我が家を建てたときには義務付けされていなかった「住宅用火災警報器」。 御存知のように今では既存住宅を含め設置義務が存在している。 念のための御参考 ↓ … 家庭における火災報知器(住宅用火災警報器)の設置は、消防法によって義務付けられています。 新築住宅は2006年6月から、既存住宅は2011年6月から設置義務が完全に実施されました。 …
☆ほんわか☆いつでも読めるエッセイ。陶芸。畑。俳句。ことわざ。健康と体。先人の知恵。歌謡曲。・・・どの記事も古びないブログ (^-^)/
退職後、趣味の陶芸で粘土こね。 菜園で野菜作り。気ままな俳句や川柳で言葉遊びにエッセイ。 花は半開、酒はほろ酔い。今日も楽しい一日を!
まずは畑の野菜。どんどん伸びてきた! 葉もの野菜が多いが... ↓見て分かる人は野菜通? ※みずな、春菊、ほうれん草 ↓そして、
さて、熊本の格安ホテル?で目覚め、仲間との旅は最終日を迎えた。 朝からお昼過ぎまでは、友人のステップワゴンで阿蘇へ観光。 ◇ 途中、熊本でも(日本レベルでも)ホットで現在進行形の話題になっている熊本県菊陽町一体を通り抜けた。 ↓ 半導体受託製造で世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が熊本工場を新設した所。 相次い…
一緒に九州を旅した仲間は、我が身の生存確認を含めて妻に旅の写真を送った。 すると、 「おとなの修学旅行だね」 と夫人から返信があったそうだ なるほど「おとなの修学旅行」は言い得て妙。気に入った!(^^)/ さて、旅の続きを今回もダイジェストで記録に残し…
旅を無事に終えて、生活は既に日常に戻ってはいるものの、、なんだか多少浮き足だっているように思う。 それというのも、、 すぐに始まる自宅外壁塗装の色決め、業者最終打合せや、陶芸関連作業、農作業、家事諸事などやることリスト満載なのであった! (^^; 昨日は、故郷群馬の畑へ柚子を採りに。 ※背の高い柚子の木の下の方は少しずつ収穫済みなので、手の届かない上の方に生…
京都から博多へ、お昼にかけて新幹線移動した友人と二人。 京都駅で購入した弁当『お寿司 旬の秋』は、ちらし寿司。お茶代わりに氷結も...(^^; ↓ …
久し振りに新幹線に乗った。 JR大人の休日クラブメンバーの友人は乗車券3割引き、特急券もひかり号自由席なら3割引きだというので、メンバーでない私もひかり号で東京から京都へ通常料金。 乗車券は100キロを越えると途中下車が可能なので、先の降車駅まで買って取りあえずは初日は京都へ。 東京駅では幸いに待たずに座れたが、ホームには沢山の乗客。 駅毎に結構乗り降りがある。遠くまでは、やはり「のぞみ号」で…
先の祝日振替日に故郷群馬の畑でキウイ狩りがあった。 私の兄姉、その子供、更にその子どもたちが大勢集まって楽しく過ごした。 兄の世話のもと、キウイフルーツが沢山生って、おそらく全部数えれば数千個になるだろうか。 ↓
先日の作陶の窯のビフォー&アフターをちょっとご紹介。 小さな「さや」に入れたこんなものがあった。 ↓【ビフォー】 ※(右上奥)
「ブログリーダー」を活用して、ささやきびとさんをフォローしませんか?
我が家を建てたときには義務付けされていなかった「住宅用火災警報器」。 御存知のように今では既存住宅を含め設置義務が存在している。 念のための御参考 ↓ … 家庭における火災報知器(住宅用火災警報器)の設置は、消防法によって義務付けられています。 新築住宅は2006年6月から、既存住宅は2011年6月から設置義務が完全に実施されました。 …
今に始まったことではないが、、 このところいよいよ、変化の勢いが増している。 何かといえば、『百均』・『百円ショップ』として始まった各店の最近事情。 自分の体感では、、 一年前と今の今では、同じ店でも明らかに違ってきた商品価格。 ◇ 以前から既に(税抜きでも)「百円」ではなく『◯百円』の商品はあった。 あったが、、「◯百円」の物はまだ少なかった。 …
幼い孫は、アンパンマンが好きで、、 我が家に滞在するときには、スーパーに行きたい!というおねだりがある。 そこには、 アンパンマンキャラクターで飾られた、 「アンパンマンカー」と勝手に呼んでる買い物カートがあって、 2歳の孫娘には人気のアンパンマン 長女のところの小学生2年生の孫(現在3年生)は、 アンパンマンは好きか?と…
自分を含め高齢者粋になってる人から一様に、言葉(人の名前や物の名前)が出てこない...という話を聞いたりしたり (^^; ある程度は脳の老化なので、明らかに病的でなければやむを得ないところはある。 さて今回は、 高齢者のそういう話とは違い、日本の未来を背負って立つ若者たちのこと。 いや、一部の…
桜も殆んど散って葉桜の様相。 少し前には、 枝から離れた花びらが辺りに舞い落ちて、仕事場に向かう道々で雅の中にも儚さを感じたり... 焼き上がった灯油窯の蓋を巻き上げるときには、何時もながら期待に胸が膨らむ。 「作陶の窯開けるなり花の雪」 ◇ 夏野菜の苗植え付けと種蒔きはひととおり…
夏野菜の苗を先日買って、天気を見つつでまだ植え付けてはいない。 昨日、今日は半日づつ夏野菜用に畑作業をした。 時間はあっという間に過ぎて、、 10時前から始めたものが、家に戻って時計を見ると、なんと13:20分ではないか! 肥料をいれて耕したり、草取りをしたり、、 じゃがいもの芽が出ているので、3本程残してあとは引き抜いた。 置いておけばもう暫く採れる「掻き菜」も、有るだけ摘み取って引き抜いた…
今朝は5時前に作陶の灯油窯に点火。 少し前の窯の温度 ↓ ※温度計の後ろに立てかけてある竹細工には、『窯』の文字があり、別箇所には 古…
連日、アメリカ大統領の一言一言に振り回され、世界中が右往左往するの図となっている。 その様なニュースがずっと続いているが、今後もまだまだ終わることは無いかのように思える混沌。 こんな時にはふわついた、軽率な行動はかえって物事を悪化させる事が多いようだ。 何かをやるなら、皆がやり始める前に己の判断、先見の明をもってズバッと行動!するのがよいが、 タイミングを外したなら、じたばたせず冷静に、…
この数日 あちらこちらでサクラ咲く ↓定番の桜と菜の花 ↓近所の川沿いの桜並木。蜜蜂も花見ならぬ蜜…
窯元は昨日の朝6時に火を入れた。 私は午後に家を出て夕方まだ明るいうちに到着し窯番応援で合流。 いつもの様子ながら、、 窯元自作の薪窯と渦高く積まれた燃料となる薪。 ↓
紫式部が『源氏物語』の中で、 「物語の出で来はじめの祖」として高く評価した『竹取物語』は、日本最古の物語文学とされている (残念ながら『竹取物語』の正確な成立年や作者は不明) 話は…
少し前には、公園のハクモクレン(白木蓮)が満開だった。 ↓ この時は若干開花の遅いシモクレン(紫木蓮)
浅草で友人と待ち合わせた。 雷門から浅草寺、仲見世通りなど平日日中ながらどこも外国人観光客で混み合っている。 浅草演芸ホールのお客さんはさすがに日本人だけだが、平日も大入りだった! 春休みのためか子どももいたりして、時代は変わった。 さて、友人の希望でお昼はおにぎり屋さんの「宿六」というところで仕込もう、ということになり、 11時過ぎに店に着くと、次の予約はなんと12:40分だという。 こう言っ…
今度こそすっかり春になったかなと思える日が続いてる。 今は亡きお隣のおばあちゃんがよく言っていた。 (お彼岸の頃にじゃがいもを植えるといい) 借地菜園もお隣同士、畑は社交場でもあった (^^) 昨日は、 すぐ近くの畑では、じゃがいもを植え付けていた。 わが家は数日前にじゃがいもを植え、 畑日和の昨日は、大根、春菊、みずな、蕪、小松菜、ほうれん草の種を蒔いた…
畑にはブロッコリーの脇芽が幾つも出ていて、少々小さく開き気味だが自宅で食べる分には問題ない。 ↓ ※そろそろ引き抜いて片付けよう... 昨…
今朝は埼玉のこのあたりでも一時みぞれになった。 昼前には末娘が幼子二人と新幹線でやってくる。 今回は十日間ちょっとの滞在で友達と会ったり、あっちこっちに出かけたりもするらしい。パワフルな娘である。 交通安全協会に加入してるとメリットもあって、会費分以上の有難みを感じている。 それは、 「チャイルドシートの無料貸し出し」 今回も、まだ歩けない寝たきり状態の…
よく見る電線に付いてるこんなモノ ↓ 家の前の道路に沿って電柱、電線が通っているが、いつの頃からか家の入り口付近に鳥のフンが落ちるようになっていた
素焼きを二回してから、作品に釉薬をつけて本焼きの準備をしていた。 今日は早朝から灯油窯に火をつけた 〓 ↓ ※一番上の棚と燃焼ポットの上の作品が見える。 平皿や水差しなど…
何か良いことはないか... ニュースをみたり聞いたりすると、 悪徳邪悪の振る舞いをするたった数ヵ国の王様に似た元首のために世界中が混沌としている。 たった数人のためにである。 … と、思ったりもするが、 選挙で選ばれるアメリカなどではそれは間違いで、、 「大衆」という国民の意思で民主主義の危うさの露呈でもある。 スペインの哲学者オルテガが予見したように、「大…
昨日は今年2度目の雪、僅かな積雪で大気も体も冷えた。 今朝は屋根には2センチほどが残るも、道路には雪は無い。 この寒波が過ぎれば今度こそは冬は終わるのだろうか。 ◇ さて先日、 毎月のルーチンで陶房の家主さんの所へ現なまを握り締めて伺い、領収書とお菓子ひと袋を頂戴して戻った。 暫くすると、トントンと戸を叩く音がした。 普段は飛び込みの訪問者は皆無で、トントンと叩く音は家主さん以外にはまず…
いきなり「真夏」になったここ数日 マイカーもようやくスタッドレスから夏タイヤ(ノーマルタイヤ)に履き替えた (^^; 自分でやれることは自分でやるのが流儀、などと格好をつけているが、 要するに平民の自分が取るべき道は、こうするのが当たり前すぎるほど自然なわけで...
我が家の外壁は15年ほど前に塗り替えて、ここ数年、そろそろ又塗装しないと...と思いつつ、 一年、二年と時が過ぎてしまった。 しかし、家のためにもこの辺で決断しなければ!と思い、動きはじめた。 足場だけを立ててくれる工務店もあるので、いっそのこと自分で塗装しようかなぁ...と一時は真剣に思ったが、 足場を踏み外して家の外で宙吊り…
このところ不順な天候ながら、先日、夏野菜を植えた。 我が家の40坪程の菜園は、 夫婦それぞれ半分づつ好きなように使う方式に数年前からしている。 理由は、 長年畑をやっていると、それぞれ作りたい野菜も違ったりして、或いは種の蒔き方、苗の植え方、育て方などそれぞれに流儀が異なっているところもあり...(^^; お互い不要な干渉を避ける工夫は万事に必要かと思われる
「十年ひと昔」ならば、いったい何昔になるだろうか...。 ハナ肇とクレージーキャッツのナンセンスギャグに、 「アッと驚く為五郎(タメゴロー)」があった。 『巨泉・前武ゲバゲバ90分!』の1969年の流行語というから、55年年前=「5.5昔」前になる (^^; 今の若者達に…
片道2時間ちょっとのドライブで昨日は窯出しのお手伝い。 さてさて、作品はどうなっただろう。 ↓扉代わりのレンガを取り除いた中の様子 ↓1列の各棚作品を出したところ
普段は、自分の灯油窯で陶器を焼いているが、 年に一度は友人陶芸家のお手伝いで薪窯での作陶をしている。 そういうわけで、 昨日は車を飛ばして隣の栃木県にやって来た。 窯の主は朝から点火し、小生、土井尻屁鉾は夕方前に到着して一緒に薪をくべている。 深夜帯は交代で仮眠をとりつつ。。 窯の中のものはもちろん窯の主の作品で、その中に私の作品も入れて貰えるので有り難い。 今回は4点が焼き上げる。楽しみ…
桜の名所はどこにもあるが... 埼玉県幸手市の権現堂堤の桜と菜の花を観てきた 平日の昨日も駐車場は満車ながら、少しずつ出入りがあり15分程度でやや離れた駐車場に止められた。 普段は無料だがこの時期、千円の駐車代。 県営だから埼玉県はウハウハ高笑い 庶民はビッ…
何か景気の良い話はないものか...と思っていたら... あった♪ とはいっても、自分の事ではないので偉そうには言えないが、 景気のいい人にあやかれば、景気のいいおこぼれが迷い来んでくるかもしれない?! という他力本願の話である... (^…
このあたりも桜いよいよ ↓
… やはり、万造の言う通り、自分の思い過ごしだったのかもしれないと思うことにした。 … と、物語にあった。 この、「思うことにした」に、 (おっ!いいね〜)と思った。 ひとつは、この場面での文章表現。 ひとつは、思うことにした/するという解決方法、決着。 ◇
「春の雨」と「春雨」は厳密には使い分けをするらしい。 立春から3月初旬までが「春の雨」で、 3月下旬から4月にかけて降る雨は「春雨」。 (春雨炒めは時々作る簡単で美味しいおかず...(^^; ) 梅雨のようにぐずついた天候で春の長雨は「菜種梅雨」。 畑では黄色い菜の花も咲いている
先日、都内へ出掛けた際にロイヤルガーデンカフェでランチになった。 バーガーセットながらボリューム満点、食べごたえありで美味しい。 ↓ ※…
御存知の方も多いかも...「NHKアカデミア」。 テレビでは↓ ●Eテレ 水曜 午後10時00分〜。 そしてネットでは↓ ●過去分を含めて「NHK ラーニング」からいつでも観ることが出来る。知的好奇心をお求めの方へおすすめ。 …
暖かくなったかと思えば強風、寒風の悪天候が入り乱れ... 先日の暖かい日には耕した畑にじゃがいもを植え付けた。 買った種芋と、昨年収穫したじゃがいもを使ってみた。 えんどう豆は少しずつ勢いが出て、今日見たら白い花を僅かに咲かせていた ↓
窯出し作品からのピックアップ掲載。 ↓ 中鉢(黄灰艶消し、織部) ↓中鉢(黒釉、蕎麦) …
永井荷風の小説「つゆのあとさき」は読んだことはない。 あらすじを知っても自堕落で愉快の対極にしか思えぬ展開に自分で本を手にすることはないだろう。 ところがどうだ。同名の歌の方は、耳に届く見事な旋律と歌詞が、切なくもしっとり透き通って悲しいほどのトパーズ色。 美しすぎる
今朝5時過ぎに本焼きの窯に点火。 今回は板皿や酒器、ボウル(小)、カップ、ソーサーなどが入っている。 目標の1250℃のコーンが倒れるまで13-4時間程度。 ◇ 数日前には、…
先日の本焼き作品をアップしていなかった(^^; 記録として幾らか残しておこうかなと... ↓少し大きめのカップ(灯油窯の縁で)
先日の晴れの日。春野菜の準備に畑を耕した。 耕運機はいつものようにお隣さんから借用 ↓
嵐の様な強風がおさまり、天も樵(きこり)兄弟に味方してくれた一昨日。 姉宅に団子三兄弟、もとい! 与作三兄弟(与作1号、2号、3号)が朝から集結した。 ブラザーズに与えられた任務は、 ・幹回りの240センチほどの銀杏の木を伐り、刻むこと。 ・名前も知らないが、裏山にある高い木を倒すこと。 ・柿の木をほどよく間引き枝落としすること。 ・ついでに、垣根を程よく刈り込むこと。 ・ついでに、詰まった雨樋の…