土佐観光の続きです。室戸市は吉良川の町を散策しました。重要伝統的建造物群保存地区に指定された町並みには、水切り瓦と呼ばれる白壁がとても良い雰囲気になっていました。つづく。1月2日土佐観光4日目・・・室戸市吉良川
土佐観光4日目の続きです。三菱財閥の創始者、岩崎弥太郎さんの生家を訪ねました。シダの楽園、伊尾木洞を散策して寅さん地蔵に詣でて伊尾木駅のいおきトラオくんに会って来ました。つづく。1月2日土佐観光4日目・・・伊尾木洞
土佐観光4日目です。午前8時前にやって来た、香南市にある手結港です。午前8時から動き始めた可動橋です。ほぼ直立するまで立ち上がりました。引きで見ると、道路が立ち上がって、とても不思議な絵になっています。真ん中から開く橋は見たことがあるけど、こんな風に片側に立ち上がる橋は初めて見ました。素晴らしいですね。つづく。1月2日土佐観光4日目・・・手結港可動橋
土佐観光3日目です。三大鍾乳洞のひとつ、龍河洞を訪れた。石柱、石筍などかなり立派なものでした。あんぱんまんミュージアムを訪れました。あまりよく知らないのでサラーっと見て終わりました。本日の宿は夢の温泉です。窓からの眺めも最高でした。これで3日目終了です。1月1日土佐観光3日目・・・龍河洞
土佐観光3日目の続きです。日本一の大杉を見に来ました。さすがに迫力のある杉でしたね。ついでに初詣をしました。道の駅大杉で、立川そばとしし肉丼を頂きました。豊楽寺薬師堂に詣でて、鐘も鳴らさせて頂きました。つづく。1月1日土佐観光3日目・・・杉の大杉
土佐観光3日目です。佐川にあるナウマンカルストを訪れました。規模は小さいけど、ぎゅっと縮小されたようなカルスト台地が見事でしたが、それにも増して、巨大なナウマンゾウの像が楽しいですね。美しい仁淀川とその崖にひしめく民家が素晴らしい景色です。高地にはこういう風景が結構多かったです。平野が少ないからでしょうか。道の駅634の里は休業中でした。土佐土産の自販機があったので買ってみたら、高知城が出た。400円です。仁淀川ブルーの代表的な観光地、にこ淵を尋ねました。つづく。1月1日土佐観光3日目・・・ナウマンカルスト、にこ淵
土佐観光2日目です。檮原神在居の千枚田を見て土佐勤王の獅子維新の道のモニュメントと写真を撮って維新の門の像に会ってきた。坂本龍馬他、脱藩した志士たちです。隅健吾氏デザインの雲の上の図書館はお休みでした。龍馬が通った道を歩き、龍馬が祈願した三嶋神社に詣でて、遥か幕末の時に思いを馳せる。その後、太平洋岸まで移動して、武市半平太像を拝んで、本日は土佐龍温泉に宿泊しました。12月31日土佐観光2日目・・・坂本龍馬脱藩の道
土佐観光は2日目になりました。移動途中見つけた風車の家。黒尊川を少し散策しました。岩間の沈下橋と三山ひろしさんの四万十川歌碑です。雲の上のギャラリーと、雲の上の市場でチキン南蛮を頂きました。つい先日、ケンミンショーで見たオーロラソースをつけて食べるチキン南蛮です。美味しかったです。つづく。12月31日土佐観光2日目・・・黒尊川
土佐観光1日目の続きです。一斗俵の沈下橋を訪れました。現存する最古の沈下橋だそうです。車は通れませんでした。道の駅なぶら土佐佐賀にて、カツオのタタキを頂きました。塩で食べるのは初めてでしたがニンニクのスライスと食べると大変美味しかったです。佐田の沈下橋です。車で通りました。最長の沈下橋だそうです。四万十川郷土資料館を見学しました。中村城の跡地に天守風の建物が資料館です。中村は幸徳秋水の出身地であり、死刑宣告の日に書いた絶筆が石碑になっていました。この日はこれで観光終了です。中村駅前のビジネスホテルに宿泊しました。12月30日土佐観光1日目・・・沈下橋
土佐観光1日目の続きです。たまたま通りかかった宇佐さしおかぜ公園、巨大なクジラが泳いでいたのでちょっと立ち寄ってみた。海からお参りする神社らしいです。鳴無神社は本殿が重要文化財に指定されています。大谷のクスノキです。巨木の幹には大きな室があり、中には神棚が祭ってありました。仁井田のヒロハチシャノキを見学しました。つづく。12月30日土佐観光1日目・・・鳴無神社
12月30日~1月3日まで4泊5日で土佐(高知)を観光しました。1日目は、高知空港から桂浜へ。高知空港の到着ロビーには、坂本龍馬さん、三山ひろしさん、そして高知城が迎えてくれました。高知観光の最初に訪れたのは、桂浜でしたが、さすがに年末だけあって店は半分開いてないし、人も少なかった。有名な坂本龍馬像ですね。室戸岬の中岡慎太郎と向かい合っているそうです。坂本龍馬記念館を見学しました。つづく。12月30日高知観光1日目・・・桂浜
南信(長野)観光2日目です。天竜峡駅と観光案内所です。あまりにも寒くて、早々に退散しました。武田信玄が死去したと伝わる地です。現在は塚と宝篋印塔があります。月瀬の大杉です。塩で食べるざるそば、という看板に誘われて食べてみた。確かに蕎麦の味がしっかりとわかる食べ方ですね。これで本日の観光終了です。12月19日南信観光2日目・・・天竜峡
南信観光の続きです。駒ヶ根シルクミュージアムを尋ねました。カイコが生糸を生産する仕組みとか勉強しました。3~5齢幼虫繭を作ってサナギになって(このサナギは釣り人には馴染みがある)成虫になり、繭から出てきて交尾をしてまた卵を産む・・・リアルな模型が印象的でした。これで本日の観光終了です。12月18日南信観光1日目・・・シルクミュージアム
南信(長野)観光の続きです。おもしろ河童館に入りました。近くにあるシルクミュージアムで作ったカッパたち(この後、お伺いしました)。河童から教えられた妙薬カゲントウに関する資料が展示されていました。いろんな河童たちが所せましと並んでいました。河童に関する博物館などは好きで尋ねる事も多いですが、かなり面白かったです。つづく。12月18日南信観光1日目・・・おもしろ河童館
南信観光の続きです。旧木沢小学校です。自由に内部を見学できるようになっていました。昔、どこかのCMに使われていた記憶がありましたが、路線バスの旅でも出たようですね。道の駅遠山郷は閑散としていました。龍渕寺です。平成の名水百選、観音霊水です。凍ってました。遠山郷土館(和田城)を見学しました。和田城のデザインマンホールも展示してありました。つづく。12月18日南信観光1日目・・・遠山郷
12月18日~19日に掛けて、1泊2日で長野県南部(南信)を観光しました。昨夜降った雪の中、下栗の里を訪れました。天空の里ビューポイントへ。ビューポイントから見る天空の里(下栗の里)です。素晴らしい景色ですね。つづく。12月18日南信観光1日目・・・下栗の里
和歌山観光3日目、最後です。新宮城跡を見学しました。道の駅まんぼうでマンボウの串焼き、唐揚げと、まぐろ定食を頂きました。これで和歌山観光終了です。12月5日和歌山観光3日目・・・新宮城
和歌山観光の続きです。3日目になりました。看板を見て立ち寄りました。アメリカのビキニ環礁での水爆実験で被ばくした漁船ですね。たしか乗組員は全員亡くなったんでしたね。熊野荒坂津神社です。ここに神武天皇が上陸したそうです。つづく。12月5日和歌山観光3日目・・・第五福竜丸建造の地
和歌山観光の続きです。潮岬灯台です。登ってみた景色です。灯台資料館の初代レンズですね。潮岬タワーに登ってみた。本州最南端、潮風の休憩所の展示。本州最南端の碑。串本大島の案内板です。ムスタファケマルアタテュルク騎馬像だそうです。トルコ記念館を見学してトルコ軍艦遭難慰霊碑。樫野埼灯台と旧官舎。遭難したエルトゥールル号の乗組員が助けを求めてきた場所です。橋杭岩です。これで本日の観光終了です。和歌山観光2日目・・・潮岬・大島
南紀観光の続きです。虫喰岩です。こちらは一枚岩です。道の駅すさみ、すさみはイノブタが名産です。エビとカニの水族館を見学串本海中公園を見学しました。つづく。12月4日南紀観光2日目・・・虫喰岩、一枚岩、他
南紀観光は2日目に入りました。巨大な尾びれが地上から生えていた。引退した捕鯨船?モリを打つ人。博物館に入ります。巨大なセミクジラの骨格標本。こちらはオルカ、シャチですね。セミクジラ模型。イッカクの牙。セミクジラのヒゲ。野外のシロナガスクジラ骨格標本。オキゴンドウなどのクジラの写真を撮るのを忘れてました。つづく。12月4日南紀観光2日目・・・太地くじら博物館
南紀観光の続きです。道の駅瀞峡街道熊野川です。数年前に来た時には被災して何もなくなっていたのですが、復活したようです。世界遺産センター熊野本宮館を見学してから大斎原を散策しました。かつてはここに本宮大社があったのですが、被災して、今の地に移動したそうです。その代わりに日本一の大鳥居を作ったそうです。熊野本宮大社をお参りしました。黒いポストが印象的でした。これで本日の観光終了です。この日は近くの湯川温泉に宿泊しました。12月3日南紀観光1日目・・・熊野本宮大社
南紀観光の続きです。ちょっと遠征していたので更新が開いてしまいました。那智大滝です。直瀑では日本一の高さ133mです。下の方に虹が掛かっていました。那智大社に詣でて隣の青岸渡寺に参って三重塔と那智滝の写真を撮りました。つづく。12月3日南紀観光1日目・・・那智滝、那智大社
「ブログリーダー」を活用して、ださぼうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。