chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自然とゆるってく村人 https://akatsuka117.hatenablog.com/

自然観察・生き物採集の活動や、自然に関する知識やコラムを紹介しています。 昆虫、爬虫類、両生類、哺乳類、鳥などいろいろな生き物について書いていく予定です。 自然が好きな方や興味がある方、ぜひ一度お越しください!

ヒロタロ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/18

arrow_drop_down
  • 水辺で見かけるトンボたち②

    前回はトンボの生態をご紹介させていただきました。 今回は見かけるトンボたちをいくつかご紹介していきます。 ・オニヤンマ 言わずと知れた代表種です。 日本最大のトンボで、緑色の目と黒の体色に黄色のシマ模様が特徴です。 両眼が中央付近で繋がっていることも判別する時に見るポイントです。 自然豊かな小川周辺で見かけます。 平地から山間部まで生息することができれば見かけることができます。 大きい池や湖ではあまり見かけることはありません。 産卵は水中の泥に行います。 ヤゴは大型です。 ・ウチワヤンマ 大型のトンボで黄緑っぽい目、黒の体色に黄色のシマ模様、おしりにうちわのような突起が特徴です。 オニヤンマと…

  • 水辺で見かけるトンボたち①

    小さい頃にトンボを追いかけて網を振った経験がある方も多いと思います。 今回はそんなトンボをご紹介します。 トンボの生態 トンボは細長い体に大きな目、4枚の羽が特徴の昆虫です。 この大きな目は270°の視野があると言われています。 羽も1枚かけてしまって3枚になっても飛べ、飛行能力がとても高いです。 羽の表面にはよく見ると凸凹があるため、これによりよく飛ぶことができます。 また、飛行速度も速く、時にはその場に停滞した飛行ホバリングも行います。 ほとんどの種類のオスが縄張りを持っていて他のオスが入ってくると攻撃をします。 足は獲物を捕らえたり、何かに捕まったりする時に使用します。 止まるときは、羽…

  • 外来種かつ身近な生き物 アメリカザリガニ

    ザリガニ釣りなどで身近な生き物ザリガニ。 今回は別名マッカチンとも呼ばれているアメリカザリガニをご紹介します。 アメリカザリガニの生態 成虫の体長は10-15センチ前後で、赤や褐色の体色をしています。 色素変異で青いものや白い個体が発見されることがあります。 このような色素変異はとても人気があります。 脚は5対あります。 第一脚は大きなハサミになっています。 また第二脚、第三脚にもよく見ると小さなハサミがあります。 平野部で流れの緩やかな川や水路、止水の池などに生息しています。 泥底や隠れる場所の多い場所をよく好み、日中は隠れ家に隠れたり、穴を掘って穴の中にいることが多いです。 夜行性のため夜…

  • 意外とカラフルな昆虫 カナブン

    カブトムシやクワガタと一緒に樹液を吸っているカナブン。 今回はカナブンをご紹介します。 ●カナブンの生態 カナブンは甲虫でハナムグリの仲間に分類されます。 ハナムグリの仲間はこちらからどうぞ akatsuka117.hatenablog.com 中型から大型のハナムグリで、四角い頭部に光沢のある五角形のような胴体をしています。 平野部から山間部まで幅広く生息していて、里山や河原、雑木林などで見ることがあります。 飛翔能力が高いため飛んでいくとすぐに見失ってしまいます。 また頻繁に飛ぶため、捕まえたりしてもすぐに飛んで逃げていこうとします。 カナブンは刺激を感じるとおしっこをすることがあります。…

  • 綺麗な虫 ヤマトタマムシ

    虹色のように輝く羽を持つタマムシ。 今回はそんなヤマトタマムシをご紹介していきます。 ヤマトタマムシの生態 ヤマトタマムシは甲虫に分類されます。 細長く、丸っこい形態をしています。緑を基調とした羽に赤や黒、オレンジっぽい縦じま模様のある綺麗で有名な昆虫です。 雑木林や里山など自然が多い場所に生息しています。 中でもケヤキやエノキなどが生えた場所に生息しています。 時には材木置き場のような場所で産卵に来た個体も見つけることができます。 成虫はケヤキやエノキの葉を食べます。 幼虫は朽木を食します。 昼行性で飛翔活動を頻繁に行うため、捕まえようとしたりするとすぐに飛び立っていってしまったりします。 …

  • 身近な両生類 カエル③

    ①、②はこちらからどうぞ akatsuka117.hatenablog.com akatsuka117.hatenablog.com 今回はアカガエルの仲間をご紹介します。 ●アカガエルの仲間 ・ニホンアカガエル 小型から中型で、赤褐色をしたカエルです。 鼻先から背中までの筋が真っ直ぐ伸びていることが特徴です。 ここで他の種と判別出来ます。 自然の多い平地に多く、草むらや森林、田んぼなどに生息しています。 1月あたりにも産卵を行う種類です。 産卵は田んぼや山地の水たまりなどで行います。 近年開発や生息地減少により数を減らしているカエルの一種です。 ・ヤマアカガエル 小型から中型で赤っぽいものや…

  • 身近な両生類 カエル②

    ①はこちらからどうぞ akatsuka117.hatenablog.com 前回に引き続きカエルをご紹介します。 ●アマガエルの仲間たち ・アマガエル よく知られるカエルの一種ではないでしょうか。 小型のカエルで鼻筋から目、鼓膜ににかけて黒っぽい筋と丸い口先が特徴です。 指先には吸盤があるのでガラス面や壁などに張り付くことが出来ます。 体色は保護色をしているので緑やマダラ模様、褐色など温度や環境によりそれぞれです。 稀に色素変異個体がいることでも知られています。 色素変異の個体は青や黒、黄色などがいます。 ポケモンで言う色違いくらいなかなか目にしません。 注意点として体の表面に毒があります。 …

  • 身近な両生類 カエル①

    キャラクターになっていたり、マスコットになっていたりとなにかと人気のカエル。 今回はそんなカエルについてと、見かける機会がある種類をご紹介します。 ●カエルの生態 三角の頭、飛び出た目、大きな口、発達した後ろ足が特徴です。 この発達した後ろ足で大きくジャンプを行い敵から逃げたり、餌を捕まえるだけでなく、泳ぐこともできます。 前足はジャンプの衝撃を和らげたり、餌を押さえたり、土を掘るなどと用途は多様です。 アマガエルの仲間などは吸盤もあるので壁などに張り付くことも出来ます。 カエルはカエルの形になる前にオタマジャクシと呼ばれる状態になります。 オタマジャクシは足がありませんが尻尾があります。 オ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒロタロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒロタロさん
ブログタイトル
自然とゆるってく村人
フォロー
自然とゆるってく村人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用