あ、久しぶりの更新ですね 相変わらず支笏湖通ってます 相変わらず釣れてません もうね、コーヒーを飲みに行っているようなものです 湖を見ながらのコーヒーが美味しいのてす しかしコンビニで売ってる水って500mlか、いきなり2リットル 2リットルのペットボトルをリュックに入れて歩くのはなかなかしんどいのてす て、買いました なんか高性能なフィルター それにソロストーブっての? 2次燃焼がどうのこうのてやつ 支笏湖の浜辺に無限に落ちてる小枝を燃料にしてコーヒーを飲めます 荷物がかなり少なくなったのでイモも持って来ました! 支笏湖の浜辺に無限に落ちてる小石を鍋底に敷いて 1時間以上かけてじっくりと焼き…
おはようございます 天宮良です あ、それは悲別か w 仕事で中標津行ってきたんですよ一昨日から昨日 当初は会社の若いのと下請けさんで行かせるつもりだったのですが 「一緒にいくの、〇〇の△△さんだわ」って言ったら若いの「いや、無理っす!去年アイツと喧嘩してるんすよ!現場で!アイツと行くくらいなら俺ひとりで行きます!」と ボスにそれを伝えると 「まいったな〜、運転する距離もだし、作業的にも2人の作業って事で見積もりだしてるしな…」と しゃあないっすね、俺行きますよ(ニヤリ) 6時間の運転はキツかった〜 仕事自体は誰でも出来るような簡単な作業なので若いのとパパパっと昼に終わらせて午後から釣り場を巡る…
シコツコってカタカナで書くと一瞬「シコシコ」って空目しますよね? と言うことで「マス」をカマシにシコシコ来ました! サクラマス用に買った13フィートの竿をだいぶ使いこなせるようになったので、んでサクラマスのシーズンはもう終わりだろと言うことで 支笏湖で100m投げたら「何か」が起きるのでは?と 大きめのスプーンをいくつか買い揃えました いざキャスト! あれ?ぜんぜん飛ばない ほとんどのスプーンは重くても18g で、大きくなれば空気抵抗も大きくなり 1オンス以上のジグを投げるのとはまるきし勝手が違います く、こんなはずしやなかった… しかも流木などの障害物が多いのか、小一時間でルアーを3つロスト…
海に来てます 先週と同じサーフでマスを期待しながらスピニング練習 今日の竿はテイルウォークのケイソン 2ndRun ギンセイ130HH アホみたいに長い竿 リールはペンのスピンフィッシャー6500ss まぁ〜投げづらいw 案の定 雨降ってきたし床屋行きたいし 帰りますわ 長靴にロッド束ねるマジックテープのベルト巻いてみたの ワークマンの撥水ズボンと合わせて ちょっと位の高波はへっちゃらで ウェダーより快適です 雨も止まないので帰りますわ〜
アメマスさんです 「神のルアー」と呼ばれてる 「モアシルダ」でヒット! ホントに凄いんだな〜と調子に乗って激フルスイングで高切れロスト(T_T) やっぱスピニングは苦手だなと 先日中古で入手したツララのハーモニクスにアブの6000 凄い竿! めちゃくちゃ飛ぶ! ガガガゴゴッ!とバイト え?まじ?サクラマス来たんじゃない? あらま、ビッグなグイウーさんw なかなか自分にシックリ来るスピニングタックルが見つかりません 今回はコルトスナイパーBBとエクセンス4000でした 俺みたいな下手くそでも飛ばせるスピニングタックルをご存知な方 知ってたら教えて下さい😭
珍しく2連で休みがもらえたので朝から積丹に来ています しかし全くウントモスントモなので 諦めて車中泊で飲んだくれてます そーいや、高校生の頃 ママチャリで札幌から積丹まで来たことがあったな〜 確か高3の夏休み あの苦行に比べりゃ、大抵のことは楽勝のはずなのにな〜〜 まあ、上手くいかんだわね 俺がSNSで釣りをしていることを投稿すると 見事に居場所を突き止めてやってくるストーカー気質の書道家が写した写真が なんかスタイルよく写ってるんで アップしときますw 明日も頑張ります〜〜
あ! そういや俺、ブログやってたんだ! 思い出しましたw で、思い出したのが数年前にリサイクルショップで見つけたシマノのバンタム100 ハンドルに不具合があって、たしか三千円くらいで買ったと思うの で、ハンドルを交換したらめちゃくちゃカッコいいので、ちょっと本気でカスタムしようかな?とアベイルさんの軽量スプールをポチッとした訳ね で、届いたのを早速取り付けようとしたら5mmくらい小さいの! で、販売店さんに今日電話して「なんか小さいんですけど」って言ったら親切に対応してくれて「アベイルさんに確認します」って で、折返し電話来て「おそらくお客様のバンタムは100ではなくて200かと思われます」っ…
暇なので余市にでも行ってキャスティングの練習でもしようかと 途中でコルソに寄ったら2年ほど廃番状態だったガルプのパルスワームの緑と赤のツートンのヤツが! バークレイ(Berkley) ワーム ガルプ!SWパルスワーム4 ニュークリアチキン G2SQPW4-NCH 1504878 BNYL9 Amazon ニュークリアチキンってカラーなのね! これ、ガルプ史上最強だと思ってるのは俺だけでは無いはず しばらく使ってなかったビックシューターWM60でキャスト 3投目くらいでゴンゴン!と まさかのカワガレイw カレイなのに左向きなので ヒラメモドキと呼んでいますw その後はぱったりとウントモスントモ …
もうね、ぜんぜん魚がかまってくれないので 先週の日曜は所謂「管理釣り場」に行ってみました てか普通に「釣り堀」でしたね 清田の藍鱗です もはや安定のボーズだったのですが なんともユル〜い雰囲気が気に入ったので 今日も行って来ました メルカリったアンバサダーの2500Cをあれこれ改造したのが土曜夜(サタデーナイト)に完成したので 試し投げもかねて スプールとレベルワインダー廻りを主にチューンしました あとスプールのシャフトを受けるパーツも替えました あえてコグホイールは残しましたす 自分みたいな下手くそはネットで流行ってる様なピーキー過ぎるチューンは扱いきれないと思ったからっす 大成功でした、サ…
暦通りのお休みなので、3と4と5と連休が取れたので恒例の車中泊ドM旅へと行ってきました ま、結果から申しますと またしても全然釣れませんでした〜〜 室蘭〜瀬棚〜岩内と、3大聖地を廻りましたが相変わらずのうんともすんともでした まずは5月2日 室蘭 去年のゴールデンウィークは室蘭で50cmのアブラコに会えたので期待したのですがチビガヤだけですの この竿、ジヤッカルからのRMG(ルースターギアマーケット)ってヤツの「スペック5」っての 今年は川を頑張ろうと買ったのだけど 我慢できずに海で使いました 面白い竿です〜〜 5月4日 んで瀬棚に移動 はじめての瀬棚です ワクワクなんですけど風が強すぎて釣り…
ワカサギ釣りはやらないのですが 小さいリールが好きで ワカサギ用のリールを買ってしまいました なんとなく「これ、キャストできそう!?」と思ったからです 大荒れの予報がハズレたっぽいので ちょっと余市まで試投に行きました! アルファタックルのワカサギリールです スプールが完全にフリーになるので 気持ちよくキャスティング出来ます! レベルワインダーがないので巻取りは気を使いますが 軽いルアーも投げれるので楽しいです! でも釣れません 続いて試したかったのがダナイブロスのスピニングタイプのペン竿です! 大好きなリアドラグタイプなのでウヒウヒです これもかなり楽しいです 魚が釣れればもっと楽しいでしょ…
久しぶりのブログ更新です なんか年末は忙しくて休みも無ければ 当然釣りにも行けないって感じで で。ようやく休み!!!!! 溜まってた「釣り欲」を全部ぶちまけてやるぜ! ってな感じで思いつく釣具と料理器具を車に積み込み、向かいました室蘭 下手くそな俺でも室蘭ならなにか釣れるだろ?ってね 腹がへったらジンギスカン 身体が冷えたら温泉 ってな具合に 5日間ですかね? 欲望のおもむくままに釣りをしました 結果! ボウズです… 「釣れるまで帰らない」って大見得切ったんですが さすがに車中泊5日は身体の限界 車中泊って言ってもあれてすからね、 ユーチューバーの人みたいに改造した車で快適に眠るんじゃなくて …
毎年の事だけどこの時期は忙しい 今度の日曜は久々の休みなのだけれど 土曜日(明日)に例のお注射の予定日 打つつもり無かったんだけど 同調圧力の白い目に耐えられなくなっちゃってw 嫌だね〜島国気質 釣り行って具合悪くなったらヤバいもんな〜 いい時期のがしてるわ〜 最近PE教信者からナイロン教に乗り換えようかと試行錯誤 オールドタックル好きの踏み絵ですw
なぜリアドラグは廃れてしまったのでしょうか? 使いやすいし、見た目も良いのに さて今回のリールはミッチェルのパフォーマンス40です カーディナルを意識したであろう説明書の表紙はかっこいいです 実物は 微妙ですか? 80年代らしいデザインだと思います びっくりしたのがこれ、ベールのターンが完全手動なんです オールドミッチェルの「手で戻せないベール」には最初びっくりしましたが ハンドルを回しても戻らないベールには 更にびっくりしました グーグルなどで調べてもこのリール情報はほぼ皆無です 製造されていた期間はおそらく短かったのでしょうね ストッパーの機構がやや不安定です 勢いよくキャストするとハンド…
アブラコ釣りたいっす てか、釣らなきゃ次へと勧めませんw 506で「アブでアブ」がココ当面のシバリてすw さて、苫小牧です 札幌より随分と天気がよいです 先週も今週も、そしておそらく来週も 日曜日はお仕事なのですが、代休がもらえるでもなく なので朝に会社に顔だして さっさと現場の指示をして「あとは俺いなくても大丈夫だよね?いたら逆に邪魔だよね?」と言わせたもん勝ちで抜け出してきましたw 今日の目標は2つです 506でアブラコを釣る事と 釣り場で美味しいご飯を作って食べる事です ホッキの佃煮 来る途中のウトナイ湖の道の駅駅でホッキの佃煮を買いました これでホッキご飯を作ろうと思います メスティン…
先週に引き続き今週も506で遊びます 先週はちびソイとちびサバだけだったので 今週は頑張ります 苫小牧方面に夜のうちから お〜、ちょっとサイズアップです〜 サバもサイズアップです 普通に美味しそうなサイズのサバでしたがクーラーボックスを持って行ってなかったのでリリースです なかなか良い引きを楽しめました オートシンクロドラグの効きかたも体験出来ました しかしなぜ毎度ソイとサバなのでしょう? アブラコ釣りたいのに 506でサバを釣ってる人が世界に何人いるのかをイマジンしながら焼きそばを作ります 北海道限定なの? インスタント焼きそばの「やきっぺ」です マルちゃん 焼そばやきっぺ袋 5食パック×6…
そろそろ釣れてくれるんでないの? そんな期待を膨らませ室蘭です ちょっとした検証もかねて アブの506です 漫画「釣りキチ三平」のイトウ編で有名なリールです(あれは507との説も) 正面の黒いボタンを押すとラインがフリーになり 同時に人差し指にラインが掛かる仕組みです 凄い発明ですね! マンガのなかでは谷地坊主さんと言うイトウ釣りの名人が独特な持ち方で使用しています リールをワシヅカミにして竿を脇に挟んでキャスティングします ヤブの中で投げるのでオーバーヘッドキャスティングができない為か?など諸説がありますが 自分はこのリールのもう1つの特徴「シンクロドラグ」を使いこなす為では?と睨んでいます…
ブログがなかなか更新できません〜 釣りにはいってるんですが 釣れないんっす 日曜も釣りには行きました ブログにまとめようと思っても ぜんぜん写真撮ってないし そもそも魚釣れてないし〜 でも、思い返すとちょっと笑えるかもなので 書き残しておきます〜 夏枯れ真っ只中 なんか楽しい釣りがないかな〜と 苫小牧東がちょいと熱いと 小耳が挟まりまして けんたなさんのブログでサビキでフクラギ(でしたっけ?)が釣れたよとの事で 釣り系ユーチューブ見てるとトキタマ出てくる「遠投カゴ釣り」をやっでみたいなと。 でもすっ、適したアイテムがチートモ売ってないのです、この北国では〜 で、なんとかタックルのベリーで使えそ…
あまりにも魚が釣れないので 音楽の豆知識でもおひとつ シャルルルルーってご存知てすか? 1800年代のフランスの音楽家で 明治時代に帝国陸軍のおかかえ軍楽家で 日本に初めて西洋音階を持ち込んだ人になるかと思います シャルル・ルルーですね区切りは 有名なのは「抜刀隊の歌」ですね 所謂「軍歌」です カルメン組曲のなかの一節「アルカラの竜騎兵」を元に作られたと言われています それまでの日本の音楽は3〜4個程度の音階で作られていたものが殆どでしょうから 当時の人にはさぞかし斬新だった事でしょう 七五調の歌詞が合うメロディなので 数え歌など様々な替歌が生まれました なかでもノルマントン号事件の不条理と憤…
室蘭に来ています てか、夜めちゃめちゃ寒いっす ナメてました 昼間はヒラメを一匹バラしてしまいました 夜に期待してたのですが、予想以上に寒くて釣りになりません 会社は16日まで休みてすが、何を間違えたのか16日に仕事を入れてしまったので 休みは明日までです俺のバカ! コンビニの駐車場でヤケ酒飲んでます 明日早起きしてボウズは逃れたいと思います
かれこれ3年?4年? まったく釣れないのに何故に雷魚が諦められないのか?w の話をします そもそも釣りに興味を持ったきっかけが 小学生の頃に持っていた「ルアー釣り百科」みたいな本です 今思えば、バス釣りの本だったのだと思いますが ヘドンのバド缶のやつとか、カエルの型とかのユーモラスなルアーの数々をみて「こんなので魚が釣れるんだ!」と大変衝撃をうけました でも北海道にバスはいないのね〜 そんな事なんて知らない当時の少年は 親にねだり竿とリールと安いルアーを数個買ってもらいました なにも知らないながらに「延べ竿」ではダメだと言うことは理解してたようで でも、買ってもらったのは投釣り用の竿とリールの…
仕事で車走らせてると「いかにも!」って感じの川?沼?があって 気になってたのです そしたら先日、あきらかに雷魚ロッドな竿を振っている人をみかけ、声をかけてみました 答えは「いますよ〜」とのこと 「モエレ沼公園の近くに住んでるんだけど、こっちのほうが良くて来ちゃうんだよね〜」とのこと! いいこと聞いた! 今年こそは雷魚を釣るぞ!と先日メルカリで雷魚ロッドを購入したしw リールは何を乗せるかな? 去年買って1回の釣行ですっかりお蔵入りしてたビッグシューターWM60なんてどうかしら? ジャジャ~ン! 見た目かっこよし! ジギングで使おうとしてたんでラインはPEの確か2号とか? なのでごっついフロロを…
連日の暑さでヒローコンパイ 仕事もなんだか忙しかったし〜 釣りに行く元気なんてないな〜 でも月がきれいだな〜 大潮だな〜 高速乗れば潮止まり前に間に合うな〜 たしか2年前に苫小牧で尺ソイ釣れてたな〜 まだ夏枯れしてないかもな〜 え〜?ここどこ?なんで波の音が聞こえるの?? 苫小牧酷い濃霧 あ。でも意外と身体濡れないや! だから釣り! でもバイトはあるけどぜんぜん乗らず ワームを小さくしてガヤ、チビソイ ん〜、もう駄目かな? にしても、日に日に悪くなる釣り人のマナー あちこちに釣りゴミが放置されている 目につくものくらいは拾っておくか… あらら、イソメの容器にイソメがまだ10匹ほど ジェット天秤…
グーグルフォトだかの機能で 「過去の思い出」みたいのが勝手に出てくる 位置情報もセットで へー!釣ってるじゃん俺! しかも、タコベイトにスピンキャストリールの組合せがマイブームだったようだ なるほど よっしゃ 今週末は苫小牧てタコベイトだな なかなか便利な機能ではないか!
なんか、「釣った魚をその場で捌いて寿司にしたいな〜」と思って 明け方前の小樽南防波堤に向かいました 調理道具1式と釣具諸々を抱えて真ん中くらいまで ジグなげたり、弓角ジェット天秤なげたりワームなげたり うんともすんともです 風強なってくるし、ライントラブルしまくるし お腹痛くなってきたし だめだな〜 と、えっちらこっちらまた荷物担いで戻ります で、コンビニのトイレなんとか間に合って あ〜、すっかり朝で 第2埠頭っての? ファミマから入るとこ ろくに釣れないのはわかってるんだけど 車横付けがいいな〜と 案の定ガヤばっかりで もう、ガヤ寿司だな〜と お米を炊いて準備です そしたら「ゴンゴンゴンゴン…
岩内行ってきた 結果ノーフィッシュ ガヤすらも釣れない そろそろ夏枯れってやつなのか? 猫には懐かれた 港の猫の目つきの悪さが好き 粘土とUVレジンを使ってアンバサダーの王室マークをコピーした ダナイブロスのチビアンバサダー化が着々と進む君
行ってきました 二度目の焼尻出張 土曜の朝のフェリーなので金曜日の夜からチンタラ羽幌へ向かいます 途中、増毛の漁港に釣り人がいるのが見えたのでちょろっと竿を出します シマソイが釣れました 幸先良いです 羽幌港に着きました かわいいクロソイが迎えてくれました 調子が良いです これは翌朝の朝食への期待が高まります! 仮眠します〜 朝 米の準備をしてから 朝食のオカズ調達したいと思います グングングン〜 前回の羽幌釣行でも味わった強いヒキです はい、グイウー様 その後もグイウーラッシュ 最後にはラインを切られてしまいます フェリーの時間が迫ってるので 朝食は魚肉ソーセージ定食魚であることにはかわりま…
ダナイブロス竿にはトリガーがない いつかキャストの時にそのままスッポ抜けて竿ごと投げてしまいそうで怖い やはり同様の心配をしている人はいるようで 自作トリガーを着けてる人をネットで何人か見た よし、自分もやってみよう~! と、最初はサイズの合いそうな銅管にエポキシパテで形成してみた しかしね、微妙にキツくて入らない 銅管の内側をサンドペーパーで擦り続けたが1週間目で断念した よし!これから型取りして樹脂で作ろう! 色々試行錯誤しては失敗し、最後はアブラ粘土で型をとりUVレジンを小分けに流してなんとか形に! 良い感じ! 取り外し出来るのでペン型キャップを付けるときは外せば良いのだが紛失しそう や…
マグネットチューンしたダナブロを持って苫小牧に行ってきた 石狩新港や豊平川ですでに投げてるのでポテンシャルはわかってるんシャル しかし、夜の港は風があるだ なかなかブレーキセッティングが見つからない でもコンスタントに20mくらいはとばせるかなす 20cmないソイ めっちゃ竿曲がるしドラグでる 普通のタックルで40cmのアブラコ釣ってるスリル ガヤはヤバい! ホントにアブラコかと思った〜 来週また焼尻出張です 野営のリハーサルを兼ねての実釣でした とりあえず米炊きました 魚は全てリリースしたので おかずはノリたまだけです ダイソーの飯盒、めちゃ美味しく炊けます はやく焼尻行きたいてす ダナブロ…
すっかりお気に入りのダナイブロスのペン型ロッドとミニミニベイトリール ネットでみてもほとんど人がスピニングリールの方にしてますね ま、こんな小さなベイトリールはワカサギリールに毛の生えたようなもんでしょ?と誰もが思いますよね でもキャスティングできるんですよ! かなり難しいてすけど〜 で、中身を見てみたのです 遠心ブレーキ無いんですね メカニカルとサミング頼みです キャスコン側のカップを開けてみました ベアリングは入っています オイルを挿してみます 超回転良くなりました ホームセンターでちょうど良さそうなサイズの磁石がありました ホットガンで接着しました 10gのスプーンを投げてみました する…
ダナイブロスのペン型ロッド と、専用リール シャキーン 5グラムくらいのルアーなら10mくらい飛ばせるかな けっこうコツがいるけど ちびソイが釣れた すっげ〜楽しい トップガイドにラインが絡みやすいので交換した 渓流でも使ってみたいな〜
ゴールデンウイークに室蘭行った時に立ち寄ったリサイクルショップにアブのアンバサダーが大量にあったのです でも全てレベルワインダーが取り外されてて謎の突起物がついてるのです 安ければ即買いだったのですが どれも普通に1万以上 その時は諦めました でも気になってネットで色々調べたら 謎の突起物はマグネットブレーキで レベルワインダーを外して遠投に特化したチューニングの用です 昨日、仕事で近くまで来たのでまた見てみたくて立ち寄りました 赤い5500Cが新品の用にピカピカのコンディション 足の裏を見ると070007 これって70年生まれってこと? ドンパじゃん!と意気投合してお持ち帰り決定です 我慢出…
最近は釣ったその場でスマホで調べたりできるんで みんな魚の名前詳しくなってきてると思います 昔はけっこうデタラメで、近くにいるベテランっぽいオジサンが名前を決めてましたw ちっちゃいソイなんかもまとめて「ガヤ」って言ってる人けっこう居たかと思います 今ではさすがにガヤとソイの見分けはつきますが それでもまだマゾイとクロソイとか自分はちょっと怪しいです カレイやカジカなんかも自信ないのがありますね〜 昨日、苫小牧で釣れたこの子 2週間ほど前にも いつものアブラコとちょっと違うな〜 と思ったら フェイスブックで繋がりを持てた某ブロガーさんが「クジメだと思うよ」と教えてくれました しかし、昨日釣れた…
フェリーの時間勘違いしてた〜 4時25分ってのがあったわ〜 仕事もなんとか終わったんだけど 釣りしたいので会社には「もう1日かかる」って電話して うひひ と思ったら雷と豪雨 やっぱし帰ろう フェリーの時間まで小1時間の釣行 やたらと元気なホッケさん アブラコだと思ったのに〜 島のネコはなぜか皆尻尾が無い
仕事で焼尻島へ行くことになったんだけど 先日の暴れん坊低気圧でフェリーが危うい 案の定、羽幌についたか否かで「欠航のお知らせ」 まあいいや、釣り道具は持ってきてる 米も味噌も醤油も w 羽幌ロック、やってやりましょ〜 グイウー様 グイウー様 グイウー様 なんだよそのポテンシャル 夜になってやっとこ セリアのマイクロジグにマイクロなソイが ってかエッグキャストにツインパ1000の釣り楽しすぎる! アブのリールから浮気しちゃいそうまくり てか、明日8時半のフェリーで9時に焼尻についたとして 11時のフェリーがくるまで、どんだけ仕事が出来るだろうか? 意地でも焼尻に泊まるぜ〜w 米はまだあるし!
いろいろ新しいタックルを使いたくて苫小牧 「釣り自粛」にはまだなってないはずなので ズムサファの66 前出の5000が調子良さそうなので 思わず衝動買いしたロッド 76は持ってるんだけど 66は他のシリーズより遅れて店頭に並んだらしく慌ててゲット 1番短い46はぜんぜん売ってませんね〜 76よか短いけと1オンスまで投げれる シリーズでは1番パワーのあるロッドになるのかな? 早速5000を乗せて投げてみます ゴン! 見事な急発進急停止 ソフトビーズブレーキ(前出)はダメでしたw 遠心なしでヤってみます アダム徳永ばりのフェザータッチを心がけますが なかなか難しいですね バックラ天国です それでも…
某オクで格安で落札! 「ハンドルが回りません」だけど 届いたけどみごとにハンドルが回らない 受け取った郵便局の駐車場で車のなかで 早速解体 わ〜、どこもかしこもガチガチだわ〜 ホームセンターの駐車場へ移動 このオイル試してみた 水置換って良くわからないけど、なんかリールに最適な気がしない? ググッたら怪しいDVDが出てきました 「スク水痴漢電車」って 水着で電車に乗っちゃダメでしょ〜 てか「置換」のスペルを間違えてました わざとですけど スイスイ回る様になりました ブレーキのコマが無かったので 釣具屋で見つけたソフトビーズってので代用してみました さあ〜、どうなることでしょうね〜
先日の室蘭のアブラコの時に ツインパワーの素晴らしさを実感した 力強い巻き上げと ここぞと的確なドラグの出かた ほ〜、新しいリール(と言ってもけっこう古い?w) は素晴らしいな〜 ちょっと愛着が出てきたらリサイクルショップでツインパワー用のダブルハンドルを発見! お〜、着けたらかっこよさそ! 早速購入〜 え〜、ネジの形がぜんぜん違う〜 がっかり そしたらヤフオクでハンドルの無いツインパワー1000がわりとお安く 早速ポチッ! 届いた! てかハンドル合わないしw てか、調べたらわかるんだろうけど 数字とかローマ字がダーっと並んてるの見ると「キィーッ!」ってなっちゃうだもん で、会社の若いのが工具…
ボディに若干歪みのある2650をお安く某オクでゲット 昼から天気が良くなりそうなので ちょっと苫小牧 ズムサファと合わせて入魂でおます! まさかのクロガシラ! 思った以上に使えます! 短めのズムサファも買って これで渓流やりたいですぅ〜
何回かやってみて改良点も少し 生半可に絵を描こうとするよか いままで10秒ノットやったことある人なら文章で伝わるかな? まず、リーダーを2つ折りにして「輪っか」を作ります その「輪っか」にPEをくぐらせて 端糸側をリーダー側へ向かって10回巻き進めます そこへリーダーの端糸を折り重ねます 先ほどの10回グルグルとリーダー端糸を束ねた上から今度はPE側へと10回グルグルを逆戻りさせていきます で、リーダーの端糸とPEの端糸を束ねて最初の「輪っか」に通します で、ペロペロしてからゆっくり締め込んでいきます 途中からは4本別々にちょこちょこ引っ張って形を整えると良いかと思います で、ハーフヒッチを何…
これね! まずは、リーダーを2つ折りにして リーダー側へ10回巻きながら進みます そしてリーダーを更に折り返して 折り返したリーダーごどPEをさっきと逆方向へ10回巻きながら進む んで、先っちょの輪っかを通してギュッと〆る(一般的な10秒ノットと同じ) で、最後は折り返して巻き込んだリーダーにPEをハーフヒッチ数回 これ絶対に凄い! 誰かやってる人いるかな? もし俺のオリジナルなら10秒ノットのジャロ感を訂正した形の「6分ノット」と名付けよう! 最近10秒ノットの動画で「ここで10秒締め込みます」って「別に10秒で組める訳じゃないんだからね!」って言い訳がましいのがありますがw 俺の「6分ノッ…
なかなか難しいもんですね〜 でもハマりそうです! まずは魚拓に出来る魚を釣らなきゃですね〜
5月2日 ゴールデンウイーク初日 天気予報は雨 日本海側は絶望だな〜 苫小牧へと車を走らせる めちゃ風つえ〜 5分で諦めて室蘭へRun こっちもけっこうな風 追い風ポイント数カ所回るが無反応〜 日が暮れるころにそのまま豊浦方面へ てかガソリンやばい! あとメモリ2つ どこかでガソリン入れねばと国道をはしる えー、軒並みスタンド閉まってる! 確か豊浦にセルフのスタンドあったはず って! セルフも閉まってる!! 長万部も全滅 八雲も全滅??? カーナビのスタンドマークを虱潰しに回る 燃料マークが点滅😱 これ以上動き回るのは命取り コンビニで缶チューハイ買ってやけ酒 車中泊 5月3日 ゴールデンウイ…
あ〜あ 釣り行きたかったのに アブのズムサファのベイトモデルが届いたので試したかったのに てか、カレイのシーズンだから 投釣りなら車の中で竿を見てればあまり濡れなくても釣りが出来るんでは? と、早速小樽は厩岸壁 中古で見つけた古いシマノのエアロキャストって投げ竿に アブの7000だったかな デカいヤツ シャキーン! こりゃ100飛ぶか!? と、振ってみたら重いのなんの ぜんぜん扱いきれなくて 60くらいしか飛びません 重たいオモリをつけて投げるなんて 魚がかかってもちっとも魚を感じる事ができません ちびカレイ ちょっとサイズアップ? ぜんぜん楽しくありません そのあとホッケも釣れましたが 遠心…
リサイクルショップの釣具コーナーの店員のオジサンの話し 以前は道南でときたま釣れていたアオリイカが近年小樽辺りでも釣れるようになってきてるとのこと味も釣りごたえもバツグンなアオリイカ小樽で釣れる事が知れ渡れば大エギングブームが来るに違いない!とそれまでエギングロッドは店頭に出さないでおこうか?みたいな話しを若い店員としていたのを小耳 そういや一昨年だっけな?第2埠頭でワーム投げてたら「ズン!」な何かが乗って海面にギョロッとした目玉のある生物が顔を見せて「うわ!」とビックリしたらワームを離して泳ぎ去っていった あれは多分アオリイカなのだろう!と今気づいた! ちょっとエギングを本気出してみようかと…
土曜の夜から日曜の朝にかけて雨の予報 小雨降る日曜の朝に余市港へ向かって走る 到着のころには雨は止み 先週のドーピングガルプをキャスト ゴン…と鈍いアタリ ギスカジカくん その後も3匹ギスカジカ ん〜 場所チェンジ 古平漁港へ 1番奥の港に見慣れないものが浮いている どうやら生簀でなんかの稚魚を養殖してるようだ 漁師さんがやって来てバケツから餌を撒いている 「この餌目当てに魚集まるから釣れるよ〜」と マジすか! 根掛りも無さそうなのでジグヘッドにチェンジ 手持ちは10gと2gって極端に重いのと軽いの 10gにドーピングガルプつけてフルキャスト ぜんぜん反応なし 数投目のワームを回収していると足…
釣具屋さんで餌のコーナーで見つけた「アミノ酸α」なる生餌に添加する集魚剤 ガルプに混ぜたら最強じゃないの? と思いやってみました 結果はボーズです てか、魚いないんっすよ たぶん よく聞くのが「海水の温度は地上の2ヶ月遅れて」っての 今年の1月は北海道、歴史的な寒波でしたから 海ん中は今が1番冷たくなってるの? 去年は今くらいからぽつらぽつらと釣れ始めた記憶なんだけど 今年はもう少しかかるのかな? てかその「2ヶ月遅れ」理論だと 「夏枯れ」の説明がつかないと思うのですがどうなんでしょ? アブラコ釣りてぇ〜な〜
ドイツの老舗ブランド D・A・Mのクイック700Bチャンピオンです アンバサダーよりなんとなくチープです メイドインジャパンです ビックリ! 五十鈴が作ってたようですね いまじゃ高級ブランドの五十鈴のリールを安く買えたと思ったら妙に嬉しいです!
またリールを買っただぜ! ヘドンのパル200って古いリール 海で使うリールじゃ無い気がするのだが とりあえずズムサファでブラーを使ってみた これだけ〜
まあ、釣れなかったっすわ 夜にチビソイ、チビガヤ、チビカジカ 寒くて手袋脱ぐのも嫌だったので写真も撮らず チビカジカが何故かめちゃ臭かったw まだ手袋が臭ってるわ〜 で、仮眠して朝マズメに再トライ やっぱしスピニング下手だな〜と 途中からはもう投練 ひたすら〜 そしたら俺のすぐ横にワンボックスカー 小さい女のコとその両親 パパさん、車から降りて来たんで 挨拶でもしてくるのかな?めちゃ近いけど小さい子供いるし優しくするか〜 と思ってたら「何が釣れるの?」と釣れてない時に1番イラっとする質問w 「俺もそれを知りたくてね…」と返すと 車からビックリするくらい雑な作りの顔の女が「パパ〜、どう〜?」と …
今年はいってからぜんぜん釣れてなくて テンション下がりっぱなしだったんすけど 土日と天気良いみたいだし 満月だし 久々に24時間釣り決行! と、余市まで車走らせたんですけど なんかテンションが上がらない〜 だって寒いんもん 風も強いし… 風強いなか、暗がりでまともにガイドにラインも通せない(T_T) 老眼と鳥目がかなり進行してるな〜 海面はダダ下がりのベタ凪 ナニを投げても反応なし しばし車でふて寝 目を覚ますとガラガラだった漁港がそこそこの混みよう てか、2メートルくらい横に車付けられてるし ソーシャルディスタンス以前に「釣り場での距離感」を分かってないニワカがまた増えてるね ま、俺もなんだ…
何度かワームにカレイが掛かった事があります 1回目は苫小牧でアブラコを狙ってた時にフリリグでガルプでした クロガシラがオフセットフックにガッチリ喰って来ました その後は石狩新港でソイ狙いのジグヘッドにたしか熟成アクア カワガレイ 共通してたのは、ほぼ向こうアワセの 「あ、なんか来た!」って感じに「グンッ!」と持ってかれる系 そして汁系ワームね よく言われている「カレイはおちょぼ口で捕食が下手なので焦らずじっくり喰わせてからアワセる」ってセオリー あれ違うんじゃない?と思いました やったこと無いですけど、船での「小突き釣り」もYou Tubeとかで見てたら 「バグっ!」と喰って来てるみたいだし …
以前紹介したカーディナルC3 ハンドル ドラグノブ ハンドルの反対側のキャップ ステッカー ラインローラー トントン拍子に入手! 見違えるようになりました! うっしっしっし! ときおり、釣りには出かけているのですが まるきし魚には出逢えておりません 今年は試したいことがワンサカなのです
初釣りてす! 去年は4日ほどねばってボウズだったのですが 今年はなんとかボウズのがれ ガヤですけど マイナス11℃ 寒いっす 年末に買ったガングリップの竿に入魂です バス竿なんですけど 超曲がるのでガヤでも面白いです どうせ暇なんでもう少し粘ります〜
と、思い 12月は仕事納めまでもう休みなさそうだし 2匹目のドジョウならぬ 2匹目のヒラメを狙い余市 前回と同じ場所で同じリグを再現 やはり根がかりが多い 船着き場なのでロープが残骸かな? おお!なんか良きバイト! シマソイだね? 25cmくらい? お腹ボテボテ 身は少ないっぽいのでオカズにならないね? リリース! その後もバイトは多発 ワーム食いちぎられるし 絶対にヒラメいるよね! 年明けたらまた頑張りますかな〜
仕事を終えて帰宅するとポストに黒猫さんからお手紙 読まずに食べずにセンター引取の手続きピポパ 翌朝 カーディナルC3 小ぶりなスピニングが欲しくて 33とか3が欲しいんだけと お高いし… で「C3もカワイイじゃないか!」とポチッ 早速車内でお医者さんごっこ なかはキレイですね〜 てかストッパーの仕組みをはじめて知りました! 今じゃカリカリチリチリ言う方が有り難かられたりしますが 当時は音を鳴らなくする事は画期的な発明だったのでしょう〜 車にあったグリスを爪楊枝でギアに薄っすらと塗ってみました 心なしか回転がしっとりしたかと思います さて、お医者さんごっこ終わり〜 とリールを組み直そうとしたら …
もう、今シーズンは最後かな? 夜通しやりたいな〜 と、思ってたらマサカの仕事 と言っても朝に顔出すだけなので そのあと当然釣りに行きました 出足平漁港 先週の穴釣りが楽しかったので また穴りましょうかと カレイ針に中通しオモリで 簡易ブラクリです また豚肉つけて テトラの穴をネチネチ攻めます が、うんともすんとも え〜 そんなはすじゃなかったのに で、廻りを見渡すと防波堤の先端でファミリーがサバの入れ食いです ときたまボイルが起きてます! ひょっとしたらヒラメいるかも? 急遽ヒラメ狙いに切り替えます でも、うんともすんとも 場所を変えて 余市湾 風が強いので追い風のいつもとは逆のポイント 根が…
カーディナル140 またリールを買ったけっこう珍しいリールだと思う早速試しに石狩新港 ズームサファリにセットして 心地よい「不便」を楽しむ グングン!手負いのカワガレイ 背ビレ(?)とシッポに食いちぎられたような跡がある 「なにやら凶暴なフィッシュイーターがいるのか?!」 期待が膨らむ グングン!!来たか?! ]またしてもカワガレイしかもサイズダウン 移動だな余市。 しかし朝まで粘るがうんともすんとも古平に再移動しかし、うんともすんともん〜、このままじゃマズいな〜セイコーマートで自分のエサと魚のエサになりそうなモノをチョイス魚には「豚モモ肉スライス」自分は昆布のおにぎり 中通しオモリで即席ブラ…
苫小牧行ってきました 風強いし、サビキの人も投げの人もぜんぜん釣れてないようです 風の影響の無いとこ探してうろちょろします ジグ投げてるひともチラホラ 最近フクラギが上がってるようですね ジグの手持ちが無いので、タル付きオモリにブレードとアシストフック 良くない? ダメでしたね〜 いや、回りも釣れてないし この仕掛けが悪い訳では無いと信じます! このままではボウズです! なんとか追い風ポイントを見つけて結果を出さねば! 苫小牧港は横に長い港です それに強風がこっち向きで吹いてます キャスティングに有利な場所はわずかかとと思われます 追い風ポイントを見つけては色々なリグを試します ガヤでもいいで…
オーシャンシティー300ってリールです すげーカワイイ! かなり変! スプールのはずれ方も独特〜 「オーシャン」って言うくらいだから海で使えるよね? フルスイングしたらスプールが飛んで行きそうで恐いな〜 なんかテンションあかってしまい ズームサファリも買ってしまった! Made inUSAだけあって なんかアメ車っぽいデザインに見えてきた〜
天気予報を見ると土日はまんまり良くない予報 だので釣りはやめて日曜は免許の更新でも行こうかなと〜と 晩酌しながら先日購入したエッグアームに似合うリールは何かな?と 色々セットしながら竿の曲がりとかを楽しん… マサカのポキっ (´;ω;`) ふて寝 (-_-) そしたらやけに早く目覚めてしまいました スマホで天気をチェックしたら苫小牧方面は晴れ? 免許の更新なんていつでもできるさ!と 苫小牧へGO! 道中BGMはピーズの「クズになってGO」 https://tower.jp/item/3100574?kid=gs3100574&utm_source=google&utm_medium=cpc&u…
ずっと気になってたジャッカルのエッグキャスト 店頭で見かけなくなり ネットで探したら「あれ?こんな値段だっけ?」ってのがチラホラ 送料いれたらけっこうな値段になる ヤフオクなんかじゃ倍くらいの値段つけてるのもあるわ 安いから興味もったのに〜 そしたらタマタマ寄った釣具屋に入荷してました! オメアテの「タフィー」は無かったけど エッグキャストソフティーとエッグアームショーティーを購入しました! グラスロッド特有のクナクナ感 「これ、絶対に楽しいヤツだわ!」 いても勃ってもいられなくなり 仕事終わってから夜の石狩新港へと向かいました! リールはアブの300Uだか小さなスピニングリールにゼロロクのP…
疲れていた 今日こそはゆっくり休もうと思ってた でもね、でもね サクッと釣りしてからゆっくり休むのもいいんでない? と、小樽まで車を走らせます 一月ほどまえにボイルラッシュを目撃した 竜宮埠頭 なにかありそな予感だけがワクワクします 先行者数名 何度かやってここの根がかりの多さは身にしみてるんでテキサスに汁系ワームで あんまり底に着けずにスイムスイム でも根がかり(´;ω;`) なんだろ?ジャングルジムでも沈んでんのか? 3キャストに1回はリグロストだわ 財布にも環境にも優しくないわ チェンジ! ウマヤがまだ工事中なので 高島〜祝津 うんともすんともだわ 意地でも魚を釣りたくなってきたわ ロー…
釣りと全く関係ない話をします 運動会とかでお馴染みの行進曲に 「サル、ゴリラチンパンジ〜♪」と歌詞をつけて歌った記憶は誰もがあるかと思います で、この曲 クワイ河マーチと言って「戦場にかける橋」って古い戦争映画のテーマ曲です 横に小さく「ボギー大佐」って書いてありますが ま、戦争の話で 橋の話のようですから 河も大佐も登場するだろうなくらいに軽く考えていました で、ネットであらすじをググったら斎藤大佐やらニコルソン大佐など様々な大佐が出てきますがボギー大佐の記述はありません! サブタイトルになるくらいなので、あらすじに出てこないチョイ役とかってないはずなのですが… だのでさらに調べてみるとなん…
古いベイトリールが好きで それで大物を釣るのが夢なんですが いかんせん下手糞です なかなか結果を出せません スピニングリールもカーディナルとかミッチェルとか古いのばっかりなので ちょっと今どきの高性能なスピニングリールに手を出してみようかな?と シマノのツインパワーです! 中古で見つけました ステラの次に偉いヤツですよね? てか2003年のヤツだわこれ ちーとも新しくないってか?w いや、人間なら高校生です じゅうぶんにピチピチです んで、夜明け前に余市到着 やっぱしどーもスピニングは苦手で なぜかほぼ真上に飛んでしまいます 滞空時間は長いのですが飛距離は笑っちゃうほど無いです もう今日はスピ…
苫小牧です ガルプのパルスワームをフリリグで 軽〜くアクションつけながら巻いてると ゴゴン!と威勢の良いバイト グワングワンと引きます アブラコかな〜? いや、なんか違うぞ ゴゴゴン!ゴゴゴン! なになになに? 見えて来たのは平べったい魚さん え!ヒラメ? と、思ったらカレイでした この時期にクロガシラもビックリですけど パルスワームにカレイってはじめてです うっひっひ ん?ババガレイ? 見分け方わかりません〜 あとはチビソイとチビサバ 良いポーズ カメラ目線
大将とサーフにチャレンジ 浜益方面へ 遠投で「何か」釣ってみたいと願わくばヒラメ しかし現地につくと何処もかしこも鮭釣りの人が行列を作っている とてもじゃないけどそこで「別の釣り」をする雰囲気ではない ようやく人の少ない浜辺を見つけ準備 ジギングロッドを組もうとしたらまさかのツーピースの上下がアッペ! 使えない〜 仕方なしに何故か積んできた振り出しの投げ竿にアンバサダーをセットしてジギングめっちゃ重い、しんどい それでも2時間くらいやってたのかな? まったく魚の気配がないので飽きる 大将の竿を借りて少し投げさせてもらう 投げ竿を振リ回したあとな事もあってめっちゃ快適! 「お〜、普通の竿とリール…
古いリールばっかし集めています 古い釣具が好きです あと、古い音楽も好きです 釣りへ向かう車の中じゃ古いロックやブルースなんかを好んで聞きます ロカビリーなんかも良いですね これはドイツのベアファミリーってレーベルから出ているマニヤックなロカビリーのオムニバスです https://www.amazon.co.jp/dp/B00000AQ73/ref=cm_sw_r_cp_awdb_imm_c_tj0uFbX01FRHW シリーズ化されていてかなりの枚数が出ているかと思います 10枚目位までは集めていましたが 途中で頓挫しましたね そんな訳で今日はロカビリーの事を考えてみます けっこう誤解の多い…
またリール買っちゃいました 赤ベロのヨンロクです 箱付きです! あとアブのダイレクトリールも買ったんですが 「ジャンク品です」って書いてあったのですが 「直せるかな?」と淡い期待 しかし見事なまでのジャンク品で ちょっと直すのは難しいかな? てか、こんなにリールを買いまくっても実際はあんまり使わないんですよね 港でウキ釣りしてきました、のべ竿で どうせ夏枯れでなんも釣れないんでしょうから ちびガヤです ちびソイてす タナゴが釣れました! はじめてかも知れません 釣具屋に小さな針があまり種類が無かったので 「タナゴ針」っての使ったんですが 本当にタナゴが釣れました 専用の針があるって事は コレを…
お盆休みです おもいっきし釣りをしてやろうと 行ってきました噴火湾。 まずは室蘭 白鳥大橋のあたりが良いと聞いたんですけど ガヤばっかりです 移動します 豊浦の方面目指します ワームに小サバがきました 猫さんにもっていかれました くれくれと催促するので小一時間 猫さんのためにサバを釣りました ネットで「八雲あたりが熱い」と聞きかじり移動です 途中のホムセンでイソメを購入しました さっそくワームにちびソイです でもそれっきりなので移動 暗くなってきました またまたガヤです でも暗くなったのでここで朝まで粘るつもりです ガルプのサンドワームをつけたジグヘッドがわりと激しくもっていかれます 銀色の流…
友人とハゼ釣りに行った 可愛らしいハゼが数匹釣れた やっぱし夏場はロックフィッシュきついんだな ターゲットを変えれば釣りは楽しめる〜 って思ってた矢先 先日買ったバンブーロッドが曲がる! え?ハゼじゃない! ちっちゃいアブラコ 友人に「ちょっと大きく見える様に遠近法のトリック頼む!」 でこれ やりすぎw でもアブラコがいるとなるとガゼンハリキル ロックフィッシュに路線変更 さっそく「ぐい!ぐい!」とバイト ギター! あれ? グイグイのグイウーさん ブラーに切り替えて自己記録最小塗り替えのソイ なんやかんや楽しめた釣行でございました〜
あいからわず釣れていません でもボーズは悲しいので最後はガヤのいる港で〆ます 雷魚を狙いに行ったのてすが うんともすんともで 小樽まで足を伸ばしガヤです オールドアンバサダーでガヤてす あいかわらず釣具ばっかし増えます 今週買ったモノです ドイツのリールです 1000円でした ミリオネアの3Hです 千二百円でした 謎のバンブーロッドです 2000円でした これたぶん20万円くらいの価値があるのでは? とモーソーしてます なかなか素晴らしいロッドです では良いお盆を!
サボってる訳ではないんですけと 毎週釣りには行ってるんてすけど 釣れません! だので書くことがありません ん〜 最近買ったリールでも上げときますわ
白老が熱い!との情報を小耳に仕事終わりから車を走らせる サクラマスがまだいるらしく あと、デカサバも入って来てると言う 試したい釣具も貯まって来てるのでワクワクしながら車を走らせる 到着! 思っていたほど混んではいない 車を停めて辺りを見渡すと、投釣りとサビキが半々といったところか? まずは何なら試そうか? あれたな、1回使ったきりで放置している りすぐるま ツララからだしてる台湾式リールっす 欲しくて欲しくて震えてたときに見つけて購入したものです ても、最初の釣行で鬼バックラして放置していたものです それにパームスのフレイム 先日、中古屋で一目惚れした真っ赤な竿である アブの506に合わせよ…
なんかスゲー感じのリール手に入れました 超古そうなダイワのリールです ご存知な旧ダイワのアナルマークではなく魚のマークてす 磨いてたら塗装が剥げてデザインが変わりまし フット裏は老眼にはきついっす ひょっとシたら歴史をくつがえすミッシングなんとかかもしれません
国から支給されるリールを物色 リサイクルショップでアブのビッグシューターWM60なるリールが目に止まる WMはワールドモンスターの頭文字! 中古で15000円 自腹じゃ絶対に買わないが、国からの支給とあらば無駄に強そうなそのルックスと懐かしいそのネーミングが心のVゾーンにテッテケテー メチャ飛びそう! 最近、丸型アブの飛距離に伸び悩んでたので楽しみ 早速ラインを巻こうと近所の釣具屋に レジに並ぼうとすると見覚えのある老人がブドウ虫を手に並んでる あ!俺が住んでるマンションの大家さんだw 「釣りされるんですね!渓流ですか?」 「うん、ヒラメは飽きるだけ釣ったんで渓流でもやってみようかとね〜」 「…
リサイクルショップでテレスコのガングリップを880円でゲットしました アブの5600D5を乗せたらズキュンとしっくり来ました! ダッシュボードにすっぽり収まります にひひ、これで仕事の空き時間とかに釣りできっぞ!と とりあえず会社帰りに近所の小川でキャストしてみました グイウーでも釣れればバンザイと思ったらヤマメ! 嬉しくって 嬉しくって 薄暗くなっても投げてたら新品のルアーロスト 言葉にならない でも家から10分のとこにヤマメがいる事を尻 freshGoodday♥
思えば「雷魚釣りてえ!」と急に思い立ったのがベイトリールとの出逢いであり 今じゃすっかりベイトリール無しでは生きていけない体になりました 「茨戸川に雷魚がいる」と知ったのは30年ほど前です そのころ札幌の釣具屋でフロッグを売っているところなんて無かったかと思います 「雷魚釣りやってみたいけどカエルのルアーなんて売ってるの見たことないよ〜」と思った記憶です それが今じゃほとんどの釣具屋に「雷魚コーナー」があり 100円ショップやホーマックでもフロッグが売られています 雷魚も、茨戸川だけではなく○○川や○○○沼などいろんな所に生息してるようです 少なくとも30年前は「幻の魚」だったはずですがここ数…
アブの506です! 玉玉入った(と言うか定期的なチェック)タックルベリーで発見! 「ジャンク扱い」ってことでアンダーC万でした! どこが悪いのですか?と聞くと 「ハンドルがちょっと曲がってる」との事 以前、リョービのアンダースピンを「それっぽく」改造してから「ホンモノ」への憧れがヒシヒシしていました ハンドルの曲がりは2秒で治りました! フロロの3号を巻いてみたら100メートル巻けました 意外とキャパありますね これで谷地坊主さんはイトウを釣るのですよね? この持ち方カッコいいです! 真似してみたいですね さて俺はこれで何を釣るのでしょう? にひひ
釣り行ってきました ガングリップロッドでの釣りを中心に遊びました 片手のキャストは慣れるまでぎこちなかったですが コツを掴むと気持ちよくキャストできるようになりました でもかかるのはガヤばかりです もう一つ試したい「ベイトリールでの投げ釣り」の為に用意したイソメをブラーに付けてキャストするとアブラコがヒットしました! アブでアブです! 投げ釣りの方はうんともすんともでした 自粛要請期間中はあんなに混んでいた釣り場が要請解除後はガラガラです やはりゴミを撒き散らしたりして問題になった自粛期間中の釣り人はニワカな人達だつたんですね 今日も釣りをしてると漁師のおじさんに「俺の船の横で釣りをしないでく…
やばいっす リールばっかり買ってます ミリオネア5000 ブッシングのリールがちょっとしたマイブームです 楽しみです〜 ブッシングの6000 ボロボロのミッチェル301 染めQでリダンしました〜 5600D5 FW マグネットとメカニカルが連動してるの? 変なリールです 遠心は無いようなのですが なぜか遠心のブロックがついてました 週末はおもいっきし釣りするぞ!
新しいリールを買いました って言ってもスンゲー古いリールなんですけどね ハンドルがね!ハンドルがね! 超かわいかったんです でもハンドルは新しいハンドルと交換しました って言ってもね、80年代くらいのハンドルなんですけどね で、そのハンドルを古いリールに取り付けました って言っても新しく買ったリールなんですけどね 何言ってんだかわかりませんね? それくらい興奮してるのです うひゃひゃw
もうずいぶんと昔の話になりますが テレビの公共広告のヤツで「もったいないオバケ」ってのがありましたね 「モノを粗末にするとオバケになって出てくるよ」って感じの子供向けのコマーシャルでしたね その後も「日本のmottainaiは素晴らしい言葉だ!」みたいに世界から称賛されたりしましたね モノを大切にする事はとても良い事だと思います が、しかし 1歩間違えると、とんでもない事になるよな〜と もっと恐ろしい「もったいないの亡霊」の存在に気がついてしまいました いわゆる「サンクコスト」の回収に囚われた「もったいないの亡霊」は時として人を暴走、迷走させます 例えばご時世のコロナ騒動 もったいないの亡霊と…
磯竿のベイトロッド化にいそしんでおります 簡単です ホムセンで売ってるこんなフックを インシュロックで止めるだけです 滑り止めにシリコンチューブを噛ましておきましょ 楽しいですよ〜! そこそこ釣っております あ、自粛前てすw トリガー(ヒキガネ)マニヤの方はぜひ! 今夜こそ〜 おまえを〜 デテスコテデデンデン♪
先日購入した金のアンバサダー 素性を知りたくてググってもなかなかヒットしません ようやく過去にヤフオクに出品されていたのを見つけました でも俺のとはフットナンバーが違います 080008はどうやら98年製のようですね 主にヨンロクのガンナーのフットナンバーのようです ますます謎のリールです 似合いそうな下品なハンドルをポチッとしました どなたか詳細をご存知なかたがいらっしゃいましたらコメントお願いします
でも、ほとんどの快楽は摩擦によって生じてね?w
釣りに行けないむしゃくしゃから 股リールを購入しちゃいました 「5000c」だそうです へー、パーミングでも5000ってあるのね〜 やたらと「Original」だとか「Vintage」だとか書いてありますね って事はオールドじゃないって事ですよねw フットナンバーは800080? いや、さかしまか、080008 2008年製かな? てか写ってねーしw いや、12年前でも十分に古いんだけどねw で、cって事はベアリングだよね? と、開けてみるとブッシング 純正なの?いじられてるの? でもまあいいや、以前300円で買ったダイワのミリオネアが凄く使いやすくて「てかさ、スプールをベアリングで回転良くし…
またシレ〜っと新しい言葉が出てきましたね〜 「コロナか」だそうです 「禍」訓読みでは「わざわい」だそうです 「災い」が自然災害などを示すのに対して 「禍」は人災等、人為的なミスに起因する「わざわい」を指すそうです って事は? って事は? やっぱし「人工ウィルス」の? くわばらくわばら はやく釣りに行きたいよ〜
コロナ騒ぎで外食するのもなんかアレだし そもそもやってるお店も少ないので 久々に弁当作りました オカズも焼き魚と卵焼きとキンピラゴボウとかでいいやと 適当にご飯の上に乗っけて 雑穀米とかヘルシーでいいでしょ? 今までにも何度か「手弁当ブーム」があったんだけど、いかんせん凝り性な性分なもんで なんか変な方向へ暴走してしまいがちだったんですが てな感じにw もう、こんなバカな真似はしませんw シンプルに飽きの来ない弁当作りを目指します! アルミの弁当箱を新聞紙に(釣り新聞!)包んでのインスタ映えないのを目指しますw!
と、自分に言い聞かせようと思ったんですよ 何かと言いますと このご時世のなかの釣り つい先日までは「サンミツとやらを避けてるし、ストレス貯めるよかいいじやん?」くらいに思ってたのね てもすね、こないだの日曜日の釣り人の多さに少し驚いたのと 「みんな考える事は一緒なんだな」と そして釣り場で真新しい「釣りセット」のパッケージを開封してる家族連れ 相当な新規参入者も居るようだ 釣り場へ向かう途中に立ち寄った釣り餌を扱ってるホームセンターでもイソメが売り切れ 店員さんも「異例なこと」と驚いていた あー、いくら釣りが「ノンミツ」だとしても大勢の人間が同じ行動をとるのは頂けない 釣り場へ向かう道すがらも…
グッピーと言う魚がいる とても美しく、世界中で飼育鑑賞されている なんでこんなに美しいのか? それは何代にも渡って人の手で掛け合わせ改良されてきたのである 元々の「原種」も十分美しく魅力的なのだが。 飼育が容易で繁殖も容易な為 時として飼いきれなくなった愚かな飼育者が池や川などに密放流してしまう事が後を絶たない 大半は過酷な環境に適応できずに死滅するのだろうが、沖縄などの温暖な地や越冬が難しいはずの北海道でも温泉地や浄水場等からの排水がある「暖かな川」では「野良化」して繁殖している 足寄のオントネでは希少な藻が野良グッピーの食害で深刻化してると言う 自分も浄水場の排水が流れ込む札幌の安春川で野…
富士工業(FUJI KOGYO) ミニミニジェット天秤 2JO-SS 5号 発売日: 2014/03/19 メディア: スポーツ用品 ジェット天秤、なんとかっこいい響きのネーミングだ! なんとなく似てる 懐かしい!w てかなんでパンク以降のロカビリーに影響を受けたバンド(ネオロカって言うの?)はスカっぽいリズムが多いのだろ? 思ったんだけど、50年代のロカビリーのリズムって裏のアクセントを強調しながらも、決して完全には裏返らないシャッフル感 これって実は凄く難易度が高いんだと思う だったら潔く「全部裏返しちまえ!」って発想なのかな? ジャマイカのスカもアメリカのジャズやリズム&ブルースを真似よ…
潮凪1号(改 の入魂 ヘナヘナ竿にキャロライナリグに塩イソメを付けてガヤで遊ぼうとツンツンしてたらイキナリ「グワン」と竿を曲げられた 30cm弱だけどスリリングだった 「ガルプ」が人造エサなら塩イソメは天然ルアーだ 昨日マグネットを仕込んたAD6000は竿にセットし、ラインにリグをセットしてキャスティングしようとしたらクラッチボタンを押してもスプールがフリーにならない ハンドルを回してもボタンが戻らない 振ると「カラカラ」と音がする マジかよ(T_T) マグネットの効果を試せなくて悲しい なおるのかな? そして引き続き、ヨンヨンでの「アブでアブ」のチャレンジもしたがチビガヤとチビソイ プラグに…
RYOBIのAD6000 先日、実戦デビューさせましたが 回転は申し分ないのだがいささかブレーキが弱い? なかなかのジャジャ馬で手を焼きました 「ブレーキブロック交換しようかな?」と思ったけどサイドカップを開けて見るとナイスな隙間 ここに磁石を仕込んでみましょ! コーキングをブチュ 磁石をそ〜っと ありゃりゃ、磁石同士が「ペチン」と引っ付いちゃうし!w 気を取り直しリトライ 仕上がりが 楽しみです! にしてもRYOBIってシマノやダイワにはない無骨な「道具感」って言うか、なんか独特の雰囲気ありますよね? ビートルズやストーンズに対するフーやキンクスの位置感 ゴレンジャーで言うならミドレンジャー…
先日、リサイクルショップでDAIWAの「潮凪1号」って小ぶりで正和レトロな竿を入手しました グリップのとこがなんともカワイらしいです 振出しの磯竿?って言うんですかね? あまり詳しくありません、この辺 磯竿ってガイドの位置が低くいですよね? これにスピニング着けるんですか? どうみてもラインが絡まりそうですが? ベイトリール用なのですかね? だとしたら指を引っ掛けるやつ欲しくないですか? だのでドゥーイットしました! 壁に物を引っ掛けるアレをインシュロックで止めました わいがドゥーイットしました! って、ですね なにが言いたいかと申しますと 「ドゥーイットユアセルフ」ってさ 「オマエがやれ」っ…
先日買ったRYOBIのダイナフィッシュのハンドルノブのガタツキが気になったので「なおんねぇかな〜」 とガチャガチャやってたら「ポロッ」ともげました。 リベット式なので再着も出来そうもなく 「新しいハンドルノブ買おうかな?」と思ったけど、ハンドルノブって結構お高いの。 ¥500のリールに何千円ものノブ着けるのもアレだし そもそも着くかも怪しいし んで、ベリーのガゴを覗いて「着けれそうなノブのリール、安く見つからないかな〜」と物色してたらボロボロのwazpSPIDERってのが¥880! これ、たしかRYOBIのOEMじゃないけ? ノブは取れないヤツだけどハンドルごと着けれるかも?! でもハンドルは…
中古釣具屋で珍しいリールを見つけた RYOBIのダイナフィッシュ100BR 一見、普通のアンダースピンだが クラッチボタンの位置がスピンキャストと同位置 てかスピンキャストを上から吊り下げただけの様な格好 「小指で操作するのかな?」 ちょっと試してみたげど、よほど器用な人じゃなきゃ無理だね おそらくスピニングリールのようにラインに人差し指をかけてベールを起こす替わりにボタンを押すのが正確? なにこの「ワンタッチ感」の無さ! セミクローズドな顔面もアブの500シリーズっぽいし 500円だし ハンドルのガタツキはあるもの他は全く問題無さそうなので購入! 試してみたくてウズウズが止まらないので夜のド…
先の見えない不安な日々が続いています そして、不安からのストレス ストレスは免疫力を低下させます 「海気浴」ってご存知ですか? 海辺の空気を吸うことで心身の健康を取り戻すのです 潮風に含まれる様々な海水由来の健康成分は心も体もリラックスさせてくれます 打ち寄せる波しぶきからはマイナスイオンも出ています そして海から登る朝日を見る事で 体内時計はリセットされ 翌日からの体調はすこぶる快調となり 気力を取り戻します 万が一の感染症対策としては半径2メートル以内に人が近づかない様、何か長い棒でも振り回してると良いですね そして栄養を取りましょう 魚には現代人が不足しがちなDHA・EPA・タウリンが豊…
はじめて「魚を釣りたい」と思った日の事を思い返してみた 幼少から10代の終わりまでをここ北海道は札幌市の東区「伏古」という町で過ごした。 隣町の苗穂町には484のブルースで有名な札幌刑務所がある 小学生の頃の遊び場と言えばもっぱら刑務所(塀の中ではないよー)の雑木林だった そこでクワガタを探したり 捨ててあるエロ本を探したり、 木登りしたり 秘密基地を作ったり 捨ててあるエロ本をこっそり隠したりして駆け回って遊んだものだ そして雑木林には今思えば直径20メートル程だろうか? 真ん中に島のあるドーナツ型の池があった 池は有刺鉄線でバリケードされていたが子供の自分の身長より低く そのバリケードには…
ビザールタックルと言う言葉をご存知だろうか? おそらく聞いたことある方は皆無だろう なぜならオイラの「造語」なのだからw ビンテージギターのなかで「ビザールギター」と呼ばれているジャンルがある 代表選手は テスコとか カワイとか レトロでキッチュなデザインとサウンドで一部のマニヤに猛烈に支持されている ビザールとは「珍奇な」とか言ったニュアンスなのかな? 最近は「ビザールプランツ」と呼ばれる多肉植物や塊根植物なんかも「新ジャンル」として定着している 釣具にも「ビザール」と呼ぶのが相応しいものがチラホラあるな〜と思ったのですよ 例えばクローズドフェイスリールやガングリップロッド オイラのコレクシ…
「ブログリーダー」を活用して、ちーふくさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。