令和7年6月22日投開票の東京都議会議員選挙と来月の参議院議員選挙について話しています。都議選と参院選
木島法律事務所を経営する弁護士が、法律に限らず、日々感じたことを綴っています。ユーチューブの「弁護士木島康雄の誰でもわかる法律講座」も紹介しています。
2025年6月
令和7年6月22日投開票の東京都議会議員選挙と来月の参議院議員選挙について話しています。都議選と参院選
米の高値で困っていますが、米の流通と価格について簡潔に話しています。米の流通と価格
令和7年6月6日の有楽町を皮切りに、再生の道代表石丸伸二と都政対策委員の方々、国政対策委員吉田あやの合同街頭演説が始まりました。石丸代表の街頭演説が始まりました
前回、外国人の土地取得を直接規制できない問題ついて話しました。今回は、苦肉の策である「重要土地等調査法」とその問題点について、私の考えを話しています。外国人の土地取得と重要土地等調査法
外国人の土地取得が問題となっていますが、なぜなのかについて法律家の視点から話しています。外国人の土地取得と法律ゲスト:金八先生?
新モンロー主義とも言われるトランプ外交、そして中国、日本の関わりについて、簡単に話しています。トランプ外交とモンロー主義その2
2025年6月
「ブログリーダー」を活用して、木島康雄さんをフォローしませんか?
令和7年6月22日投開票の東京都議会議員選挙と来月の参議院議員選挙について話しています。都議選と参院選
米の高値で困っていますが、米の流通と価格について簡潔に話しています。米の流通と価格
令和7年6月6日の有楽町を皮切りに、再生の道代表石丸伸二と都政対策委員の方々、国政対策委員吉田あやの合同街頭演説が始まりました。石丸代表の街頭演説が始まりました
前回、外国人の土地取得を直接規制できない問題ついて話しました。今回は、苦肉の策である「重要土地等調査法」とその問題点について、私の考えを話しています。外国人の土地取得と重要土地等調査法
外国人の土地取得が問題となっていますが、なぜなのかについて法律家の視点から話しています。外国人の土地取得と法律ゲスト:金八先生?
新モンロー主義とも言われるトランプ外交、そして中国、日本の関わりについて、簡単に話しています。トランプ外交とモンロー主義その2
トランプ大統領が「アメリカファースト」を掲げて外交・関税政策を展開し、「新モンロー主義」とも呼ばれていますが、日本はいかに対処すべきか?まず、モンロー主義の視点からアメリカ外交の歴史を振り返ってみます。トランプ外交とモンロー主義
江藤拓農林大臣の「米を買ったことのない……売るほどある」発言を受けて、話しています。江藤農林大臣の発言を受けて(世襲をやめよう!)
前日の「尊厳死宣言」に対する皆さんのコメントを見て、さらに掘り下げたく話しています。尊厳死宣言その2
法律実務家の視点から、尊厳死宣言と法的課題について話しています。尊厳死宣言と法的課題
私の趣味は小説の執筆ですが、この「恋する好色選挙法」では民主主義とは何かについて問うています。趣味の小説と民主主義
前回なかなか好評だった地方議会活性化策について、深堀してみました。地方議会活性化策その2
議員のなり手に困っている地方議会の活性化策について、話しています。地方議会の活性化
前回に引き続き、令和7年7月に衆参同日(ダブル)選挙があるかにいて、中曽根首相の「死んだふり解散」を振り返り、豪華ゲストを迎えつつ、考察しています。衆参同日(ダブル)選挙についてその2
2か月後に参議院選挙が施行されますが、衆参同日選挙(衆参ダブル選挙)について、豪華ゲストを迎えて、いわゆる45年前のハプニング解散を振り返りつつ話しています。衆参同日(W)選挙について
私の提起した住民監査請求の結果が出たので、コメントしています。住民監査請求の結果についてのコメント
江戸川区に対して地方自治法に基づき住民監査請求をしていましたが、昨日、監査結果が出ました。私には、速達郵便で送られてきました。なお、全文は、江戸川区のホームページ中の住民監査請求のページに貼り付けられていて、誰でも閲覧できます。今朝の東京新聞と読売新聞に記事が掲載されています。江戸川区に対する住民監査請求
楽しかったです。さて、誰の声をしているでしょう。①武市半平太(土佐勤皇党)②近藤勇(新選組)③今井信郎(京都見回組)④坂本龍馬(土佐藩浪人)答えは、エンドロールで。声優をやってみました!
間もなく同時に発売されます。新刊本
公益社団法人緑の地球防衛基金は、寄付を募って国際的に植樹活動をしています。使用済み切手も募集しています。「塵も積もれば山となる」で、使用済み切手の植樹活動の原資となります。切手の端のギザギザ部分にかからないように周囲を多少残して切り取り、郵送か持込みで送ります。どうせ燃やして、その分二酸化炭素を増やすより、植樹によって二酸化炭素を減らしましょう。緑の地球防衛基金
今から四半世紀ほど昔、このプロモーションビデオの2分9秒あたりから出演したけど、今より太っていた。当時ずいぶんと宣伝していて、かなり良い曲だと思った。メンバーには「紅白に出られるとよいですね」と激励したけど、ヒットしなくて残念。売れていたら、カラオケで自分の出演している本人映像を観ながら歌えていたのに……。プロモーションビデオ
最新刊です。この本を監修していて感じたのは、いかに建築士の方々が、テクニカルかつ詳細な法令によって制約されている中で、建築物を工夫して造っているかということです。頭が下がります。そして、元旦の能登半島地震を見るにつけ、これだけ防災・消防の観点から法令が規制をしていても、地震の規模によってはほとんど無力さを思い知らされるということ。亡くなった方々のご冥福、被災地の復興を祈ります。全国の書店図書館で、お会いしましょう。建築基準法・消防法の法律知識