【安心して学べる着付け教室】 初めての方も、もっと上達したい方も(^^)「この教室を選んでよかった!」と感じていただけるように着物着付け教室 麗和塾で…
福岡で着物のお仕立て、着付け教室、着物で風情と交流を楽しむ茶話会「和(なごみ)の座」で集っています。 日常を着物で楽しむブログです。
着物は仕立て上がったら「折り目」をつけます(^^) この折り目は着物の畳み方の基本になるので慎重に『折り目正しく』 おはようございます。和装ブランディン…
いつもは観る側(観客席)。今日はステージから客席を観る貴重な体験✨✨✨ おはようございます。和装ブランディング麗和塾着物のお仕立て処うちむら内村 …
「一升枡には一升しか入らない」は、色々な考え方があるようです(^^)おはようございます。和装ブランディング麗和塾着物のお仕立て処うちむら内村 圭です。…
道行コートを仕立てました(^^)スタンダードなもの。最近はコートの種類が増えてますね~🎶おはようございます。和装ブランディング麗和塾着物のお仕立て処うちむら…
「六十の手習い」とは、六十になってから文字を習い始めることが由来です。学問や習い事をするのに年齢制限などなく、例え晩年に始めても遅すぎることはないという意味(…
化繊の着物、ポリの着物、吊しの着物、既製品の着物は持っておくと便利な着物です(^^)好き嫌いはあると思いますが、出掛ける場所や天気、用途などにより時々着ていま…
今年の桜の開花は早いですね(#^.^#)福岡にも桜便りが早く届きました🌸おはようございます。和装ブランディング麗和塾着物のお仕立て処うちむら内村 圭…
急ぎのお仕立てが詰まっています(^^;黙々と縫い進め仕上げて着物を納品するのが中心のこの頃。 おはようございます。和装ブランディング麗和塾着物のお仕立て…
先週のこと。フォトスタジオからの依頼で振袖と訪問着の着付けに行ってきました(^^) おはようございます。和装ブランディング麗和塾着物のお仕立て処うちむら内村…
「中年の方は洋服より着物の方が似合うのは確かです」 この一節にドキッとしました(^^) おはようございます。和装ブランディング麗和塾着物のお仕立て処うちむら内…
福岡の週末は暖かさで桜が一気に咲きました🌸天気は雨模様で風も強かった💦花散らしの風でしたが、桜の写真を撮っている人を何人も見かけました(^^) …
菜の花が咲いて蝶が舞い始めると、いよいよ本格的な春の到来です(^^)おはようございます。和装ブランディング麗和塾着物のお仕立て処うちむら内村 圭です。菜…
仕立て上がった着物は江戸小紋に八掛が鱗柄✨鱗柄は慶弔どちらにも使われる柄で、厄除けと再生の意味があります(^^)ある意味、着る度に災難から守ってくれると云えま…
3月半ば。年度末。何かと気忙しい毎日ですね(^^; 目の前の『やるコト』で忙しい💦そんな中、駅の構内で "ほっこり" するものを見つけました(^^) …
少し前に行った展示会「遊びの交差点」は同じ福岡市東区(ご近所さん)のトールペイントの先生に誘って頂きました(^^) おはようございます。和装ブランディン…
急ぎの着物のお仕立て中です。目下、縫いまくっている状態なのですが。。。 おはようございます。和装ブランディング麗和塾着物のお仕立て処うちむら内村 …
春になると着たくなる着物を着ました(^^)淡い春色小紋に桃色と水色の色調に織り分けられた帯。 ハナズオウ色の帯揚げにレンギョウを思わせる黄色の帯留めで🎶 …
熊本県人吉から福岡までは車でおおよそ3時間💦長い道中です。お越し下さり感謝感謝です! おはようございます。和装ブランディング麗和塾着物のお仕立て処うち…
先日はお茶室を貸し切って "着物で風情と交流を楽しむ茶話会 和(なごみ)の座" を開催しました(^^) 実に1年半ぶり! おはようございます。和…
弥生も半ば。いよいよ草木が生い茂る頃(^^)新葉や芽吹きに力強さを感じます🎵 おはようございます。和装ブランディング麗和塾着物のお仕立て処うちむら内村…
「洗心」は書にもよく見られる禅語です(^^)神社の手水舎にも見掛けます。これは "手を洗い、心も洗う" ことが必要だということ。 おはようございます。和…
昨日の着物でお出掛け先は、中洲日本料理てら岡さんへ。主役は「帯 」でした! おはようございます。和装ブランディング麗和塾着物のお仕立て処うちむら内村 …
雪が残る寒さの中、春をいち早く告げる香り高い花🌸3月に入るとあちらこちらで満開の梅や、一足早い河津桜や寒桜が見られますね(^^) おはようござ…
和装ブランディング麗和塾での変化の1コマ✨今ではご自分で着物を着られて着姿がどんどん素敵になっておられるMさん♪先日の着物姿は女優さんのよう💕 おはよ…
先月のことですが、お誕生日を祝って貰いました🎶 1月生まれの私と2月生まれのU子さん(^^) おはようございます。和装ブランディング麗和塾着物の…
「衿付きが厚い」って裕福なことを云います(^^) 逆に「衿付きが薄い」はみすぼらしいこと💧 おはようございます。和装ブランディング麗和塾着物のお仕…
オカシイ。去年の10月から水栽培で育てている謎の球根。温室育ちですくすく育っていますけど(-_-;) おはようございます。和装ブランディング麗和塾着物の…
今日は「啓蟄」。虫たちが動き出す頃(^^)私たちも一歩を踏み出したいですね~🎶 おはようございます。和装ブランディング麗和塾着物のお仕立て処うちむら内…
冬枯れの庭木にも花や新芽が出てきていて、春の彩りを感じます(^^)梅や桜の花の季節の到来🌸 おはようございます。和装ブランディング麗和塾着物のお仕立て…
今日は桃の節句🌸コロナ緊急事態宣言もひとます解除され、明るい気分でひな祭りを楽しめそうですね🎵 おはようございます。和装ブランディング麗和塾着物のお…
今日は天気予報通り、雨の福岡です。昨日 早朝の朔日詣りは先月と違って寒くなかったのと、月がまだ残っていてそれはそれは美しかったです(^^) 早起きで得しまし…
3月1日、暖かい朝。水温む(ぬるむ)は、徐々に春めいてきて池や川の水も暖かくなる季節(^^) おはようございます。和装ブランディング麗和塾着物のお仕立て…
「ブログリーダー」を活用して、なごみさんをフォローしませんか?
【安心して学べる着付け教室】 初めての方も、もっと上達したい方も(^^)「この教室を選んでよかった!」と感じていただけるように着物着付け教室 麗和塾で…
【石丸幹二オーケストラコンサート】 お誘い頂いて石丸幹二オーケストラコンサートに行ってきました(^^)石丸幹二さんは、元劇団四季の団員であり俳優、歌手、司…
【博多の夏は山笠!】 夏は祭りのイメージがありませんか?(^^)博多の夏は『山笠』7/1~7/15 が山笠の期間ですが7月に入ると山笠の水法被姿があちこち…
【夏着物の暑さ対策】 夏着物を着たいけどこの暑さだし。。。💧と二の足を踏んでいる人、いませんか? 暑くなりだした頃からSNS広告で頻繁に見て…
【それぞれの目標に向かって】 『着物を気軽に着たい!』と思っている人の背景はそれぞれです(^^) 「そろそろ自分の時間も確保できるし前から思っていた着物を…
【マイペースな着物生活】 「着物生活」って毎日着物を着ている人の生活だと思っていませんか? そんなことありませんよ(・・;)「着物生活」に定義は無…
【趣味を楽しむメリット】 ここのところ連日、熱中症警戒アラートが出る暑さが続いていて水田の水の温度が上がりザリガニが茹であがっているとか🦞信じられない暑さ…
【ちょっとお出かけ シネマ歌舞伎】 7月になったというのに6月の備忘録(^_^;)シネマ歌舞伎「蜘蛛の拍子舞」と「身替座禅」の二本立てを観てきました(^^)…
【大学生Aさんの挑戦と着物で繋ぐ文化交流 ②】 着物を自分で着て「海外で日本文化を伝えたい」となると先ずは “着付け“ と “着物の基本 “ は必要です…
【六月博多座大歌舞伎】 気がつけば梅雨が明けて暑い毎日(^_^;)今年の『六月博多座大歌舞伎』は夜の部と昼の部は千秋楽を楽しめました …
【久留米絣の初夏の装い】 六月、しとしとと雨の降る太宰府天満宮の参道(^^)梅雨に入り、通りには色とりどりの傘の花が咲き風情ある光景です☂️久留米絣専門…
【似合う着物の見つけ方】 「この着物、素敵だな」と思って袖を通してみたものの、なぜかしっくりこなかった(-_-;)そんな経験をお持ちの方もおられるのかもし…
【外観からはわからない尊さ】 アジア美術館『この手が未来を編み直す』手仕事の展示は興味津々で出掛けてきました(^^) …
【着物の非効率の価値】 最近では「安くて便利、早くて簡単」が当たり前(^^)少しでも手間や時間のかかるものは敬遠される傾向にあります。「タイムパフォーマン…
【今が見ごろのあじさい苑へ】 先日は あじさい苑に着物でお出かけしました(^^)あじさいの見ごろは梅雨どき。梅雨にお出かけ予定を立てると雨に降られる確率は…
【着物を着るのに知らないと損すること】 着物を着るようになってから「もっと早く知っていれば良かった」と思うことは意外に多いものです(^^)実際によく聞く「…
【雨の日に選ぶ着物】 大雨の予報が出ていた先日のこと。梅雨入りしたことだし雨は仕方ないとは思っていたけれど大雨となると予定していた着物を諦めて、濡れても良…
【芽吹きと人生のタイミング】 福岡も梅雨入りしました!先日の晴れた日、近所にある花庭園に(^^)ありがたいことに歩いて行ける距離にあるため散歩のような気軽…
【”自分らしさ”を再発見する着物時間】 着物が着たいから何処かに行くのか?何処かに行くから着物が着たいのか?鶏が先か卵が先か🐔のようですが私は着物が好きで…
【菩提樹まつり】 6/1は恵光院の菩提樹まつり(^^)早朝の朔日詣りのときに開花の様子が気になってチェックに寄ってみたところ。。。咲いていました!菩提樹…
【体型変化への対処法としての着物の魅力】 突然ですが。。。年齢を重ねるとともに体型が変化して戸惑ったことはありませんか? 以前着ていた洋服が入らなくな…
【タンスの中の着物を活かすために】 「箪笥の中にある着物は全て着用できますか?」 着物好きな人もそうでない人も一度は考えたことがあるかもしれません(^^…
【着付けを習い始めたきっかけ】 私が着付けを習い始めたきっかけは必要に迫られたからです(^^)幼い頃から茶道を習っていてお稽古の時には母が着物を着せてくれ…
【夏着物の足首問題解消法】 夏の着物は透けるので後ろから見たときに足首がにょっきり見えている場合があるので要チェック⚠長襦袢の丈は袷の着物のときも単衣の着…
【ゴッホ ALIVE 福岡展】 九州初🔰 没入型展覧会【ゴッホ ALIVE 福岡展】 広い暗室の壁と柱、床にゴッホの作品が投影される新感覚のアートの形…
【理想の自分のための自己投資】 今年の七夕は何年かぶりに晴れて夜空が楽しめそうです🎋七夕と云えば願い事を短冊に書いてお願いしますよね(^^) …
【着物を快適に着るために】 今朝は外から蝉の声 (○_○)!!空耳かと思ってしばらく確認。確かに今年初の蝉の声でした。今日も暑くなりそうです(^_^;) …
【夏の着物の暑さ対策】 夏の暑い季節に着物を着るには特に大切なのは涼しさを保つ工夫です(^^)少しでも快適に過ごすための暑さ対策は必須! まず、考えなく…
【涼しく着物を着る工夫】 今日から7月(^^)夏着物の出番です! ↑今朝の朔日詣りには博多の夏といえば“山笠“の水法被の人もお詣りされていま…
【着物で養う自信とは】 着物は着る人に自信を与える力を持っています(^^)自分で着物を着るということは、手順を覚えて身につける過程で自己成長や自己肯定感を…
【着物の形と洋服の形】 着物と帯は細かな寸法などの違いはあっても基本的には同じ形です(^^)ここが洋服との大きな違い。 洋服を選ぶときにはデザインやサ…
【夏に向けての着物アイテム(最終)】 白地の日傘は光を反射するため傘表面の温度の上昇が緩やかで、何より視覚的に涼しさを感じる効果があります(^^) …
【箪笥整理のご用命】 先日、箪笥整理に伺いました(^^)着物の種類やコーディネート、着て行く場所などがわからないので、用途を確認しながら整理をしたいとのこ…
【着物生活を楽しむために】 着物を自分で着ることができるようになると自信が湧いてきます(^^)着物を自分で着るためには着付けを1度覚えたら終わりではなく、…
【六月博多座大歌舞伎と着物新旧】 博多座25周年記念の公演、千穐楽に行ってまいりました(^^)私は昼の部だったので「修禅寺物語」「身替座禅」「新口村」の…
【着物の表現力と日々の選択】 「20歳の顔は自然から授かったもの 30歳の顔はあなたの生活によって刻まれ 50歳の顔には…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…