自然観察・生き物採集の活動や、自然に関する知識やコラムを紹介しています。 昆虫、爬虫類、両生類、哺乳類、鳥などいろいろな生き物について書いていく予定です。 自然が好きな方や興味がある方、ぜひ一度お越しください!
2020年9月
たくさんの場所でみかけ、人の生活圏にも生息しているハチ。 ハチと言っても全ての種類が刺すわけではありません。 また、ハチの針は産卵管が発達したものなのでオスは刺しません。 それでは今回はハチをご紹介します。 ●ハチの分類 ハチは特徴により大まかにいくつかに分類されます。 一つ目は腰のくびれです。 ・広腰亜目 腰にくびれがなく寸胴型の形態 ・細腰亜目 腰がくびれている形態と腰のくびれから2つに分けられます。 細腰亜目はさらに2つに分けられます。 有錐類 産卵管が錐状 有剣類 産卵管が針になっている とこのように分けられます。それでは順を追ってご説明していきます。 ●広腰亜目 広腰亜目の特徴はくび…
家の壁や公園などでよく見かけるニホンヤモリ。 今回はニホンヤモリについてご紹介していきます。 ニホンヤモリの生態 ニホンヤモリは爬虫類に分類されます。 10-15センチほどの体長で平べったいトカゲです。 この平べったさから様々な隙間に潜り込むことが出来ます。 体色は主に灰色ですが、環境により変化することが出来るので褐色や斑紋が入っている 個体も見つけられます。 これにより周りの環境と同化しているのです。 尻尾は外敵に襲われたときなどに自切することが出来ます。 尻尾は再生しますが元通りにはあまり再生しません。 自切した尻尾は外敵の注意を逸らすためにしばらく動いています。 その間にヤモリは逃げて身…
2020年9月
「ブログリーダー」を活用して、ヒロタロさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。