雇用を支援する方法 障碍を持つ方々が安心して働ける環境を提供するために、政府は…
この記事では、高次脳機能障害を持つ私が就労移行支援を受ける前に、MS-ACCESSを用いて工場の生産…
各キャッシュレス支払い方法には、アプリのダウンロード、アカウントの作成、銀行口座やクレジットカードの…
キャッシュレス決済が苦手な中高年層や高齢者向けに、使いやすいデビットカードやプリペイドカードの選び方…
2024年、障がい者雇用促進法が大きく変わります。法定雇用率が上昇し、対象事業主が拡大。これにより、…
この記事では、高次脳機能障害当事者のお茶会の出席率を上げるための秘訣が紹介されています。魅力的な場作…
2024年5月2日、千葉県柏市にあるマクドナルド柏店で、店員が客に暴言を吐くトラブルが発生し、SNS…