chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yosh-k
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/11

arrow_drop_down
  • 歴史の「当たり前」を疑う-普通選挙法100年-

    今年は、1925年に「普通選挙法」が公布されてから100年という節目の年にあたる。 そもそも「普通選挙法」とは何か。 「普通選挙法」の正式名は「改正衆議院議員選挙法」。何が「改正」されて「普通」になったかというと、納税額によって制限されていた選挙権を、納税額の制限をなくして一定の年齢に達した国民に選挙権を認めるとした。 ただし、この法律の「国民」には女性は含まれていない。 私は、人権教育の視点から教科書が為政者の歴史になってしまっていることに注意を払ってきた。この法律についても、「ただし、法律のいう『普通』には女性は含まれていませんでした。女性の選挙権が認められるのはさらに20年後のことです」…

  • ぶらり中山道⑭ 関ヶ原宿~垂井宿

    今回は柏原宿から垂井宿まで歩いた2025年5月14日のたびの関ヶ原宿~垂井宿 (1里14町 5.7km)部分。 関ヶ原と言えば、やっぱり関ヶ原の戦いである。 中山道を歩いていると、「○○陣地跡」という案内がいくつも出てくる。街道から離れているものが多いのでここでは取り上げていないが、名前を見ているだけでも面白い。私は京から江戸に向かって歩いているので、最初は西軍の武将の名前が出て来て、宿の中心を過ぎると東軍の名前になっていった。 関ヶ原宿の本陣跡から2㌔ほど進んだところに、「徳川家康最初陣跡」がある。 桃配(ももくばり)山という小山がそれで、大海人皇子がここに布陣して兵士に桃を配って勝利を得た…

  • ぶらり中山道⑬ 今須宿~関ヶ原宿

    今回は柏原宿から垂井宿まで歩いた2025年5月14日のたびの今須宿~関ヶ原宿 (1里 4.1km)部分。 今須宿の少し先に、江戸日本橋から114里目の今須の一里塚がある。国道敷設で撤去されたものを本来の位置より東側に復元している。 少しばかり国道21号線を進み、横断して山路に入ると今須峠である。厳冬期は積雪が多く難所であったところだ。 JR東海道本線山中踏切を横断してしばらく進んだ場所にある案内に従って街道から路地に入っていくと、常盤御前の墓がある。 都一の美女と言われた常盤御前は今若、乙若、牛若の3児を産み幸せな生活を送っていたが源氏が戦に破れると一転。鞍馬山から東国に向かった牛若丸を追って…

  • ぶらり中山道⑫ 柏原宿~今須宿

    米原を拠点にしての1泊2日のたびの第2日は、柏原宿から垂井宿までの13.1kmを歩く。2025年5月14日。 柏原宿~今須宿 1里(3.3km) 今須宿~関ヶ原宿 1里(4.1km) 関ヶ原宿~垂井宿 1里14町(5.7km) 今回は柏原宿~今須宿部分。 柏原宿東見付手前の八幡神社で伊吹山の雄姿を愛でつつ、芭蕉と伊吹山の縁をたどった。 案内板には次のようにある。 芭蕉と伊吹山松尾芭蕉は、柏原宿を三回西から東へ通っている。三回目のあと大垣の句会で詠んだ、伊吹山の句碑が、清滝の入口にある。「奥の細道」では、伊吹山麓の北国脇往還を関ヶ原へと通った。そのときも伊吹山の句を残している。その句碑は、すぐ後…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yosh-kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yosh-kさん
ブログタイトル
教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-
フォロー
教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用