chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大福だんごお菓子な毎日 https://mainichi-mochidango.hatenadiary.com/

東北主に岩手の餅だんごを紹介しています。地方にある和菓子はとても特徴があり地域ながらの味わいがあります。できるだけ毎日和菓子を紹介します。

あっさんおっさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/17

arrow_drop_down
  • 竹芳さま:和糖どら焼き

    盛岡駅人気お土産1位…その通りだぁ~ 丸基屋さんのお菓子を買って、次は竹芳さんへ…。日頃食べなれている『和糖どら焼き』が、盛岡駅人気№1のお土産の栄誉をうけていました。改めて食べてみると、やはり1位であることは疑いのない美味しさなのです。手に取った瞬間の感触が『ほわっ♪』としている。まるで羽毛のような軽やかな生地に包まれているのは、あんこだけじゃなく僕自身もふわりと包まれた感じです。この生地に寄り添う餡も『さらり』とした味わい。和糖とは和三盆糖らしく、その甘さは微笑むような風が通り過ぎていく甘さなのです。この美味しさは、ドラえもんならのび太君に道具を出すのを忘れるくらい夢中になること間違いなし…

  • 丸基屋さま:胡桃大福

    くるみコリコリ… 金曜日のおやつ時間、盛岡駅フェザンになる丸基屋さまへ立ち寄り『くるみ大福』を買って帰りました。手のひらにチョコンとおさまるサイズなのに、見た目より重量感があります。半分に割ると、中には鮮やかな小豆色の餡がタップリ包まれています。トロふわのもち生地はお醤油の色…、砂糖とお醤油の組合せは美味しいこと間違なし!。程よく刻まれた胡桃が生地の中に散りばめられ、口の中で踊りながら胡桃の味が広がっていきました。胡桃とお砂糖とお醤油、サラッとした餡…。全ての素材が互いにひき立て美味しさを醸し出しています。 ☝ふんわりしょう油の香りが食欲を引き立てます。 フェザンで回遊する 盛岡駅フェザン1F…

  • 『コク』の正体を多良間島の黒糖で探ってみたが…

    『コク』って何でしょうね? 『コク深い味がある…』お店の看板で時折目にします。味噌や黒糖を使った食品などを食べたあとや、名店のコーヒーを飲んだ後の感想として使っているあの名文句。昨日ふと入ったお店の看板に『コク深さを感じて下さい…』と書いてありました。 さて...、コクの正体は何でしょう?。僕も時々使ってしまうこの都合のよい便利な表現は、結局のところ『良くわからない』時に使っているようです。昨夜、コクの正体を確かめるべくコクの固まりといわれる『黒糖』を食べてみました。冷蔵庫の奥底に隠すようにしまい込んでいる、多良間産、宮古製糖製の黒糖。結論から言うと、多良間黒糖の場合、『なんちゃって黒糖』とは…

  • 八木団子店さま:栗大福

    優しく栗を包む生地なのです 花巻の八木団子店さんのお菓子は桜町の本店(&工房)のほか、アルテマルカン内のスーパーでも買うことができます。栗大福が並んでいました。白い生地は見るからに『ほわほわ』した柔らかさを感じます。その生地から薄っすら栗の黄色が透けて見えて期待は膨らむばかりです。2個入りで229円というお得な価格!。我慢できず撮影する前に一つパクリと頂きました。『お~期待通り!美味なりぃ~♪』。栗の粒を優しく包む白玉生地の柔らかさ。固形物を包む生地はこうでなければいけません。みずみずしいこし餡との相性も抜群。小豆の香りと栗の風味…、そして優しいお餅、すてきな美味しさを頂きました。 ☝白玉生地…

  • すあまの魅力…魔力なのか…?

    味のある名わき役だね 薄っすら甘く、『ぽよぉん』と『ふわぁ~ん』のちょうど中間という、全くストレスを感じさせない口あたり…、主張があまりないながら江戸時代から続くお菓子が『すあま』なのです。あれば食べる、または和菓子店で何かメインのお菓子を買ったついでに買うイメージ。2センチくらいの厚さに切って数個お皿に並べると、知らず知らずのうちに朝霧のように消えてしまうのが魅力です。食べる度に『どんな味だっけ…?』、と思うのですが、食べながら『うん…そうだった…』と原点に立ち返る。 例え食べたすあまがお気に入りの食感と風味じゃなくても、すぐに記憶の中に好きなお店の味がよみがえるのです。 ☝主張が無いから一…

  • 長い名前の…スイートポテト

    バターとサツマイモってベストパートナーですね 朝の冷え込みが厳しくなり、特段用が無ければ出不精になる季節。コンビニで買ったスイートポテトと共にホットコーヒーを頂きました。『美味しいねぇ~』バターとサツマイモは鉄板の組合せだ…、と味わいながら今日こそ来週に迫ったお菓子教室のレシピを作らなければ…と。スイートポテトでも作ろうかな…?、いやいや…、少し前に読んだ小説に出てきた『すあま』を作ろう…。それにしても、最近のスイーツって名前が長いなぁと感じます。流行りなのかなぁ?。『じっくりコトコト煮込んだスープ』とか...。 このスイートポテトも文字にして21文字でした。伝えたいことを全て文字にしたような…

  • もりおか風月堂さんで…:萬寿楽芋

    奥に香る風味は…??桂皮末でした? 矢巾町アルコの風月堂さんで、和晃さんの『萬寿楽芋』を購入しました。餡はまさに芋芋しさがあり、ねっとりとした食感がありながら、するすると奥へ溶け流れてゆくような質感が素敵です。小麦や鶏卵、バターを使った芋の皮を模した生地は、手に油脂っぽさを感じさせないサラッとした舌触りで、あと味にサラリとした涼しさがありました。『この涼し気な感じ…なんだろう?』。もぐもぐほおばりながら裏面の原料を見てゆくと『桂皮(ケイヒ)末』が目に入りました。漢方薬として目にします。桂皮の香りが食欲を促進したり、効能として血行を促すなどの効果もあるようです。 たくさんの材料で構成されている萬…

  • 味覚が良い方に変わったようです

    旨味の奥行を感じる今日この頃 8月31日からお酒を断っています。その数日後に体が悲鳴をあげて入院。お医者さんから『し〇よ!』と言われ、品行方正な生活をおくっています。今年のはじめ、95㌔だった体重は今朝73.6㌔まで減量していました。お酒そのものが太るという訳では無いようですが、お菓子含みで一日三食を考慮した規則正しい生活は今のところ功を奏しているようです。『お酒お休み79日目』、一日の終わりに日記にメモしています。先月の検査結果を経てから恐る恐るお菓子を食べ始め、ひと粒をじっくり愛でるように食べるようになりました。入院直前の頃より、素材の味とか、甘さの質感を感じるようになったような気がします…

  • ブラザ合意と芽吹き屋上新粉

    その名も『バイタリティー』 少し宣伝臭いですが… このうるち米を原料とする上新粉の特徴は、艶とコシが優れているところです。胴づき製粉という手間がかかる製法で作られています。製粉時に余計な熱を粉に与えず、熱が加わり過ぎた微粉を取り除くことで独特の『艶とコシ』が生まれます。開発者はこの粉の特徴が他にはない独特なものであることから、新しい商品開発が想像できると考え『バイタリティー』(生命力・活気・エネルギー…などなど)と名付けました。 ☝市販用にはバイタリティーとは書かず胴づき製粉とのみ書いています。 プラザ合意の影響から生れました 海外へ冷凍和菓子の輸出をはじめ、順調に成長し始めた頃、プラザ合意の…

  • コンビニ:きんつば

    日進月歩の進化… 11月半ばを過ぎ、そろそろ岩手の平地にも雪が降る頃です。見事に色づいた紅葉も今は色を失い落ち葉となり風に舞っています。『寒いねぇ~』がこの季節の挨拶になります。コンビニで『きんつば』を買いました。寒いので遠くへ出かけるのが面倒なのです。和菓子業界の一員として、棚に並ぶ和菓子類はある意味『敵視』に近い感情が少なからずあります。毎日一度はコンビニへ立ち寄るのが日課になっていますが、和菓子は研究目的という、いわば色眼鏡をかけた状態で食べてしまいます。 今日買ったきんつばは、特に研究目的ではなく、店頭で目にとまり、20代中頃某取引先さんから『今流行っているきんつばを作れないか...』…

  • 菓子工房いざわさま:かりん糖

    うずに巻かれるように...吸い込まれたぁぁぁ 菓子工房いざわさまの『かりんとう』。サックリコリコリ…軽い食感と共に、黒糖の風味を胡麻の香りが追いかけてくるイメージです。奥にはお醤油のコクがほのかな砂糖の甘味とまじりあい全体をキュッと引き締める絶妙な美味しさが口の中にサラリ&ふわり…と広がりました。1袋9枚入りは、かりんとうの渦に巻かれ、吸い込まれるように消えて無くなりました。 ☝サラリとした食感は従来の黒糖よりさわやかな軽さです 半世紀以上守られている味 盛岡タイムスのコラムにて、いざわさまの『おだんご』を、ブログで『シャインマスカットのおだんご』を紹介させて頂きました。90歳超えの職人さんが…

  • お供え物…六花亭さま:マルセイバターケーキ

    マルセイって何…? 六花亭さまの『マルセイバターケーキ』ほんのり鮮やかな黄色い生地の間にチョコレートクリームが薄っすらサンドされています。この薄さが何とも絶妙です。ふわふわのスポンジをじっくり楽しみ、バターや卵の柔らかな香りを堪能し、最後は滑らかなチョコクリームでフィニッシュ!。 『おあとがよろしいようで…』美味しいこと間違いありません。 六花亭さんとは、『良い食品を作る会』というメーカー団体を通じてお付き合いが始まり、親の代から大凡50年近くになります。写真の『マルセイバターケーキ』や、特にお店を代表する『マルセイバターサンド』を食べた個数は数えきれません。 (↓下へ続く) ☝『バター』では…

  • M@chou(マッシュ)さま:ムラングからのぉ~♪

    おやつマドレーヌ&洋梨バターケーキ ムラングを社員さんから頂iて以来、M@chouさんへの興味が日増しに大きくなるばかりです。 たまたまお店の近くで用事があり、通り立ち寄りたい衝動がムズムズと沸きあがって止りません…。相手様には失礼ながら、用事を瞬殺で終え、お店へと向かいました。 購入したのはおやつマドレーヌ&洋梨バターケーキ。スポンジのキメ細かさを感じると同時に、マドレーヌの王道というべきスポンジのバネ感(どう説明して良いか良い言葉が見つかりません...)があり、思わず『うん!コレコレ!』と口に出してしまいたくなる美味しさでした。オレンジの香りも良い感じです!。もし、今もフランスに王家があり…

  • 机の上シリーズ・M@chouさま:ムラング

    メレンゲの事だったんだねぇ~(恥ずっ!…) 机の上にM@chouさんの『ムラング』が置いてありました。社員さんからの頂き物のようです。よく目にするメレンゲを焼いたお菓子なのですが、品名に『ムラング』と記載されています。『ムラング…?』、正直なところ初めて耳にしたワードです。和菓子業界とはいえ、多少の洋的なお菓子を作って販売してきた僕ですが、注意力が無いのか無関心だったのか…?己に少し腹が立ってしまいました。ネットで検索するとメレンゲのことで、フランス語ではムラングと呼ぶということを57歳にして初めて知りました。たぶん…、何度か耳に入っていたと思いますが、聞き流していたのでしょう。口の中で軽やか…

  • 菓子工房いざわさま:おだんご(盛岡タイムスコラム)

    生地の食感が最高! 菓子工房いざわさまの『おだんご』、先日盛岡タイムスにて病み上がり第一号のゴラムにて紹介させて頂きました。 この『おだんご』、大福のようですが、うるち米の粉を使っているので『おだんご』なのです(と思います)。初めて食べたのは2年くらい前、ふわふわしているのにシャンとしている餅に惚れ込んでしまい、以来虜(とりこ)になってしまったお菓子です。手代森という盛岡の住宅街にあるお店は、自宅の庭に工房をたて、産直や小売店へ卸す目的で始めました。90歳を超える職人さんは、かつてNHKドラマ『あまちゃん』の舞台になった久慈しにて45年間人気店として有名でしたが、息子夫婦が住む盛岡へと移り、隠…

  • 頂き物ですが:千日餅

    千日餅たべて思いだした 自宅の食卓に千日餅が置いてありました。 『どこかで見たことあるお菓子だ…』。母親の友人が旅行先で買った土産らしい。 名前は知っているし…、食べたこともあるような気がする…。 『どこだっけ…』と、味わうことを忘れ‥思いめぐらせながら食べてしまった。『あっ!、今日の分のお菓子は食べてしまったんだっけ…』と、食事を抑えなければならない実情を思いだしたけど、まあいいか…。食べ終わって暫くしても、千日餅のメーカーさんや何処で見たのかを思いだせず、携帯で調べるとすぐに判明した。 『喜久水庵のおかしだった…』 5~6年くらい前、出張で行った仙台のお取引先のお店が秋保温泉近くにあり、時…

  • 洋菓子専科かめやまさま:あんぱん&魅惑の品々…♪

    その1.あんぱん 日本屈指の洋菓子職人『洋菓子専科かめやま』さんから小包が届いたのは今月初めのこと。お礼の手紙へのお礼の品とは恐縮です。中には、ロールケーキ・パン・あんぱん・チョコレート・焼き菓子がみっちり詰まっていました。 『わっ!凄い!』と驚くと同時に『申し訳ない』という気持ちにです。先月お伺いした際に十二分お土産を頂戴したのに…。かめやまさんの素晴らしさは『惜しみないおもてなしの心』だと感じます。 最初に頂いたのは『あんぱん』。 あんぱんは僕の中では和菓子だと思っています。 みっちり餡が包まれ、見た目から感じる重量より、手に持った時のほうがズッシリしています。綺麗に炊かれた小豆の紫色は、…

  • ショートネタ:机の上に集まるお菓子たち

    魔法のようだ… 社員さんや取引先さんから頂くご挨拶やお土産のお菓子たち。久しぶりに出社すると机の上にお菓子が幾つか置いてあります。その都度どちら様から頂いたものかを聞いているのですが、時には不明なものも…。2ヶ月前なら直ぐに口へ放り込んで消えて無くなっていたお菓子たち…。いまは賞味期限などを見ながら計画的に食べないと体が悲鳴をあげるのではないか…?、という心配もあります。 基本『ビビり』な性格なので…。 『今日はCOCORIS』『明日はミニルマンド』『明後日はメロンフルーツシャーベット』という感じで予定を組み、食べた分は食事でコントロール。ひと粒のお菓子に全神経集中を集中して味わうように食べま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あっさんおっさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あっさんおっさんさん
ブログタイトル
大福だんごお菓子な毎日
フォロー
大福だんごお菓子な毎日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用