chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うちだの脳内公開中 https://blog.goo.ne.jp/bartonella

統合失調症患者かつ重症筋無力症患者のうちだが、生き残る為のサバイバルを執筆中。コラムや小説を書いたり、社会問題へ切り込んだりもします。

生 き 残 れ !

うちだ
フォロー
住所
中央区
出身
中央区
ブログ村参加

2020/04/20

arrow_drop_down
  • L015~リグナムバイタのブレスレット

    正面からおもてうらL015~リグナムバイタのブレスレット

  • 新作続々登場しております。

    ブレスレットやサムピックの新作が続々と完成しております。ショップへの登場はもう少しお待ちください。もしも予約をしたい方がおられましたら、WEBサイトのお問合せからご連絡を頂ければ幸いです。(ちょっぴりサービスもありますよ!)https://www.wood-eq.com/ブビンガのブレスレット(ショップに登場予定)スネークウッドリングのブレスレット(非売品)パロサントのサムピック(ショップに登場するかも?)オーダーメイドもどしどしお請け致します。世界に一つだけのアイテム、こだわりの装飾品やピックを作ってみませんか?銘木アトリエEqでは、皆様のイメージを現実の形とするお手伝いをさせて頂いております。上記にあるWEBサイトからオーダーの費用などの情報を見る事が出来ます。是非ご覧ください。新作続々登場しております。

  • Y017~パロサントのサムピック

    正面横正面2横2サイズ20.5号Y017~パロサントのサムピック

  • Y016~スネークウッドリングのブレスレット

    正面横開いた状態閉じた状態Y016~スネークウッドリングのブレスレット

  • L014~ブビンガのブレスレット

    正面開いた状態閉じた状態L014~ブビンガのブレスレット

  • 銘木ブレスレットが完成しました。

    銘木をあしらった装飾品の新作が登場です。今回はシマコクタンを使用したブレスレットになります。チョコレートブラウンと黒のツートンカラーを手首に彩ってみませんか?金属のパーツを一切用いていませんので、金属アレルギーの方でも安心して使用が出来ます。平編みという編み物の技法を応用して、ヒモの開閉を実現しました。広げた状態で手首に装着して、着けた後に閉じて装着具合を確認してください。着用したままお風呂に入っても問題はありません。体を洗う石鹸などで一緒に洗っても大丈夫なのですが、アルコール消毒液などが付着すると木の油分が溶ける可能性があります。色抜けなどが発生する事もありますので、消毒液には気を付けてください。近日中にショップへ登場予定です。気になる価格ですが、2500円~3000円に収めたくイメージしております。オーダー...銘木ブレスレットが完成しました。

  • L011~コクタンのブレスレット

    チャーム部分ヒモ部分開いた状態閉じた状態L011~コクタンのブレスレット

  • 銘木ブレスレットの研究開発

    研究開発品の紹介です。平編みの技術を応用して、銘木のブレスレットを開発しています。金属パーツを用いらずに手首に装着できるので、金属アレルギーの方でも楽しめる逸品に仕上げる予定です。現段階での試作品をご覧ください。緩めた状態締めた状態手首に光る銘木の良さを味わって頂きたく、開発を続けております。この方法で上手く行けば、ペンダントやチョーカーなどの首の装飾具も作成可能となるでしょう。今後の開発状況をお楽しみにしてください。銘木ブレスレットの研究開発

  • コラム01【第六話】~サムピックを削る

    リングの開放部分を無くして、ピックの力は弦を振動させる事に集中させたい!ピックに伝わった力は、リングを回転させる力に変換したくない!アップストロークとダウンストロークで、なるべく音色の変化を出したくない!破損率をとにかく下げたい!装飾品としての見た目もなるべく良くしたい!とりあえずの願望としてはこのような感じですので、これらを落とし込んだ設計図が下の図です。既存のサムピックとはだいぶ形が異なりますが、設計の段階では”たぶん”大丈夫です。あとは実際に削ってピック部分の角度を微調整して、最終的な音色の調整をする感覚でしょうか。・・・ゴリゴリ・・・ギコギコ・・・ジョリジョリさて、実際に装着して弦を弾いてみますか。おお!指へのフィット感も抜群、音色も嫌みがなくて素晴らしい!もう少しだけピック部分を尖らせたら完璧です。私...コラム01【第六話】~サムピックを削る

  • コラム01【第五話】~何の木で削ろうか

    銘木(珍しい木)を扱う木工作家としては、木材の選定にも時間を掛けたい物です。あまり詳しく書くと何のコラムだか分からなくなってしまいますので、ほどほどに留めておきましょう。今回のサムピック削りで選ぶ木材の条件としては、ある程度以上の硬さと耐久性がある事、音の響きが良い事、この2点が最低条件となります。水仕事をする訳ではありませんので耐水性と耐朽性は無視します。更にギターにかかわるアイテムですので、ここは少しこだわりたいですよね。そこで私が選んだ木材はブラジリアンローズウッドになります。ギターが好きな方にはハカランダ(Jacaranda)という呼び名の方がしっくり来るかもしれませんね。ローズウッドというのはマメ科の木の中でもダルベルジアという種類の木で、更に削った時に芳香が立つ木の事なのです。ギター材として用いられ...コラム01【第五話】~何の木で削ろうか

  • コラム01【第四話】~サムピックへの力の伝わり方

    サムピックで弦を弾いた時、力はどのように伝わっていくのかをイメージしてみましょう。ピック部分で弦に振動を与えた時にリングの方向へ伸びて行きます。もっとも力が掛かるのはピックの根本、つまりリングの上部になります。ピックに大きな力が掛かった時、本来ならば弦にのみ振動が伝われば良いのですが、この構造だと指輪を回転させる力に変換されてしまいます。回転させる力が発生した場合には、サムピック本体へのダメージとしても伝わる事となります。サムピックで破損しやすい部位は2か所。ピック部分とリング部分の間が1か所、もう1か所はリングの下部です。固定部分に破損が生じるのはイメージしやすいと思いますが、リング部分の下部が破損するのは応力という力が発生するからなのです。難しい話は置いておくとして、大きな力が掛かった反対部分も破損しやすい...コラム01【第四話】~サムピックへの力の伝わり方

  • コラム01【第三話】~サムピックの構造的な問題

    市販のサムピックは構造的に2パーツと考える事が出来ます。1つ目は指に装着する部分、これはリング(指輪)に準じた構造になっています。2つ目はピック部分、リングの上部から水平にピックが伸びているイメージでOKです。ここで注目する部分は、ピックとリングの間に隙間がある事です。この隙間がある理由を考察しましょう。まず最初に私は、音色に関して隙間が何かしらのメリットがある可能性から探りました。ところが通常の三角形ピックは二本の指で挟みこんで使う事から、音色の違いは出ない事が判明します。むしろピックをしっかりと固定する方が弦への振動が伝わり易く、音色には良い影響のある事が分かります。サムピックの形状が音色に影響を与えないのであれば、次の可能性は現実的な問題です。世の中の市販品の多くが持っている側面、それは商業的な問題です。...コラム01【第三話】~サムピックの構造的な問題

  • L012~ジリコテのセミオーダー用チャーム

    おもてうらよこサイズ感~サイズ~縦23mm*横42mm*厚6mm~用途例~ポニーフック用、ペンダントトップ用、ドッグタグ用などL012~ジリコテのセミオーダー用チャーム

  • L011~サティーネのセミオーダー用チャーム

    おもてうらよこサイズ感~サイズ~縦33mm*横33mm*厚6mm~用途~ポニーフック用、ペンダントトップ用などL011~サティーネのセミオーダー用チャーム

  • コラム01【第二話】~サムピックを見てみよう

    まず市販のサムピックを眺めてみましょう。写真のような形状で親指に装着するタイプがオーソドックスですね。親指にググッとはめ込んで、先端部分で弦を弾く構造になっています。爪の代わりにピックで弦を弾けるわけです。実際にサムピックで弾いてみると、ギターピックで弾いた時と同じようにクリアかつ力強い音色を出す事が出来ると思います。私もアコースティックギターで弾き語りをするので、若い時分には色々なピックを試してきました。しかし正直に話してしまうと、現在ではサムピックを使っていません。音色は非常に良いですし、右手の自由度も高いので使い勝手は良いのですが・・・さて、なぜ使わなくなったのかというお話です。実は市販のサムピックを使って行くうちに気付く事がありました。主に力強いストローク奏法の時にサムピックが引っ掛かる感じがして、音が...コラム01【第二話】~サムピックを見てみよう

  • コラム01【第一話】~サムピックってどうなの?

    今日の話題はギターに関するお話。ギターを演奏する方には馴染み深いアイテムかもしれませんが、ギターの弦を弾く時にはピックを利用する方も多いかと思います。一般的には三角型、ティアドロップ型など、先端が尖った一枚物をイメージされるでしょうか。アコースティックギターやエレキギターに限定はされず、多くのギター演奏者は使用経験があるギターピックではありますが、今回のコラムで注目したいのはサムピックです。広義にはフィンガーピックの1種類ですが、読んで字のごとくサム(Thumb)は親指の事。つまりは親指に装着するピックというわけです。「えー、私は爪を伸ばしてるから必要ないかなー?」「指弾きの方がアレンジしやすいし・・・」まぁまぁ、確かにその意見はごもっともですが、ここはもう少しお付き合いください。ストロークでピック奏法の音色も...コラム01【第一話】~サムピックってどうなの?

  • お客様からお便りが届きました。

    ウッドリング時代の指輪、現在の写真が届きました!上がピンクアイボリー、下がチューリップウッドです。非常に素晴らしい経年変化をしている事が写真からも分かります。どれほど大切にされているかが手に取って分かるようです。4年から5年は経過していると思いますが、破損なども全く起こっていないようで一安心です。皆様も、世界で一つだけの指輪を、世界で一つだけのメンテナンスで育成してみませんか?お客様からお便りが届きました。

  • セミオーダー品の研究開発中!

    今まではポニーフック用のチャームを削った後に、金具を取り付けてポニーフックとして作成をしていました。ところがお客様のイメージされる角度や方向なども異なる事、またポニーフック用に作ったチャームをペンダントトップにしたい方など、多くのご要望があると分かってきました。そこで、あらかじめ四角や丸、楕円形などのチャームを銘木で削っておき、それらをショップに並べようと考えています。まだ写真は撮れていないのですが、色々な銘木で様々な形のチャームを作成中です。多く削る事によって、ご希望の銘木や形などを削るオーダーメイドにも広がる可能性があります。写真が撮れたらすぐにアップロードしますね!お楽しみに。セミオーダー品の研究開発中!

  • ウッドリング工房時代のお客様から、現在の写真が届きました

    素晴らしい経年変化です!左からペクイア、パロサント、サティーネ、ボーコテ、コウキ、コウキ、コウキ、アフリカンブラックウッドです。ウッドリング工房時代のお客様から、現在の写真が届きました

  • 外部の販売サイトを開拓します。

    海外サイトを含め、色々なサイトへの登録作業に入ります。放送ではしばらくの間、作品制作まで手が回らないかもしれませんが、少しずつでもストックを増やしたいと思いますので応援をよろしくお願いします。今ある在庫はショップや問い合わせにてお取り扱いしておりますので、ご興味のある方はドシドシご連絡をください。外部の販売サイトを開拓します。

  • パロサントのお香を開発中です

    パロサントお香の原材料が完成しましたので、成型作業に入りました。今回のつなぎに用いる材料は”小麦粉”です。グルテンをしっかりと出したつなぎは、どの程度パロサントに影響を与えるのでしょうか。乞うご期待です。パロサントのお香を開発中です

  • 箸置き開発の続報

    先日、箸置きを研究開発で削るという話を投稿しましたが、作家Sの過去作品として箸置きが発見されました。作家Yの厳正なる評価として、箸置きの作成は作家Sが圧倒的に優れているという結論に至りました。箸置きの作成依頼や相談があった場合には、作家Sに作成を依頼する流れとなります。本当に良い箸置きで、嫉妬の炎に燃える作家Yなのでした。私ももっと研鑽しなくてはなりませんね。箸置き開発の続報

  • 過去作品サルベージ~ピンクアイボリーの箸置き

    銘木アトリエEqはメイン作家二人体制で作品を作っていますが、作家Sの過去作品が発掘されました。作品は15年ほど前に作られた物と思われます。ピンクアイボリーで作られた箸置きで、美しい経年変化によって落ち着いた色合い、かつ深みが増している事が分かります。丁寧な手削り・手磨きによって得られた、非常に美しい表情の作品である事がはっきりと見受けられます。現在ではこのような良質のピンクアイボリーを入手する事が困難になっておりますが、他の木材によっても同品質の作品を作る事は可能ではないかと考えております。完全オーダーメイドとなってしまいますが、ご興味のある方はお問合せを頂ければと思います。*この箸置きは非売品です。ご了承ください。https://www.wood-eq.com/過去作品サルベージ~ピンクアイボリーの箸置き

  • 新作チラ見せ~フェルナンブーコのノンホールピアス

    フェルナンブーコはブラジル木とも呼ばれ、南米ブラジルの国名の由来となった木です。古くから染色に用いられた木ですが、現在では希少価値が高く、使用目的も限定的となっています。ヴァイオリンの弓の軸材として最高級の扱いを受けます。非常に重厚かつ硬いフェルナンブーコは、その代えがたい色合いと触り心地が人気の秘密でしょう。そのフェルナンブーコが輝くノンホールピアスを作成いたしました。金属アレルギー対応のパーツとフェルナンブーコの無垢材を使用した作品ですので、使用できる方も多いかと思われます。ショップへは近日登場します。価格は700円(配送料、税込み)の予定です。お気に入りの木があれば、オーダーメイドも承っております。木の種類とサイズ感、パーツの種類(ピアス、イヤリング、ノンホールピアス)をお伝え頂いてのオーダーメイドとなり...新作チラ見せ~フェルナンブーコのノンホールピアス

  • 新作チラ見せ~パオロッサのポニーフック

    パオロッサはアフリカ紫檀の別名を持つマメ科の木です。非常に重厚で硬い性質、またその表情からシタンの代用材として用いられる事もあります。シタンよりも明るくはっきりとした表情が特徴的な木で、木目が見やすい事からも人気のある材です。パオロッサの特徴的な表情をポニーフックとして表現しました。髪にあしらう事によって、ワンポイントで輝くチャームとなるかと思います。ショップへは近日登場予定ですが、メール等で直接連絡を頂ければ予約も可能です。(メール直売の場合には、お気持ち程度ですがお勉強をさせて頂きます!)ショップ販売価格は2200円(配送料、税込み)になる予定です。新作チラ見せ~パオロッサのポニーフック

  • Sxxx~ピンクアイボリーの箸置き pink ivory chopstick rest

    作家Sの過去作品、非売品となります。おもてよこうら縦49mm*横17mm*厚10mmSxxx~ピンクアイボリーの箸置きpinkivorychopstickrest

  • L010~フェルナンブーコのノンホールピアス

    おもて(背景1)うら(背景1)おもて(背景2)うら(背景2)縦14mm*横10mmL010~フェルナンブーコのノンホールピアス

  • L009~パオロッサのポニーフック pao rosa pony hook

    おもてうら縦36mm*横23mmL009~パオロッサのポニーフックpaorosaponyhook

  • 銘木の箸置きを作成予定です。

    明日以降、時間を見ながらにはなりますが、銘木を用いた箸置きを作成していきます。銘木ならではの表情が出せるよう、製作しますので応援をよろしくお願いします。銘木の箸置きを作成予定です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うちださんをフォローしませんか?

ハンドル名
うちださん
ブログタイトル
うちだの脳内公開中
フォロー
うちだの脳内公開中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用